AAR/自由への賛歌

自由への賛歌 第六話

もう少し・・・もう少しだ・・・・
ギリシャ王宮の一室で男は地図を見ていた。
現在の地図ではなく、その血走った眼は400年前に滅んだ帝国の版図を
見ていた。

1865年~1877年

1868年9月
次のオスマン戦までの間、
BBRを下げつつ、適度にアフリカの小国を踏みつぶす。
ちょうどウガンダ周辺の小国がそこそこ開発が進んでいて美味しい。
おやつにはちょうどいい。

biz6-01.png
 

1870年8月
第3次ギリシャーオスマン戦争勃発。

biz6-02.png
 

1870年12月
ギリシャ領北海道でゴールドラッシュが発生
資金不足にあえぐ我が国は当然「全て私のものだ」を選択

biz6-03.png
 

1871年3月
わずか1年を待たずにオスマンが降伏。

biz6-04.png

なんとかここまで来た。あと一息。

biz6-05.png

エーゲ海の東エーゲ諸島を手に入れればビザンツが形成できる。
停戦後の5年後に再度宣戦すべく、内政に励むことにする。

 

1872年4月
団体スポーツ競技の研究が終了した。
ジャーナルから近代五輪競技の復活ができる。
行政力が-20%されるが、国威が+100される。
少々ペナルティがきついが、成りあがるために国威を
選ぶことにする。

biz6-06.png
 

1876年3月

植民地の反乱がいくつかあったが、順調に国力を増幅させていたギリシャは
再度、オスマンに外交戦を挑む。

biz6-07.png

オスマンもこのことを予想していたのかロシアとブラジルが味方に付いていた
こちらの装備は最新式だ。
数は劣るが何とかなると思い、強気で行く。

 

1876年8月
ついに開戦。人事を尽くした。天命をまとう。

biz6-08.png
 

1876年11月
戦線は膠着。ロシアもフィンランドが反乱を起こし、こちらに全力を注げていないようだ。

biz6-09.png
 

1877年2月
戦線は膠着。東エーゲとアナトリア南部の敵は片づけた。
ロシア方面に攻め込める実力があるが、戦線が伸びて穴が開くとヒグマの大群が
雪崩れこんでくるため、ロシア方面を預かる将軍には防御命令を出し、アナトリア、ボスニア
方面を焼きに行かせる。

biz6-10.png
 

1877年6月
頃合いを見て戦線を押し上げる。
そろそろ敵に疲れが見えてきた。

biz6-11.png
 

1877年6月

biz6-12.png

トルコとブラジルが降伏。ロシアと戦争が続いているが、ロシアには何も要求していないし、
何も要求されていないので、和平を申し込むことにする。

 

1877年7月
ロシアと和平。

biz6-12.png

ついにこの日が来た。

biz6-13.png
biz6-14.png
 

ギリシャ政府はビザンツ帝国の復活を宣言。
外交団を通じ、各国の政府に通告した。

biz6-15.png

コンスタンティノープルの宮殿では一人の男が満足そうな表情を浮かべていた。

まだまだこれからだ

小さくつぶやかれたその声は、誰の耳にも届かなかった・・・・・

 

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS