編集試験場/企業戦略/国外投資
- デフレの意味が違うぞ。まあ意味が違わなかったとしても、Vic3経済学は貨幣の流通速度だけで全てが説明され、貨幣の供給量は管理されていないわけだが。 --
- それから地域企業本部の資本家はその国の人間なんで、投資プールは弱体化するが上流階級は弱体化しない。 --
- その前にこのゲーム、金本位制なのに貨幣の移動で物価変動するの? 商品の需給だけじゃないの? --
- このゲームのpopは収入から税金を引いた残り全てを商品の購入に充てられる状態で均衡するように設計されています。つまり得られる収入が増えればその分需要も増えるということです。逆に流通する貨幣の量が減少すると商品需要が低下するので結果的にデフレが生じます。 --
- ははあ、なるほど。可処分所得が増えるとpop需要が増えるってことか そういわれたらそうでしたわ --
- デフレは貨幣価値の変動で物価が継続して下落することであって、需要の減少によって経済が縮小することではない。 --
- 需要と供給のバランスが崩れて物価が低下することがデフレなので、貨幣価値の変動によるデフレもあれば、需要減退によるデフレも両方あり得るぞ --
- 違います。実質GDPが下がらずに名目GDPが下がるのがデフレです。あなたの理屈では「経済成長はインフレである」ことになります。 --
- 経済成長をしても貨幣の流通量を増やさなければ現実でもデフレしますよ。アメリカが金本位制をやめたのもこれが理由です、増刷しないといけないのに金本位のままでは増刷できないからやめないといけなかった。あと実質GDPとは名目GDPをインフレ率で割ったものなので、インフレの定義を先にしないと実質GDPなんて指標は使えません。 --
- インフレの定義よりGDPデフレーターの定義が先です。物価とは何かを定義せずに物価の上下を語れるわけがない。それに何度も言うけど、vic3では貨幣供給量は管理されておらず専ら貨幣の流通速度だけで表現されていて、これは金本位制の時代には存在してないんだよ。 --
- ジンバブエみたいに物資不足がインフレを招くこともあるから、まあ同じ理屈でデフレになるとも言えるんじゃないかな。それはともかく、この記事中でデフレとかインフレの言葉を使うとこうやって揉めるから、単に物価が下がるって書いたほうがいいかもね。 --
- 普通はもめないと思うのよね。特定の一人がインフレやデフレの定義を独自解釈で強弁してるだけでさ。 --
- どっちにしてもわかりにくいから平易な表現に改めたら良いだけの話じゃない? wikiは自分の意見を発表する場ではないから意固地になるところじゃない わかりやすい文章は読む人全員が得をする --
- 内閣府の国民経済計算の方法として書いてあることであって独自解釈でもなんでもない。むしろこのでたらめな解釈がどこから来たのか説明すべき --
- ↑2 それがいいと思う。少なくともこの独自解釈バカは無視して平易に書き換えるべきやね。 --
- 企業戦略の下にぶら下げるんじゃなくて、なんか別の記事としてできないものかなあ --
- 企業戦略とは別になるけど、外国への投資権(条約の方)は国内の開発が十分に進んでからにしないと一生国が資源とか建てることになって超辛いね --