ローマ教皇庁の世俗支配領として成立し、長い間カトリックの権威を握っていたが
ヴェストファーレン条約にてヨーロッパ諸侯に主権が認められたことと絶対主義の台頭により権力は衰微。
フランス革命戦争とナポレオンのイタリア侵攻によりあっさり併合される。
その後ウィーン会議でゲーム開始時の領土で復活した。
その後は平穏そのものであったが、1848年のフランス2月革命により教皇はローマを脱出することになり、11月には首相暗殺により無政府状態と化す。翌年2月に三頭政治という共和制ローマそのもののような体制にて、史上初の死刑廃止国家であるローマ共和国が誕生。
しかしフランス軍により同年6月に崩壊、教皇も無事復帰した。
第二次イタリア独立戦争でサルデーニャがオーストリアに勝利して以降、周辺の国家はもちろんロマーニャでもサルデーニャへの合併運動が始まる。
これを見たサルデーニャは領土割譲を条件に中部イタリア併合を求めると、フランスは承認。1859年に教皇領北部のレガツィオーネがサルデーニャに併合される。
統一イタリア王国が誕生するとその首都をローマとすることを決定、ローマの明け渡しを要求する。
そして1870年、普仏戦争でフランス軍が出払っている隙にイタリアがローマを占拠。
当然教皇は黙っておらず、「教皇の世俗権力の廃棄に関与するすべてのものを破門にする」という手段を取るも、当の住民やイタリアのカトリック信者は完全に無視。圧倒的賛成多数でイタリアへ併合される。
以後「バチカンの囚人」と呼び、イタリアと断交。イタリアとの和解は1929年のムッソリーニ政権とのラテラノ条約を待つことになる。
州名 | 主要都市 | 初期インフラ(使用量/上限) | 建設済の施設(施設名+初期レベル) | 建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル) | 初期小作農数 | 初期未就業者数 | 州補正(補正名称(補正内容)) |
ラツィオ*1 | ローマ | 11/54 | 交易センター4, 製紙工場2, 美術学校1, バチカン市国1, 伐採所2, 家畜牧場1, 小麦畑1, 徴兵センター23, 兵舎5, 港1 | 伐採所11, 漁港7, 家畜牧場65, 小麦畑65, 絹農園64, 綿農園64, 未使用の耕作地64 | 269k | ごく僅か | なし |
アンブリア*2 | ぺサーロ | 4/16 | 伐採所1, 漁港2, 家畜牧場1, 徴兵センター7 | 鉄鉱山9, 伐採所7, 漁港5, 家畜牧場42, 小麦畑41, 綿農園41, 未使用の耕作地41 | 88.1k | ごく僅か | なし |
ロマーニャ*3 | ボローニャ | 6/25 | 織物工場1, 漁港1, 家畜牧場2, 小麦畑1, 徴兵センター14 | 硫黄鉱山48, 伐採所8, 漁港6, 家畜牧場49, 小麦畑48, 綿農園47, 未使用の耕作地47 | 166k | ごく僅か | なし |
教皇領にはまともな兵力がない状況からスタートする。
教皇領が国力増強を狙うには植民地政策に頼るしかなく、これらの植民地は異文化かつ異教のため宗教や文化法を変える必要がある。
そして多文化主義への法律改正に対して教会勢力は反対する上、この国は「神権政治」で宗教勢力に補正が入っている。
教皇にとっては悪い話ではあるが史実通り共和国へ移行してしまおう。
ローマ共和国を目指すにも、初期段階だと実業家もブルジョアもインテリもほぼいないためまずは内政に注力したい。
最優先で伐採所、そのあとに建設セクター・飾り細工工房・鉄鉱山の開発を進めていこう。
法律面では一般的な君主制国家とあまり変わらない。専門警察や任命制官僚、投票制度の整備を進めていこう。
そして教会が弱まった段階で共和制制定に動き出すことになる。
植民地面では、付近の小国での石炭産出が見込めない上自領にもないため、マラリアの影響も列強の圧力もない上に石炭がある場所を一点狙いする必要がある。そしてこれをすべて満たすのは南米のパタゴニア。
植民地はパタゴニア一点狙いがよい。ロシアと関係改善して北海道でもよい。
両シチリアが統一戦争を仕掛けた時が最大のチャンス。ここで列強を引き入れ、シチリアを削れるかで勝負が決まる。
初期人口こそ少ないものの工業化をしやすくイタリア統一候補として両シチリアと並んで有力な国家である。
オーストリアの関税同盟に入り工業化をしていくのが有効。
