各国戦略/東インド会社
- ディシジョンの執権の原理で地域の急進性上昇と引き換えに藩王国併合可能。プレイヤー操作でどんどん工業化させられるならメリットが大きいので忘れずにやろう(通知が欲しい……) --
- 国家形成にあったからまさかと思いつつイギリスを逆に征服してみたらイングランド建国できてビビった --
- 地主を激怒させて反乱が発生しても、イギリス本国様が鎮圧してくれるので、反乱法改正がすこぶるやりやすい。ただ、人口の多さで行政ポイントがすぐ枯渇するのがネック。 --
- あと、ビルマとシクを取得しないと植民地支配の強化が完了できないので、初手からどちらかの取得に動きたいところ。 ビルマだと中華がちょっかい出してきやすいが、数か月するとイギリス本国とアヘン戦争になっていることが多いので、そのタイミングでなら介入されにくい。 --
- なので、初手はシンドの取得に動くのも一つの手。 シクはなぜか傀儡化の外交アクションができないので注意(ランクの問題・・・?) --
- 試しにシクの一部だけ征服して弱体化させたら傀儡化できるようになったからランクの問題っぽいね。序盤は開発追い付かないから傀儡化のが良いんだけどできないものはしょうがないか --
- バージョン1.1.2時点での初手は、北京取得が一番よさそう。紫禁城があるのと、行政府が12もあったりして微妙に足りない完了ポイントを補完してくれる。もちろん戦闘などはイギリス本国様にお願いする形になるが、ちゃんと動員すれば開戦前に折れてくれることが多い。 --
- 「失権の原理」の対象となる各藩王国に対しては、外交プレイでの「臣下の併合」ができない様子(関係悪化させても外交プレイの対象にならない) --
- 定義ファイルの中身までは見ていないが、失権の原理を強要させるために、東インド以外というフラグ管理されている可能性あり。 --
- 属国の属国が中間の属国からは併合できないようになってるので東インド会社が特別ではない --
- 自分で傀儡にした国(例えばチリとかアルゼンチン)には、自治領の状態でも併合できるんですよねー。藩王国とかだと関係悪化だと態度が忠実のままなのでできないのかも。 --
- 外交レンズから「臣下の併合」選んで藩王国にカーソル合わせると併合できない理由を確認できる。たぶんだけど宗主国(イギリス)との関係が良好すぎるんじゃないか。 --
- 質問の前にポップアップ見ようって言うのは徹底させたいけど、なかなか習慣づいてないと難しいよね --
- 州右クリックとか国詳細ウインドウから外交行動するプレイヤーだと外交レンズでNG詳細見れるのは中々気がつかないからねぇ --
- 誰かインド大反乱成功させたニキいない?デリーとアワド以外の兵舎全解体して2州のみに武器工場と兵舎集めてても藩王国軍がわらわら出てきて戦線に穴を開けられるんだけど(3敗) --
- 失権の原理こまめにやってデリーとアワドに隣接する藩王国を上手く併合出来てたら戦線抑えられて会社側の総兵力も減らせて楽になってたかなって投稿してから思った --
- ここも人口大国だから清と同じ感じで6Bとか目指せるかな? --
- イギリスから独立したらインド大分裂+自国領土が東インド(ベンガル)のみになるイベントが発生したけど1.2以降だけ?ぶっちゃけインド統一を目指すならこれが最短ルートかもしれないが --
- ぶっちゃけこのルートなら人種隔離(人種差別)でもインド民族は非差別になるし、インド統一後はペルシャやチベットすら非差別になる、基本的に多文化主義を取る必要の薄い(海外に進出するなら話は別だが)国の一つになるね --