- 技術研究ツリーに「鉄板」とあるがほんとうにそうか?オスマンなんかだと軍事に1個2個寄せるだろうし。ロシアでもセントラルアーカイブによることは合理的だろう。 --
- 大学は重要度高いような --
- オスマンが大国面とか…という冗談は置いとくとしても、今回は技術伝播があるからぶっちゃけ遅れてる分野回収するより時代にあった生産系の重要技術とるほうがいい気はする。経済ゲーだから長い目で見ると大抵は経済力で何とかなる感じ。従来の国家運営ゲーとは感覚違うなぁ --
- 更新途中で送ってしまって申し訳ない -- 作成者
- ↑↑↑↑ロシアが中央公文書館に寄るのは普通にありだと思います。ただ始めはやはり鉄道一直線でインフラ改善に走りたいですし、社会技術Ⅰga -- 作成者
- が満足に終わっていないロシアでは中央公文書館を終わらせるのは何年もかかってしまいますしまいます。それぐらいなら研究するのはロマン主義程度にして、生産技術を進めながら社会技術Ⅰの伝播を待ち、社会技術Ⅰの研究が全て終わったころに中央公文書館だけ研究するのが良いと思います -- 作成者
- オスマンに関しても同じです。軍事技術に寄せたところで簡単にエジプトとの技術差は簡単に埋まらず、苦戦は必至です。そのぐらいなら内政差をつけた上で数の暴力で押し勝つ方がいいでしょう。 -- 作成者
- あと、オスマンは自国の内政を強化して列強に入っておかないと、ジャーナルで指定されたシリア範囲を一度で切り取れないという罠みたいな事情もあります。タンジマートを進めるためにシリアを獲得するならそれを条件に発生するシエナ奪還も見ていると思うので一度に切り取りたい事情もあり、やはり序盤は内政の方が良いと思います -- 作成者
- 逆にスウェーデンみたいな小国は鉄道の優先度は低め、貿易の為に港を整備することになって港のインフラだけで序盤は足りるし人口すくないから鉄道が赤字になる。 --
- 建設とか利益の判定が週末にしか行われないのに、材料不足による生産量低下の判定は毎日行われることを活かして製法を週末だけ切り替えることで事実上、現在不足による生産量ペナルティを無視出来る。非常に面倒くさいしプレチだが効果も大きい --
- 生産力も重要だけど、課税キャパを法律や社会ツリーで補強するのもいい感じだね --
- これ債務不履行直前で黒字化すればいいって書いてあるが、金利負担が結構重くて清や日本みたいな未承認国家によるペナルティー込みだと計算したら年利70%だから現金積み上げるのは論外だけど、負債を抱え続けるのもやめたほうがいいと思う --
- 正確には週利0.5%で0.5*52*e≒70% --
- 一理あるくらいの意見をこのルートしかないみたいな書き方だから違和感あるんだよな --
- どのあたりの国家想定なのかが分からんのよな --
- 気になるなら修正すればよろし、それがwikiなんだから --
- 全面改訂になりそうで、作成者の気を悪くするからまずコメント欄で観測気球をあげてるんだよ --
- 本当の初心者からすれば、このゲームまずどうやって遊ぶのから始めて欲しいけどな --
- 日本は初期から孤立主義を採用していることもありインテリではなく宗教+資本家の保守路線も十分あり --
- 全面改訂とかその言葉自体が失礼過ぎ。汎用案その2みたいな記事を自分で書けばいいじゃんよ --
- それはもう汎用じゃない --
- 著者さん気にしなくていいよ少なくともおれにはすごい役立ってる --
- 汎用がいくつあっても別にいいしな、参考になれば --
- 最適解が一つです、という書き方だからこのゲームは底が浅いと言われてるようで不愉快だな。 --
- 利子も知らなそうだしアメリカでやったこともなさそう --
- 初級者~向けの「汎用」戦略だろ、自分には役に立った。個々のケースや深掘りするなら未作成のページがある訳だしカモンカモン。 --
- 一応但し書きをしておきますと、これはあくまで1つのルートに絞って記入しています。まずこのルートの目的は、序盤のあらゆるリソースを全て内政に振り分けることにより後半のGDPの増大を目論むことにあります。なので清ならアヘン戦争は勝てませんし、アメリカならメキシコを殴るのもずっと後です。原住民との戦争すらしない可能性もあります。ですから後半のために小作農を残して置けない国はこの内政でも先細りして意味がありませんし、信用残をリソースと見れない国くらい小さい国はそんなに建設セクターを建てられません。例を挙げるならシク王国などはこの方法でやったら早々に破綻します。清でもアヘン戦争をやったら内政どころじゃなくなります -- 作成者
- そして個々の国家の事情に沿った内政は各国戦略の分野であって、汎用戦略で特定の国家を対象とすることは汎用性を損ないます。ですので技術研究の1行目が「列強は往々にして例外が多い」になったのです。 -- 作成者
- あと法律のルートは多すぎて自分は全然分かってません。ジャーナルの宗教・専制政治・愛国のルートとか行ってすらいません。むしろ情報ほしいです。派閥の対立構造としての項目はありがたかったです -- 作成者