法律「植民地再定住」か「植民地搾取」が必要。
英仏露米の列強・チリなど一部の国では開始時から制定されているが、それ以外の国では法改正が必要。
法改正の前提技術として社会技術Ⅰ「植民地化」が必要。
「植民地再定住」には武装勢力が賛成、農村民が反対。ジンゴイストが賛成、孤立主義者・平和主義者が反対。
「植民地搾取」には武装勢力・実業家が賛成、農村民が反対。ジンゴイスト・金権政治家が賛成、孤立主義者・平和主義者が反対。
早期の法改正を行うには、多くの国で有効な方法がジンゴイストガチャで、たとえば日本では幕府(地主)の毛利敬親のランダム特性でジンゴイストを引ければ簡単。
共に非併合州に対し独自の効果をもたらす。
「再定住」は移住求心力+100%。
本国から植民地へガンガン移住するが、本国が人手不足に陥ったり、得てして農地が少なめの植民地が人余りに陥るリスクがある。
「搾取」は施設スループット+10%、初任給-25%、自給農家の自給生産-25%。スループットの上昇はシンプルに優秀で、貴重な資源をより多く獲得できる。
更に現地国家の緊張度減衰-25%の効果もあり、反乱を誘発しやすい。反乱となれば一気に併合するチャンスでもあるため一長一短。
植民できる州は関心を持つ州に限られる。
国家ランクが低いと関心を宣言できないため、植民の自由度も著しく低くなる。
LV1あたり+0.10となる。
社会技術Ⅰ「植民地化」の時点でLV2、Ⅱ「キニーネ」/Ⅲ「教化ミッション」/Ⅳ「マラリア予防」で各+1され、最大で+0.50となる。
併合州の人口が多いほど植民速度が速くなる。
同時植民数で植民速度が分割される。5箇所で並行すれば、1箇所のみの植民と比べて1/5になるという意味。
マラリアとシビア・マラリアの内陸州は割愛(で良いと思う)。
州名 | 資源 |
州名 | 資源 |
赤道周辺のマラリアの州は、植民進捗速度が-90%される。Ⅱ「キニーネ」で無効化。
州名 | 資源 |
赤道直下のシビア・マラリアの州は、Ⅱ「キニーネ」取得まで植民不可。
更に植民進捗速度が-95%される。Ⅳ「マラリア予防」で無効化。
州名 | 資源 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照