1890年代に入りロシア経済は飛翔の時を迎えた
建築方法の変更による鉄材から鋼鉄への需要シフトにも対応し、建設力は鰻登り。もう誰にも止められない
ところが1897年に突如経済成長が停止、税収入も激減しました
理由はドイツが内燃機関の研究を終え、自動車の生産を始めたからのようです
関税同盟中の富裕層が自動車を求め、自動車と消費ニーズを共有するサービス、輸送の価値が暴落しています
サービスと輸送は消費税徴収対象の定番でもあったため税収が悪化したのでしょう
市街地の収益が悪化し、元々赤字体質だった鉄道の助成が増えている
収支の調整には製法の変更で対応可能だが...
輸送を使用する鉱山、材木所、プランテーションの数は各ステートで異なるし、
人口に対する市街地の数も各ステートで異なる。最適化を試みるなら手作業か...
需要シフトは仕方ないが、ロシアの富が他国に流出するのは拙い。こちらも内燃機関の研究だ
電話機や無線機でも同じことが起こるのだろうか
うおお圧倒的、大祖国的パワーで自動車を大量生産、生産戦線でも大勝利だ!
自動車生産を始めたたら、自動車と生産工場を共有するエンジン(発動機)が足りなくなくなりました
これまでのアップデートで他の製品は工場が別れたのに自動車はそのままなんだ
アヘンとかゴムの自動灌漑製法を引き下げて。ちょっと不足して値上がりしてもエンジンのようにペナルティがつくことはないでしょ
ジャーナルクリア用に少し作っておくつもりが、関税同盟内の国がゴムを消費する工具生産法を始めてこうなった
ゴムはそれが絶対に必要な物を作る時にしか使いたくないんだが
アフリカ奥地への「足場」はロシアが全部押さえているが、内燃機関の研究を予定より早くしたし、
アメリカの逆襲が心配で陸軍技術を優先しないといけないから、マラリア予防の研究は目途が立たん
世紀を跨いで1905年に入ってからですが中国が突然崩壊しました
君主制を排して清から中国に変身し漢民族が主導権を奪還したまではよかったのですが、
その後警察の法改正で地主勢力の政治力を削ごうとしたところで、地主が怒り革命開始
これが中国崩壊ジャーナルのトリガーとなったようです
はぁ、対英、対仏戦争を切り抜けたのにそんなくだらないことで
中国人にロシア市場の余剰物品を買ってもらわないと、こちらの経済が傾くんだ。さっさと鎮圧しろ。後、遼東半島は貰うから
良く分からん組み合わせだ。日本には樺太の領有で敵対視されてきたが、外交戦に同じ陣営で参加していれば態度も変わるはず。これを機に関税同盟に引き込もう
反乱軍側では銃の生産が一切されておらず、また輸入も出来ていないようです
反乱勃発から一年経過し、威信ランクが低下した中国はロシア関税同盟への参加を自ら申し出てきました
普通はプレイヤーチート防止のためか中国は他国の関税同盟参加をしない仕様だったのにいいんですかぁ?
4億人市場ではなくなったが、反乱が鎮圧すれば3億人市場にはなるぞ
人口が多い分、領有ステートの施設数、それに起因する市場連結のための輸送船消費も増えますが
普通選挙の導入により労働組合が勢力を伸ばしたことを利用し多文化主義を制定、同時に新たなる巨像ジャーナルを達成
関税同盟内で移民を許可している国の全てから移民が流入するようになります
うぉっ、キモチいい!ってトルコでは人口減が起きているようだが
工業化が遅れた東アジアおよび一部のアフリカ地域では自給農家で収容できないほど人口が増え、失業者が餓死しています
何ということだ、非一流国家では国内産業が外国資本との競争に負け下層階級が割を食って餓死者続出の一方で、
数少ない貴族や資本家が舶来の車を乗り回してブイブイ言わせているのか。資本主義による凄惨なる搾取、まさにこの世の地獄だな
んー、中国や日本のような非工業国が関税同盟に入っても生活水準が殆ど落ちてなさそうなんですよね
POPの収入の中でも基本給については人手不足でなければ固定で、株配当による収入増もありますが、
それよりも市場へのモノの供給、値段の方が生活水準に影響していそうに思います。餓死者はあくまで失業者の影響でしょう
なんだ、もっと資本家が搾取出来る仕組みにしないと共産主義革命なんか起こらないぞ
アメリカがロシアの関税同盟傘下の中国に領土要求を行い、外交戦開始です
中国は工業化できていないし、移民法も制定していないから、自給農家から失業者が溢れかえっている
領土を奪っても動乱が制御できないから開発どころじゃないぞ。多文化主義を制定していないならやめとけって
ニューヨークを守りつつ、この前と同様カリフォルニア、南部からの上陸を行い戦勝点を稼ぐぞ
今回は新大陸に領土、戦線が初めからある分、敵海軍による通商破壊が発生しています
全部無視してよい。陸続きで大量の領土を抱えるロシア関税同盟は輸送船を余らしている
その数1万4千隻だぞ、100隻沈んだごときなんの問題もない
輸送船が沈んでも輸送船を提供する港湾施設のPOPは死なないが、海軍が戦闘すれば死人が出る
人命優先なら輸送船は無視でいいだろう
山東半島にアメリカが橋頭保を築き、アメリカ本土から大量の援軍が引き抜かれました
山東半島の橋頭保は中国がすぐに奪い返し米軍は太西洋を一周して戻ってきました。山東半島に防衛部隊を置かなかったのは中国の策略だったのでしょうか
敵の混乱に乗じてワシントンDCを確保し神聖同盟が勝利しました。ロシアはアメリカにニューヨークの領有権放棄をさせました
ニューヨークの領有権放棄で対米戦が終わりになればいいが…自由の女神って移設出来ないかなぁ
それにしてもアメリカと中国の戦争にAIドイツはなんで介入しただろう。ドイツは何も要求していなかったはずで実質ただ働きだが
外交戦で領土要求すると要求州の人口規模に応じた悪評と戦略地域に関心のある国との有効度悪化が起こります
人口増の起こるlate game期かつ中国相手なので、悪評と有効度悪化がすぐ隣国の許容範囲を超えてしまうのでしょう
じゃあlate game期の拡張はやりづらそうだね。ちなみにドイツが普段敵対しようとしているのは...
ロシアですね。融資により有効度を上限の80に維持しないと関税同盟から抜けられるリスクがあります