イギリスが属国ハイデラバードの併合を試み、外交戦に突入、フランスが介入しています
ハイデラバードは元イギリスインド帝国、現ベンガルの内部にあるから兵を送れないのだが
ところで停戦協定があるはずなのにハイデラバード側には介入可能だぞ
ならイギリスの一挙手一投足にケチをつけてイギリスの経済領土を剝ぎ取ってしまおう!
4年間にハイデラバード、シンド、オヨとの一連の外交戦に防衛側として介入しアイルランド、スコットランド、カナダのハドソン湾会社の解放を行いました
国力を落としたイギリスに代わり、威信一位です
素晴らしい! しかし汚名が減るたびに隣国を襲うとはプレイヤー顔負けの狂犬国家だな
プロイセンやオーストリアのようにイギリスは「平和主義化」させないのですか?
イギリスは経済力が強すぎて融資での経済破壊は難しい、しかも工業化がイングランド地方に一極集中しているから、国の解放で減らせるのは動員兵力だけ
そうこうしているうちに関係修復が絶望的なレベルで有効度が悪化した。結論、無理だった
関税同盟配下のプロイセンがドイツ諸邦とフランスに対してドイツ統一外交戦を開始、
同じく関税同盟配下のオーストリアは中立、プロイセンからロシアに参戦要請のための条件提示が来ています
プロイセンに融資を開始するが、ギリギリまで参戦表明は遅らせろ
ロシアが介入表明することで、イギリス、アメリカといったロシアのライバル国家が敵につくかもしれない
ドイツ側:イギリス(恩義)、スペイン(恩義)
フランス側:アメリカ(恩義)、清(防衛同盟)
アメリカと清が参戦ってもはや世界大戦じゃん。清は重要な貿易相手国だから本当は事を構えたくないが…プロイセンは見捨てれば再起不能となるだろう
やるしかない。ドイツ統一、属国のままさせてみようじゃないか
北から対ハノーファー戦線、対バイエルン戦線、スペイン戦線、他画面外に極東戦線があります
戦線が入り組みすぎて頭がおかしくなりそうだ
ロシアは一番敵が弱体な対ハノーファー戦線の助攻を行い、かつ一軍でノルマンディーからフランス首都パリを急襲する
何度も言うように、敵国首都さえ占領出来れば最終的な勝利は可能だ
極東戦線はこの後アメリカ軍が参入し、かなり厳しい形勢となりました
現段階では開発不十分で相対的に価値が低い極東に兵力が分散しているのは救いだな
パリを抑えられたまま約1年の経過したところでフランスは戦勝点-100となり降伏、フランス側についたドイツ諸侯も順次降伏・統合されました
北ドイツ連邦成立です
一国だけ、バーデンの領土が戦線から離れていて最後に占領しようとなった時にドイツの継戦意欲が尽き白紙和平となったようです
この戦争でロシアはアキテーヌの解放を要求、
独立したばかりのアキテーヌは経済がガタガタで恩義を申し出たらロシアの関税同盟に即参加していない
その一方で国の解放は悪評が付かず、フランスとの関係は完全には破綻していない。折しもフランスの植民地セネガルで波乱勃発。するとどうなるか
フランスの「平和主義化」だッ!
フランスには関税同盟に加入してもらい、ついでにフランスの関税同盟に加入していたエジプトも回収する。
ロシアからスペインまで陸続きで関税同盟下に…これは大陸封鎖令ですか?
ロシアは重商主義だから禁輸はしない。ただシーパワー国家の不当な介入を拒絶し共存共栄するだけさ
ところで先ほどの画面だと同じ関税同盟内のアキテーヌとトルコが戦争に突入しかけていますが
そこが困ったところで、個々の関税同盟メンバーは交易政策以外では独自外交権を持っているから、こういった動きを止められないんだ
アキテーヌの関税同盟加入に恩義を使ったばかりなので参戦を求められませんでした?
