本ページの内容は、ver1.6.2で確認されたものです。
職業はPOPの社会的階層を決定し、賃金や利益団体への支持率に大きな影響を与える。
プレイヤーがどの産業に投資して特定の職業を育てるかによって利益団体の持つ影響力が左右される。
POPには15の職業があり、3つの階級に分かれている。
基本的にPOP人口の25%が労働人口となり、残りは被扶養者となる。
表の被扶養者賃金は被扶養者1人が1年間に得る賃金である。ゲーム中では週あたりの賃金が表示されている。
階級 | 職業 | 基礎SoL | 賃金乗数 | 目標識字率 | 被扶養者賃金 | 政治関与 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上流階級 | ![]() | 貴族 | 20 | 6 | 60% | 0 | 基礎値:70% 識字率:+[識字率]×0.3 SoL5未満:×2 | 就業者比率20% |
![]() | 資本家 | 20 | 6 | 70% | 0 | 基礎値:70% 識字率:+[識字率]×0.3 SoL5未満:×2 | ||
中産階級 | ![]() | 学者 | 10 | 4 | 80% | 0.5 | 基礎値:70% 識字率:+[識字率]×0.3 SoL5未満:×2 | 教育機会+50% |
![]() | 公務員 | 10 | 4 | 40% | 0.5 | 基礎値:50% 識字率:+[識字率]×0.5 SoL5未満:×2 | 教育機会+50% | |
![]() | 聖職者 | 10 | 3 | 80% | 0.5 | 基礎値:50% 識字率:+[識字率]×0.5 SoL5未満:×2 | 教育機会+50% | |
![]() | 技師 | 10 | 3 | 80% | 0.5 | 基礎値:50% 識字率:+[識字率] SoL5未満:×2 | 教育機会+25% | |
![]() | 農家 | 10 | 2 | 0% | 0.5 | 基礎値:40% 識字率:+[識字率]×0.4 SoL5未満:×2 ![]() ![]() | ||
![]() | 士官 | 10 | 5 | 50% | 0.5 | 基礎値:70% 識字率:+[識字率]×0.3 SoL5未満:×2 | ||
![]() | 商店主 | 10 | 2 | 20% | 0.5 | 基礎値:30% 識字率:+[識字率]×0.6 SoL5未満:×2 | ||
下層階級 | ![]() | 事務員 | 7 | 1.5 | 20% | 0.5 | 基礎値:20% 識字率:+[識字率]×0.6 ![]() | 教育機会+25% |
![]() | 労働者 | 5 | 1 | 0% | 0.5 | 基礎値:0% 識字率:+[識字率]×0.7 SoL5未満:×2 ![]() ![]() | デフォルトの職業*1 | |
![]() | 機械工 | 7 | 1.5 | 10% | 0.5 | 基礎値:20% 識字率:+[識字率]×0.6 SoL5未満:×2 ![]() ![]() | ||
![]() | 百姓 | 5 | 0.2 | 0% | 0.25 | 基礎値:0% 識字率:+[識字率]×0.5 SoL5未満:×2 ![]() | 商品消費×0.1 自給生産あり 解雇不可 雇用職業比率を無視する | |
![]() | 兵士 | 5 | 1.5 | 0% | 0.5 | 基礎値:20% 識字率:+[識字率]×0.6 SoL5未満:×2 ![]() | ||
![]() | 奴隷 | 1 | 0 | 0% | 0 | 基礎値:0%*2 識字率:+[識字率]×0.8 SoL5未満:×2 | 就業者比率50% ニーズは職場ごとに購入される 一部施設で百姓・労働者を代替する |
奴隷は他の職業とは異なる以下の仕様を持つ。
また、奴隷制度の法律によって以下の仕様も持つ。
POPが特定の職業に就くためにはその職業の資格を取得する必要がある。
資格取得はPOPの財力・識字率や現在の職業などに制限され、基本的に財力・識字率が高いほど取得速度は上がる。
上流階級と一部の中産階級の資格はPOPが差別されていると取得速度が大幅に低下する。
資格取得数は [資格要因]×[POP就業者数]×0.03% で計算される。
POPは複数の資格を保持することが可能である。
資格は転職や失業しても失わないが、POPの死亡などによって失われる可能性がある。
労働者・
百姓・
兵士・
奴隷は、資格取得の必要なく常に雇用可能である。
階級 | 上流階級 | 中産階級 | 下層階級 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
職業 | ![]() 貴族 | ![]() 資本家 | ![]() 学者 | ![]() 公務員 | ![]() 聖職者 | ![]() 技師 | ![]() 農家 | ![]() 士官 | ![]() 商店主 | ![]() 事務員 | ![]() 機械工 | ||
条件 | ![]() 識字率 | - | - | 20% | 20% | 20% | 20% | - | - | - | - | - | |
![]() 財力 | 10 | 10 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
![]() ![]() | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - | 〇 | - | - | ||
その他 | - | - | - | - | - | - | - | 以下のいずれか ・受容文化 ・ ![]() | - | - | - | ||
資格要因 | ![]() 識字率 | +![]() | +![]() ×2 | +(![]() ×20 | +(![]() ×20 | +(![]() ×20 | +(![]() ×10 | - | +(![]() ×10 (最小で0) | - | +![]() ×20 | +(![]() ×20 (最小で0) | |
![]() 財力 | +(![]() ÷5 | +(![]() ÷5 | +![]() ÷10 | - | - | +![]() ÷20 | +![]() ÷2 (最大で+15) | - | +![]() (最小で0) | - | - | ||
