各国戦略

略歴

以前は神聖ローマ帝国の皇帝であったが、オーストリア継承戦争や七年戦争により弱体化、ナポレオン戦争のさなかオーストリア帝国に帝冠を改めた。
史実では1867年のイタリア統一戦争・普墺戦争での敗戦、アウスグライヒによりオーストリア=ハンガリー二重帝国となるも、第一次世界大戦で敗北し解体される。

初期状況

法律

ドイツ人よりも非ドイツ人の方が圧倒的に多いにもかかわらず「国家至上」。
これではせっかくの人口も生かしにくい。

基本方針

大まかな方針は2つ。
史実通りハンガリーと妥協し二重帝国へ進むか、プロイセンを列強落ちさせオーストリア主導のドイツ統一を目指すかだ。

二重帝国ルート

二重帝国ルートの場合、直近で解決すべき課題は人口の割に少ない工場と大学、そして法案「国家至上」の改正となる。

建築

プロイセンと本気で戦う必要がない二重帝国ルートの場合、基本通り建築セクターと製材所・飾り細工工房・鉄鉱山から立て始めよう。そして終わる頃に大学を建築しておきたい。

法案

貴族と教会の影響力を落として「国家至上」を改正するのが目標。
初日のうちに「専門的な警察機構」の審議を開始して通しておきたい。
その後は「任命制官僚」や「土地所有者投票」を通して影響力を削いでいこう。
そして機会を見て「国家至上」を変更する法案を通せば無事解決できる。
ちなみに、ジャーナル「ハンガリー人の問題」はハンガリーの動乱を抑えられない場合に失敗扱いとなるが、起きるのは成功時と同じ内容。

ドイツ統一ルート

二重帝国と違うのはドイツ統一まで「国家至上」を改正できないこと、オーストリアでは「汎国家主義」を終えるまでドイツ諸侯併合が起きないこと。
そしてなにより、ハンガリーの動乱を抑えられずに「ハンガリー人の問題」を満たすとオーストリア・ハンガリーになってしまい、ドイツ統一が不可能となる。
もたもたしているとプロイセンはみるみる強大化していくし、プロイセン側から主導権戦争を突きつけてくる。
序盤から軍事と外交に注力する、先に武力でバイエルンなどを確保してしまうなど先手で行動する必要がある。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ドイツ統一した流れで神聖ローマ帝国再建じゃーってやろうとしたらEUになるって何事おお君主制に戻したら国が死んじゃう -- 2025-01-05 (日) 21:28:03
  • 多文化主義制定しないといけないから、ハンガリー人の問題ジャーナルは普通に成功させるより、分離運動起こして失敗する方が簡単になった -- 2025-03-09 (日) 12:48:59
  • 多文化主義の通し方のキモは言論の保護を通して建てまくる行政府で増えた事務員をブルジョア支持層から知識人支持層に転換させること。勢力ブロックバフの創造的な立法府のおかげでフランスより簡単に多文化主義が通る。早期に集会の権利を通して言論の保護を通し大学を10個ほど建てれば知識人支持層が増える。あとは経済を発展させて急進派の数を1M以下にする。自国だけでは増え続ける人口と求職者に建設力が足らないのでイギリス、オランダ、ベルギーといった海外投資で食ってる国に投資権を与えて建設させていくとよい。こうすると人々がリベラル化していくので多文化主義が通りやすくなる。 -- 2025-03-28 (金) 11:21:27
  • 初期プロビでと周辺で資源が揃ってるので後はゴムを中央アメリカで採り、アフリカはノータッチで権益を争い年中戦争してる英仏に物資を売ってるだけでGDPも人口も楽に1B行ける。原油が人口1B行くと自国産では足りないので(それでもワラキアモルダヴィアなど周辺で170はある恵まれた立地)バクー油田まで切り取る都合上、下手にドイツ統一とか拡張しすぎると英仏米に投資権を配っても開発が追いつかない。対プロイセンはフランスと防衛協定を結んでおけば仕掛けられたら自軍は防御してるだけでフランス陸軍が引き倒してくれるのでルール地方解放すれば爆発四散するので後は放置。 -- 2025-04-05 (土) 15:29:43
  • 動画で見たやつを参考に初手でロシアと同盟(初日はなぜか無理だが一日経つとできる)してそこからプロイセンに外交官追放&ライバル宣言で相手の態度を対立にし、ザクセン保護国化の開戦事由でついてきたプロイセンにアンハルトとどこか1州(シレジアとか)奪って、ほっとけば非主要国化するのでドイツリーダーシップ戦争起こさず唯一の統一候補になれる。そこから統一を要求でドイツ州全部確保できるので大ドイツ作るなりプロイセン解放からの州の譲渡でドイツ帝国を傀儡にするネタもできたり。 -- 2025-05-31 (土) 10:12:00
  • 現バージョンだと北イタリア維持するの全然難しくないから、硫黄と港のために積極的に開発したいよね。 -- 2025-06-05 (木) 10:24:01
    • ほんと、今のバージョンで国民史上以外にしてたら狙っても起こせないと思うんだが、一体何に対する注意を促してるんだろうか。 -- 2025-06-25 (水) 22:25:26
  • 汎用紙企業ってそんなに強いのか…初めて知った -- 2025-07-31 (木) 09:59:19
    • 紙工場や伐採所のボーナスに加えて、高級紙のボーナスで大学と行政のコストが実質的に下がるのが相当強い。最終的には政府施設のコストなどどうでもよくなるが、序盤の財政力からくる成長の差は大きい -- 2025-07-31 (木) 11:37:31
    • 強いと思うじゃん? 上がるのは行政力だけで課税キャパは増えないから他の国ではそうでもない -- 2025-07-31 (木) 15:04:48
      • 単純に紙の生産量が早期に増えることに大きなメリットがある。そしてクラフト紙はどこの国も作れるはずなのにどこも作らないから簡単に世界市場独占する -- 2025-07-31 (木) 16:10:53
      • えっ課税キャパは伸びないの?規模の経済のボーナスとかは両方に乗ってた気がするけど(うろ覚え) -- 2025-07-31 (木) 23:25:14
      • 規格化(所定15)が4つで課税キャパシティ+74.4だからクラフト紙と規模の経済両方乗ってるね -- 2025-07-31 (木) 23:50:36
      • 検証ありがとう、乗るのね なら人口大国ならどこでも強そうだ -- 2025-08-01 (金) 10:47:08
  • 紙企業やったことないからエアプ感想だけど、汎用紙企業取らないとそもそも行政府建てて課税すること自体「割に合わない」ケースが多いから、その「割に合わない」が「割り合う」ようになるのなら確かに強い。清とかわかりやすいが先進国はどうなんだろう -- 2025-07-31 (木) 18:31:16
    • アメリカでやってみたけど普通に強かった。 -- 2025-08-01 (金) 09:23:27
    • オーストリアと離れちゃうけど汎用の行政力は大国ならプロビ数の圧縮でめっちゃ強くなるよな。特に大きな政府をやる場合 -- 2025-08-01 (金) 19:01:26
  • 以前から小出しな情報はあったけど、やはり1.10では初期状態でハンガリーは直轄領ではなくなるみたいだね。2社目まではハンガリーの企業使えなくなりそうだな… -- 2025-08-06 (水) 15:02:01
    • 東西スロバキアはフェルビデクとカルパティアに再編、ブゴヴィナはモルダヴィアから独立した州になる、モラヴィア・西ガリツィアの一部とシレジアが再編されて上シレジア(分割州)と下シレジアになるようだ。 -- 2025-08-10 (日) 00:06:59
  • 事前にアルザス=ロレーヌをぶんどっておけばドイツ統一戦争にもフランスは関わってこないみたいね -- 2025-08-13 (水) 14:15:05
    • 統一戦争がドイツ帝国建国の事なら、ドイツ範囲にアルザスロレーヌがあるから自動的に喧嘩するって挙動だしね。 -- 2025-08-13 (水) 15:55:33
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS