各国戦略

概要

他の戦略ページに書くほどでもないが、ところどころで役に立つ小技や知っていれば得する知識についてまとめるページ。
プレイヤーチートやバグにあたる可能性があるテクニックも可だが、その旨を補記すること。

コメントでの共有、議論も大歓迎。
アップデート等で仕様が変更される可能性があるので、随時情報提供求む。

政治関連

1日前政府改革

法律の議論システムは、進行度は割合判定だが正否判定は特定の日の午前である。そこで正否判定1日前の夜に政府改革をすることで、高い正当性によって進行度を稼ぎ、判定は一番確率が高い状態で行うことができる。選挙後以外の政府改革は急進派を増やすので、やり過ぎには注意。

ロードによる法律判定の変更

法律の正否判定に使われる乱数は判定時ではなく前の判定時に決まっている。そのため何度ロードしても基本的に結果は変わらない。しかし、政府改革により乱数に対応する結果の確率を変えることで、判定を変更できる。

正当性の調整による判定変更

課税によって判定の日時を調整して、採択か前進を選択していくやり方、一日でも変わると内容も変わる、政府改革を行わないため、急進派が増えづらい

政治運動消去

政府から反対派閥を叩き出した上で法律を議論していると邪魔になるのが政治運動である。そこで政治運動を行う利益団体を一時的に政府に入れることで政治運動をなくすことができる。

法律制定の取り止め

法律を変更しようすると時間経過で変更前の法律を遵守するための政治運動が起きる。このタイミングで制定を取り止めると、急進派が減り体制派が増える。反乱の抑制や利益集団のバフを得られるといったメリットがある。
ただし法案提出時の急進派は減らないため、法案提出による急進派が多すぎると逆効果になるデメリットも。

経済関連

週末製法変更

製法を週末だけ切り替えることで、材料不足による生産量ペナルティを無視出来る。利益の判定が週末のみであるのに対し、材料不足による生産量低下の判定は毎日行われるという仕様を利用したもの。非常に面倒くさい分、効果は大きい。

商品生産地の検索

各商品の市場ページ(需給がみれるところ)の右上にある「マップ上に~を表示」から見ることができる。見込みが自然資源なら埋蔵量、生産量と消費量はそのまま。

外交関連

属国宣戦

属国を戦争目標に戦争すると、戦争主導国である宗主国が戦争目標を保持していないために戦争支持率の下限が発生しない。つまり放置していると勝てる。手っ取り早い例は朝鮮に征服戦争を仕掛ける場合で、清は戦争目標を保持していないのでいずれ勝てる。

軍事関連

ユニットの不正なアップグレード

ver1.5.9で確認

軍事ユニットには同じグループ内の別のユニットにアップグレード可能なものがあるが、アップグレード先のユニットは固定であり自由に選ぶことはできない。
しかしこれはアップグレードボタンが押せないだけであり、アップグレードボタンを押した後にユニットのデフォルトタイプを変更することで同じグループ内の任意のユニットをアップグレード先に選ぶことができる。恐らくバグ。

例えば、駆逐艦を偵察艦にアップグレードすることは本来できないが、

  1. 軽巡洋艦グループのデフォルトユニットを魚雷ボートにする
  2. 駆逐艦がアップグレード可能になるのでアップグレードボタンを押す
  3. 軽巡洋艦グループのデフォルトユニットを偵察艦に変更する
    という手順を踏むことによってアップグレードできる。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 追加された情報がFAQと重複していたので削除しました。 -- 2024-07-30 (火) 18:13:13
  • 週末税率変更による正当性確保、逆じゃね?週末に減税するなら最初からずっと減税路線で良いのでは -- 2024-09-29 (日) 00:28:37
    • その記載消したほうがいいね -- 2024-09-29 (日) 01:00:15
      • いや、逆なら正しいんだ。重税をかけていても法律制定が進むから小技として有用。編集しとくわ -- 2024-09-29 (日) 07:33:34
  • 国家のランクの降格を防ぐために一時的に軍部の給料を上げたり公務員の給料を下げないことも有用。1年ある猶予期間をリセットできるので手間はあまりかからないのがいい -- 2024-12-03 (火) 00:39:11
  • 1.8になって、内戦系が基本出来なくなっている感じかな? -- 2024-12-06 (金) 02:39:13
  • 同盟締結後の10年間は同盟の解除ができないことを利用してその間は同盟国の独立保証を無視して戦争を仕掛けられる。アフリカの小国を気軽に食べたいときにおすすめ -- 2024-12-06 (金) 15:06:02
  • 現バージョンで不可能になっているものを削除して、上陸関連のtipsを主に追加した。結構役に立つはず -- 2025-01-01 (水) 02:41:10
  • 外交関連を追加。主に列強の使い方 -- 2025-01-01 (水) 03:17:25
  • セルフアヘンも出来ない感じ?日本で最速でやっても条約港ではなく九州をくれしか言わない -- 2025-01-22 (水) 09:28:14
    • 日本は呼び出すの結構厳しくなかったっけ?AARの無理のない日本みたく政府寄せて無理だったらその周は無理なんでしょうね セルフアヘン自体は今でも欧州国家なら殆ど出来るはず -- 2025-01-22 (水) 12:35:46
    • ある程度戦力がないと「この提案は現実的でない」みたいな補正-1000かかるので、徴兵部隊でもよいので部隊数水増ししておく必要がある。わかりやすいのが教皇領で、初期戦力だとNGだが徴兵部隊40個くらい組み入れるとイギリスが乗ってくれるようになる感じ。 -- 2025-01-22 (水) 17:29:47
  • あー、なるほど、部隊の水増しかぁ。盲点でした。次はやってみよう。ありがとう! -- 2025-01-24 (金) 06:03:48
  • 法審議系3つを追加した者です。何かあれば気軽にどうぞ。 -- 2025-07-22 (火) 01:46:09
    • 官僚の信頼って 権力+5%って条件満たせば何回も起こせないですか? -- 2025-07-22 (火) 17:16:31
    • ↑「斬新な解決策」の一番下の選択肢のことだと思いますが、同じイベントを何回も起こすようなバグ技は聞いたことがないですね。データファイルを見た感じ、他のイベントと同じくイベント発生に5年間のクールダウンがあるようなので連続抽選も期待できないかと。通知タイプのものはクールダウンがないので、制定期間が極端に短いと再抽選されずに同じ結果が続くことがありますが・・・ -- 2025-07-29 (火) 22:51:19
      • 5年のクールタイムがあるのですね、「斬新な解決策」の条件をみるに、政治運動を起こしている扇動者がいることと、その政治運動に賛成する利益団体がいる場合、その法律を制定する際に起こる前進のイベントという理解でいいですか?1.6Verで何回で起こせた気がするのですよね、、 -- 2025-08-02 (土) 04:03:57
    • ver1.6.2のベータ版での同じスクリプトを見たら、成程cooldownの項が付け足されていなかったので1.6当時は同じ審議イベントを何回でも引けたようです。1.8から始めた者なのでこれは全く知りませんでした。 -- 2025-08-02 (土) 15:58:31
      • なるほど、さすがに権力無限増加はチートすぎたので、1.8からクールダウン付きで修正されたのですね。前は6回ほどバフつけて面白がってましたが、残念。。 -- 2025-08-02 (土) 16:32:01
      • 制定するふりして斬新な解決策が選んだら即キャンセルして2年たったら同じことを繰り返してました。 -- 2025-08-02 (土) 16:34:31
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS