ゲーム内TIPSのスクリーンショットで紹介。
検証に用いたのはヴィクトリア湖の国家であるカラグウェ。伝統主義・閉鎖経済の途上国。
初期のGDPは41.3kで、施設は自給農家+兵舎2。
POPの整理のために、まず兵舎を解体。
一週間が経過すると、GDPは29.7kまで低下。兵舎は非正規歩兵であり、商品の取引に関わっていなかったがGDPの計上に貢献しているようだ。
失業した将校・軍人は、ただちに自給農家の貴族・聖職者・小作農・奴隷へ転職した。
商品生産額は169+104+80+77+62+40+36=568=0.56kで、GDP29.7kにはまったく及ばない。もしかして単位が異なる?
小作農の内、労働人口の27.5kが自給生産を行っているので、これを確認。
自給生産額は1.48kとなっており、商品生産額0.56kと足しても、GDP29.7kにはまったく及ばない。
主旨から外れるが、自給生産額の1.48kがどのような計算で出ているのかも不明瞭だった。
上記の画像にもあるように、小作農(と聖職者)には扶養者収入もある。
小作農517+聖職者33=550=0.55kとなる。
貴族・聖職者・小作農の総収入(賃金・配当・自給生産・扶養者収入の合計)から見る。奴隷は収入0なので無視。
貴族213+聖職者223+小作農2290=2726=2.726kで、GDP29.7kには及ばないが、位を下げると近似してるように見えるのは偶然?
調べてみたがよく分かりませんでした!
なんか自分が根本的に間違えてるかもしれないので、コメントで指摘ください。
ゲームのGDPは現実のGDPとで意味が異なるという指摘。
例:原料使用なしの伐採所1が木材を30[*価格20=600]生産、木材が飾り細工工房1に投入され工具を30[*価格40=1200]生産、工具が鉄鉱山6に投入され鉄を120[*価格40=4800]した場合
現実上のGDP:600+(1200-600)+(4800-1200) = 4800
ゲームのGDP:600+1200+4800 = 6600
これは現実のGDPが付加価値の合計であるのに対し、
ゲームのGDPは全生産価値の合計であるために、生産に要した価値を無視する統計上の処理によって生じている。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照