ドイツ統一の主役にて、この時代のもう一人の主役。
史実通りドイツ統一を成し遂げよう。
元々はブランデンブルク選帝侯のホーエンツォレルン家であったが、1701年に王国になったプロイセン王国。
その後、オーストリア継承戦争、七年戦争、ナポレオン戦争を経て、列強としての地位を確立し、いまやウィーン体制下の5大国の一つとなった。
史実では1864年に第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争、1866年に普墺戦争、1870年に普仏戦争を経てドイツ帝国を成立。その後第一次世界大戦の敗戦によりヴァイマール憲法下の共和国となった。
政治体制 | 国家元首 | 推定相続人 | 正当性 |
絶対君主制 | フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ホーエンツォレルン | フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ホーエンツォレルン | 74% |
ドイツ統一後は鉄十字が描かれたドイツ帝国時代の国旗になる。また統一ドイツでは評議会共和国だと東ドイツ、寡頭政かつ共和国だとナチス時代のドイツ、それ以外の共和国だとヴァイマール共和国時代のドイツに国旗が変化する。
州名 | 主要都市 | インフラ 使用量/上限 | 建設済の施設 | 建築可能な州資源施設 | 小作農数 |
東プロイセン | ケーニヒスベルク | 11/26 | 織物工場2,伐採所5,ライ麦畑2,兵舎10 | 漁港 | |
西プロイセン | ダンツィヒ | 4/29 | 交易センター7,漁港1,ライ麦畑3,兵舎10,徴兵センター3,港1 | 硫黄鉱山,伐採所 | |
ポメラニア | 11/58 | 交易センター20,伐採所2,漁港3,家畜牧場3,ライ麦畑1,海軍基地5,港2 | |||
ポーゼン | 15/42 | 食品産業5,家畜牧場3,ライ麦畑2,兵舎15,徴兵センター6 | 鉄鉱山,伐採所 | ||
シレジア | 52/68 | 織物工場8,武器産業5,石炭鉱山5,鉄鉱山2,鉛鉱山5,家畜牧場2,兵舎15,徴兵センター9 | |||
ブランデンブルク | ベルリン | 51/73 | 行政府13,家具工場5,武器産業5,大学4,製紙工場4,ガラス工房3,兵舎25,徴兵センター6,建設セクター3 | 石炭鉱山,伐採所 | |
アンハルト | 15/52 | 家具工場3,伐採所3,ライ麦畑2,家畜牧場2,兵舎25,徴兵センター5 | |||
ブランズウィック | 0/5 | 鉄鉱山,鉛鉱山,石炭鉱山,伐採所 | |||
ウェストファリア | 36/34 | 行政府2,化学プラント2,製鋼工場2,鉄鉱山5,硫黄鉱山5,ライ麦畑2,兵舎15,徴兵センター5 | 石炭鉱山,伐採所 | ||
北ライン | ケルン | 34/36 | 武器産業8,織物工場3,軍需工場3,石炭鉱山3,伐採所2,小麦畑8,兵舎25,徴兵センター7 | 鉄鉱山 | |
ラインラント | 34/36 | 行政府5,飾り細工工房4,小麦畑4,兵舎10,徴兵センター3,建設セクター2 | 石炭鉱山,鉛鉱山,伐採所 |
ブランズウィックは「ブラウンシュヴァイク」、ウェストファリアは「ヴェストファーレン」の英語表記。
初期時点で鉄道が完了済。
陸軍も銃用雷管が終わっているなど優秀。
初期時点では武装勢力の影響力による軍事補正と初期最強将軍モルトケにより、列強単独相手ならまず負けない。
とはいえ相手はオーストリアとフランス、両者との時間が経つと強大化していくため、史実より早めに統一へ動き出すべき。
国家主義を取得することで、ドイツの諸侯をプロイセンに組み込めるイベントが発生するようになるため、初手研究は国家主義一択。
建築は建設セクターと不足してる商品の生産強化、大学を予約していこう。
併合イベントで悪名がつり上がること、関係改善のために諸侯に融資を行うことを考えると、開始10年は戦争どころではない。この期間に内政で経済力をつけておくのが大事。
外交はイギリスやロシア、サルデーニャあたりは関係改善を初手で入れておきたい。
同時並行でドイツ諸侯との関係改善と、関税同盟への勧誘を進めておこう。関税同盟はドイツ統一関連での併合イベントの発生条件だ。
デンマークの属国であるシュレースヴィヒ・ホルシュタインは戦争で勝ち取ることも視野に入る。
幸いにもビスマルクの首相就任イベントで時限つきだが悪名上昇量に軽減補正が入るため、ビスマルク就任後に仕掛けるとよい。
ただ、この場合もデンマークごと関税同盟に巻き込むことで併合イベント条件を満たすため戦争が必須ではない。
準備ができたら「統一のリーダーシップ」の戦争目標をオーストリアに叩きつけよう。
この時領土を取る必要はない。それどころか下手に領土を取って悪名を上げてしまい、対フランス戦に介入される方がよほど怖い。
ただし中欧帝国を本気で目指すとなると話は別。この場合オーストリアを列強から追い出すことが必要になるため、ボヘミアやモラヴィアなどを確保しておきたい。
基本的に1対1なら負けることはないが、サルデーニャ(イタリア)は関係改善しておくとロンバルディ割譲を条件提示することで誘える可能性があるのは覚えておこう。
なおオーストリア=ハンガリー化したオーストリアでは本イベントが発生しない。
オーストリアを統一から追い出したら、残った諸侯を取り込んでいき、諸侯の支持を集め終えたら文化タブから統一が可能。
注意としては、諸侯の取り逃しがないよう注意すること、アルザス・ロレーヌがフランス領であること。諸侯に関しては関係改善を行えばよいが、アルザス・ロレーヌについてはフランスと戦争して奪うしかない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照