フランスやイギリスではなくオーストリアを選択するメリットはいくつかある。
まずフランスと違いオーストリアとは地続きであり貿易が途切れる恐れがない。ベルギーでイギリスの属国としてプレーするとわかるが自国が工業化するにつれ宗主国の護衛不足による市場アクセスの低下は将来的に大きな問題になる。イギリスですらそうなのだからフランスならましてである。
第2にオーストリアはフランスと違い君主が地主のイデオロギーをもっている。これによりオーストリアはフランスより工業化が遅れ相対的に自国が工業力で有利に立ちやすく自国の側が生活水準で有利に立ちやすい。その上、オーストリアは民族至上主義にもかかわらずイタリア系を含む大量の異民族を抱えている。彼らを移民として教皇領に迎え入れるのは容易である。
第3にオーストリアは膨大な石炭を保有する。その上、しばしば資源産業の拡張を戦略として持っているため大量の石炭を活用できる。
政治面は以外にも教皇領の両シチリアやサルディーニャピエモンテに対する強みである。流石に初期君主がインテリのトスカーナには劣るもののブルジョアのルッカ等と比べても決して悪くはない。
地主階級がローマ地主という独自のものに置き換えられており、通常のパターナリズムではなく教皇至上主義に置き換えられている。彼らは通常の君主制ではなく神権政を支持するのに加え、経済や交易制度に関する志向をもたない。このため伝統主義からレッセフェールに経済法を比較的容易に変更する事ができる。
具体的には伝統主義からレッセフェールへの変更に賛成するのは資本家で反対するのは農村民のみである。
この点が教皇領の最大の強みであり工業化の速度を大幅に加速できる。
なお名前がなぜか変更されていないので分かりにくいが教皇領はインテリも特性が異なっており反教権主義の特性を持たないためインテリをいくら育てても基本的に国教を変更するのは不可能である。ここは国教や宗教学校でもインテリの機嫌を損ねないと前向きに考えよう。(ジャーナル等やランダムな指導者のイデオロギーを使えば変更できる可能性はあるかもしれない)。ついでに任免性の官僚の志向も持たないため選挙官僚に変えて資本家とブルジョワにゴマ擦ってもいいがこれはまあ好みだろう。
また初期で文化的排斥になっているがイタリア語の特徴を持つ文化は全てヨーロッパの遺産を持ち人種差別でも文化的排斥でも範囲は変わらないため人種差別に変更しても良いと思われる。一応将来多文化主義を目指すなら文化的排斥から多文化主義への変更の方が抵抗が少ないためそのままでもいいが前述のとおりカトリックの国教から変更できない以上多文化主義にするメリットはカトリックのヨーロッパでないPOPを差別対象から外すことになる。そういったPOPがどれだけいるかについてはやや疑問が残りはする、ブラジルを征服する予定なら別だが。余談だが文化的排斥が意味を持つのは主にアジア圏やアメリカといった遺産は違うが言語などの他の特徴が共通する文化を持つ文化を主要民族としてもつ国家である。
政治面の変更はレッセフェールついで平等主義を研究後に比例課税を通したい。人頭税を採用後に比例課税を採用するかいきなり比例課税を採用するかは難しいところで、一度人頭税を採用してしまうと労働組合以外に人頭税→比例課税を支持する利益団体がいなくなってしまうためにかえって採用しにくくなる場合もある。地主の反発は一気に変更したほうが強いため、人種差別への変更や土地所有者投票を通して地主の承認を上げておいて通すのもてである。
レッセフェール→土地所有者投票(地主と組むと簡単に通る)→比例課税の順がわかりやすいか
その後は様子を見ながらだが文化宗教は前述のとおりほとんど動かせないし大きく状況を変える法案はすくないので余裕がある時に徐々に変えていけばよい。
ゲーム開始時には官僚制が不足しているためまずは将軍を解雇して貿易ルートをすべて廃止しその後建設セクターを1~3個程たてたあと行政府を建てよう。
ついでにバチカン市国の製法を国威が得られるものに変更するとよい。バチカン市国の権力付与自体は非常に強力なのだがとりあえず初期は権力は余っているし少しでも支出を削減したいからだ。それに国威20も非主要国だの小国にとっては重要である。その上でオーストリアに関係改善を開始するとよい。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照