そこは抜かりなく、トルコと防衛同盟を結んでおいた。二国共に敵対できないから何もできない。モテ過ぎてすまない
トルコで運悪く内乱が起きがアキテーヌが勝利、トルコの内乱はロシアが鎮圧しました。
アキテーヌは続いてフランスとの戦争突入です。
あのさぁ…まぁ市場内で銃が有り余っているから、お互い撃ち合って消費してくれてもいいんだけど
例によってロシアは関税同盟加入に際して両者に恩義を差し出しているから何もできない
あ、もしかして先に下の中立宣言押してれば簡単に逃げられるのかな
アキテーヌとの戦争中に軍備を立て直したフランスが、アキテーヌとの白紙和平締結後にサルデーニャ=ピエモンテ王国に外交戦開始です。
同じ関税同盟内だから飛び地に見えても市場が孤立することはないが…もう好きにしてくれ
サルデーニャ=ピエモンテが蹂躙されないように融資だけはしておこう
VIC3は経済ゲームのはずなのにここまで何も話がなかったのですが
今の段階では多くの商品で需要が供給を上回っているため、何を作っても大抵売れるから話すことがないんだ
市場が広いから特定の商品だけ不足したり余るということも少ない。経済が本当の問題になるのは生産力が爆発するlate gameになってからだよ
まぁ、懸念があるにはある。結局ドイツ帝国は成立して経済的にはロシアより安定しているからオーストリア由来の移民がドイツに吸われてしまうんだ
かと言って関税同盟から追い出すのももったいない。どうしたものか。
贅沢な悩みですが、移民のあては他の国もあるので気にしなくてもいいのでは?
移民求心力をドイツより上げる方法があれば…そうだ、ニューヨークの自由の女神をとってしまおう
パナマ運河を掘るぞ!
現在のアメリカはメキシコを武力併合し常備軍200大隊超、予備役600大隊超の超大国です。
1888年にイギリス、カナダ(イギリスとの属国関係は解消しており、関税同盟だけの関係)連合をほぼ単独で破っています。
この時イギリス側に付きたかったが、イギリスとの関係が破綻していたので出来なかった。残念だ
数が多い敵に守りに入られると厄介だ。そこでパナマ運河が重要となる
パナマ運河を起点に西海岸から東海岸へと内戦作戦を行い、攻撃の重心をずらし続けガードが緩んだ瞬間に首都ワシントンD.C.を急襲する
ついでに中央アメリカの小国が内乱状態となっていたので内乱に介入して属国化し、メキシコ戦線の橋頭保とした
えっ、予備役動員出来ないんですか、ロシアなのに? 圧倒的、大祖国的パワーはどこに?
この時代の戦争は確かに総力戦だが、経済もまた総力戦に等しい
戦争だからと生産現場から人を引き抜くと経済が低迷するし、かといって招集兵は常備軍ほど強くない。
弱くて死にやすい部隊を戦線に貼り付けることは正当化されるのか?
平時から維持できる兵だけで戦える戦争をするべきで、足りない分は外交で補えばいい
はぁ、膨大な常備軍を維持できるロシアだからこその発想と言うべきでしょうか
正直なところ、一部のステートでは既に労働力不足が顕在化して、そこから更に引き抜くのは気が引けるんだ
兵士が畑で取れるのはEU4まで、ということで
1893年にアメリカに対する外交戦を開始しました。すると...
弾薬工場は平時の常備軍の規模しか作っていないのでしょうか? 本来なら不足分は輸入で補えるはずですが
弾薬の主要な生産国家で中立なのはイギリス、カナダくらいでしょうか。それも数年前戦争した間柄です
スクリーンショットをよく見ると1988年の対英戦時はロシア市場から弾薬を輸入していました
アメリカがオランダを保護国化していたため、その解放を事由に外交戦を開始しています。
外交戦を始めたヨーロッパはロシアの関税同盟配下で関係良好な国が複数あり、簡単に引き抜き可能です。
他にインドネシアにも属国同士の戦線が形成されているから敵戦力がだいぶ分散した
これなら案外アメリカ本土への上陸は簡単そうだね
ニューイングランドに上陸すると見せかけて米海軍をメイン湾ノードに誘引、素早く西太平洋ノードに移動し首都ワシントンD.C.を急襲する
敵主力が旧大陸側に偏っているから、やはり守りは薄そうだ
メキシコ、カリフォルニアから上陸した友軍と合流し、沿岸地帯を全占領したところでアメリカは降伏しました。
ニューヨークをロシアに割譲し、属国オランダを解放、併合されていたメキシコが独立、これにはテキサス・ニューメキシコ州も含みます
同盟国の皆ありがとう。皆のおかげで手に入れた自由の女神像を使って、もっと移民をいただいちゃうね