現在の職業 | ![]() | - | - | ×5 | - | ×5 | - | - | ×5 | - | - | - | |
![]() | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
![]() | - | - | - | - | ×5 | - | - | - | - | - | - | ||
![]() | ×5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
![]() | - | - | - | ×5 | - | - | - | - | - | - | - | ||
![]() | - | ×5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
![]() | - | - | - | - | - | - | - | - | ×4 | - | - | ||
![]() | ×5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
![]() | - | ×5 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
![]() | - | - | ×5 | ×5 | - | ×4 | - | - | ×5 | ×2 | - | ||
![]() | - | - | - | - | - | - | ×2 | - | - | - | ×2 | ||
![]() | - | - | - | - | - | ×5 | - | - | - | - | - | ||
![]() | - | - | - | - | - | - | ×2 | - | - | - | - | ||
![]() | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
![]() | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||
非受容文化 | ×0.1 | ×0.1 | ×0.1 | ×0.1 | - | - | - | - | - | - | - | ||
非受容宗教 | - | - | - | - | ×0.05 | - | - | - | - | - | - | ||
受容文化 かつ 受容宗教 | - | - | - | ×2 | - | - | - | - | - | - | - | ||
![]() かつ ![]() | - | - | - | - | ×0.1 | - | ×0.2 | - | ×0 | ×0.1 | ×0.05 | ||
![]() | - | - | - | - | ×0.1 | - | - | - | - | - | - | ||
![]() かつ ![]() | - | - | - | - | - | - | - | ×0.1 | - | - | - |
各施設はその方式に従って職業ごとの雇用枠を持つ。
POPは自分の職業または資格のあるその他の職業に基づいて雇用枠のある施設に雇用される。どの建物にも雇用されないPOPは失業者になる。
失業中でないPOPが別の施設に移動するには、現在の雇用から得ている賃金よりも10%高い賃金を提示されなければならない。
もちろん新たな職業の資格も必要になる。
施設は毎週雇用枠の10%を雇用しようとする。雇用に失敗すると毎週の雇用目標は最低で1%まで下がる。
複数の職業を雇用する施設の場合、職業間の雇用割合の差は10%以下でなければならない。例えば労働者と資本家を必要とする施設の場合、労働者を100%雇用するためには資本家の雇用率が最低でも90%必要である。
助成されていない施設は、生産効率が3を下回るような場合は雇用を実行しない。
POPは現在の仕事に対する満足度を持つ。これは生活水準や賃金などの要因で決まる。
満足度が高いPOPは転職や移住をしづらく、逆に満足度が低いPOPはしやすい。
種類 | 条件 | 値 |
基本値 | -130 | |
---|---|---|
雇用 | 最近雇用された | +1000 |
雇用されている | +100 | |
SoL | SoL期待値を上回るSoL1ごと | +3 |
所属階級の州平均SoLを上回るSoL1ごと | +2 | |
所属階級の国平均SoLを上回るSoL1ごと | +1 | |
収入 | 収入が支出の1.2倍以上 | +1000 |
収入が支出の0.8倍以下 | -100 | |
資格 | より高い階級の資格を持つ就業者POP割合1%ごと | -1 |
配当 | 配当と賃金の比率 | +50×([配当] / [賃金])(最大で+250) |
各施設には基本賃金があり、これに各職業の賃金乗数が掛けられる。基本賃金が1ポンドの建物は、労働者に1ポンド、機械工に1.5ポンド、技師に3ポンドを支払う。
施設は基本賃金を調整することしかできないため、同じ施設のPOPは職業ごとの賃金比が一定である。
非差別POPは賃金が33%減額され、その他の補正要因でも同様に賃金に影響を与える。
施設は欠員を補充できない場合、POPを呼び込むため基本賃金を引き上げる。
収益の高い施設はPOPが受け入れられる限り、予想される生活水準を下回っていても賃金を引き上げる可能性がありえる。逆に不採算施設や中程度の収益の施設は、収益性を回復するために賃金を下げる。
したがって多くの資格持ちPOPがいる州は、少なくとも州内の施設がすべてのPOPを採用するまでは賃金が低くなる傾向がある。
逆に資格保持者が少ない場合は賃金が高すぎる形となり、雇用枠があるのに雇用されないことが起こりえる。
中国やインドなどの低識字率で人口過多の地域で起こりやすく特に機械工が不足しやすい。
編入州の全施設の基本賃金の平均を通常賃金という。
通常賃金は政府施設での基本賃金や福祉の支給の基準になる。
\common\pop_types 職業を定義 \common\defines\00_defines.txt > NEconomy 奴隷などを定義
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照