各種データ/植民
- 人権派国家を気取って植民地再定住で毎回やってたけど、反乱誘発させくてコストが安いなら搾取のほうが良さそうやね... --
- 再定住は東アジアのような人余りが起きてる州やそもそも人が足りない新大陸国家向けだと思う。資源目的の植民なら搾取で人口問題を抱えてるなら再定住ぐらいの使い分けかな --
- 日本プレイで本国からまったく植民地に移住しないんですが、、国境封鎖の法律を変えないとダメですかね? --
- 移住規制に変えないと日本人すら移動できないはず --
- 再定住にするとサハラ砂漠のど真ん中でも移民で溢れる --
- うーん、再定住って要は税を取れないところにpopが流れていくってことでしょ…途中から変えるのはともかく植民始める際に再定住選ぶメリット弱くない?自分が浅学なのかもだけど人余りならまず中核州開発したほうが美味しいでしょ。 --
- こちらも浅学だけど開発しても税が漏れるような国は開発しても懐に入ってきにくいからそこで調整出来るかなって考えで上の発言した。史実日本のブラジル植民みたいな口減らし型 --
- あーなるほど…視屋が狭かったかも知れない。自分のプレイスタイルだと施設レベルすぐ上げるから行政府も多くなってそれでキャパペナルティの埋め立てもするからメリットの部分が霞んでたかも… --
- 横からで悪いが、人口って国の潜在能力+なかなか増えてくれないからわざわざ出力出ない土地に出向させるのは勿体ないってなっちゃうな --
- なら産業が発達出来る出力のある土地ならいいのでは?って思って州の補正を探し回ってみた。結論から言うと「二次産業に向く土地は大体集権国家だから植民地再定住は侵略国家向き」 --
- 二次産業以降でバフがあるのは造船業、発電所の二つで造船業は港が有限な以上利益を出すのは難しい。発電所バフは探し回ったがナイアガラの滝固有バフ。これを持つ州はニューヨークとカナダオンタリオだけ。何が言いたいかって言うとアメリカはバフまみれだから土地としてはヤバい。 --
- もっと言うなら港が出すの直接的な利益は交易に通じてるから金になるまでが他のものよりちょっと遠いってのもある --
- 発電スループットバフは北米に1箇所(入浴, +20%)、バルカンに1箇所(ダルマチア, 15%)に1箇所づつあります。
※州特性は以下パスのファイルで定義されています。 --
- Victoria 3\game\common\state_traits\
00_generic_traits.txt
**_[region]_traits.txt --
- なお、バフ項目・値が同一でも固有名詞を持つ特性(Traits)は、其々の該当地別traits.txtに収載されてるのでご注意を。
超蛇足だけども、このへんsmall-hugeでgenericへクラス分けして、固有の特性名はインスタンスかなんかでwriteしてやればいい気がするんだけど..。 ちょっと糸麩な複雑仕様。 --
- 一応植民先でしか採れない欲しい資源があるけど現地の労働者が足りないって場合は再定住が活きるんかな --
- 石油州や運河州なんかは再定住欲しいかなって思う。スエズに人が足りないなんてしょっちゅうだし --
- そんなに限定的ならそれこそ布告だったり、政策だったりの方がええんでないかな。現状だといらんところにも全部吸われる仕様だし、なにより中核化すると移民バフが消えるのが --
- 植民の法律は「併合されていない州」に対する補正だから、植民よりもむしろ侵略について定めた法律と考えた方がいいと思う。「占領地統治政策」みたいな --
- 搾取か再定住か(可能ならもっと細かい内容も)みたいな制度を州ごとに設定できるみたいにできるといいのにね。植民地が増えてくると、全体としては搾取でいいけど州単位では再定住にしたいみたいなパターンもありそう。 --
- 個別調整は青い生物でやれってことじゃないのかな --
- 2の時は主要民族が過半数になったら中核州化できる仕様あったけど、3だとそういうのあるの?それがあるなら再定住にも軍配が上がるけど --
- 2の"民族"≒今作の"文化"という位置付けで、その州の人口構成に応じて併合(Incorporating)期間が漸増するようにはなっています(被差別ウンババだか主要文化が過半数だと24ヶ月=2年で最短)。 --
- 一般的パラドゲーで云うところのコアステートに近いギミックは"母国(Homeland)"になるかと思いますが、ツールチップ類の表現が曖昧なので挙動は実動作に準じる..
..ということでご勘弁を。。 --
- /訂正:ウンババ=文化。
/確か母国ステートに居住するPOPは同化だか改宗しないだかな実装になってたような気がします。
したがって纏まった人口規模を持つ非主要文化POPたちを支配する場合、従属国としてリリースし間接統治したほうが費用対効果に良い場合もある。 ..というかDevsはそういうイメージをしてる気がする。 --
- 特にない。強いて言うなら植民地に石油とかゴムとか有用な資源があるけど人口が少なくて取り切れないのを生かすような場合 --
- 現状は資源開発しないとか質の悪い陸軍で戦線を下げられる等々の関係で全部直轄が良いんだよな…アプデ重ねてそのようになるといいが --
- 1.1で関心を維持したままでないと植民の継続が不可能になるとのこと。小国でも一瞬だけ日本やオセアニアに植民を付けて、貿易のための関心と並行する手が使えなくなる。 --
- 1.1で北海道の人口が低下するとのこと。資源面での有望っぷりは変わらないが、活用できるまでに時間を要することにはなる。 --