各国戦略

概要

オランダの同君下位であり、プロイセンとフランスの間に位置する1プロヴィンスの小国。

市場中心地のオランダとの間にベルギーが挟まっている都合で市場アクセス無しで始まる稀有な国。
東西の列強に狙われると簡単に滅ぶので、外交的に孤立しないようにする必要がある。

ゲーム内のフレーバーテキスト

ウィーン会議は中央ヨーロッパの平和を維持する目的で統合ドイツ諸国から成るドイツ連邦を誕生させたが、事実上この連邦の支配権を争っているのはライバル関係にあるオーストリアとプロイセンだ。小さな国々はやがて訪れる騒乱の時代を乗り切ることができるのだろうか?

初期状況

基礎データ

ランク種別ティア政治体制Legitimacy.png 正当性陸軍海軍GDP人口Literacy.png 識字率生活水準国教主要文化
68(小国)承認国家大公国絶対大公国制7530Hud_money.png 63.7K176K12.0%苦境(7.1)Religion_catholic.png カトリックワロン
北ドイツ

支配者

名前所属団体イデオロギー特性備考
ウィレム ファン・オラニエ・ナッサウIG_petty_bourgeoisie.png 小ブルジョワIdeology_leader_royalist.png 王党派空想的オランダの支配者

同君連合であるためオランダの支配者を兼ねている。
独立時にランダムに新元首が発生するため、短い付き合い。

後継者

名前所属団体イデオロギー特性備考
ウィレム ファン・オラニエ・ナッサウIG_intelligensia.png 知識人Ideology_leader_reformer.png 改革論者頑固オランダの後継者

支配者と同名。割と有能だが、独立時にもちろん居なくなる。

利益団体

利益団体名影響力代表名代表イデオロギー代表特性備考
IG_landowners.png 地主51.1%ランダム
IG_petty_bourgeoisie.png 小ブルジョワ0.0%ランダム
IG_devout.png カトリック教会(信者)17.8%ランダム
IG_armed_forces.png 軍部15.3%ランダム
IG_intelligensia.png 知識人11.2%ランダム
IG_rural_folk.png 農村民4.4%ランダム
IG_trade_unions.png 労働組合0.0%ランダム
IG_industrialists.png 実業家0.0%ランダム

誰一人として団体代表は設定されておらず、全員がランダム生成。
初期施設が農業・牧場・兵舎しかないため、実業家・小ブルジョワを支持できるPOPが存在せず影響力が0%である。

人口が少ないので影響力が乱高下する。正当性や法制定時の制定確率はしっかり管理しよう。

法律・制度

権力構造経済人権
Law_monarchy.png 君主制Law_interventionism.png 干渉主義Law_censorship.png 検閲
Law_autocracy.png 専制政治Law_mercantilism.png 重商主義Law_no_workers_rights.png 労働基本権の無保障
Law_national_supremacy.png 国民至上Law_per_capita_taxation.png 人頭課税Law_child_labor_allowed.png 児童労働許可
Law_state_religion.png 国教Law_tenant_farmers.png 小作農Law_no_womens_rights.png 法的被後見
Law_hereditary_bureaucrats.png 世襲制の官僚Law_no_colonial_affairs.png 植民地なしLaw_no_social_security.png 社会保障なし
Law_professional_army.png 職業軍人Law_local_police_force.png 地方警察Law_migration_controls.png 移住規制
Law_no_home_affairs.png 治安維持なしLaw_no_schools.png 学校なしLaw_slavery_banned.png 奴隷禁止
Law_no_health_system.png 医療制度なし
制度投資レベル
Institution_police.png 法執行機関1

一般的な反動主義的法制度である。
市民権が「国民至上」だが、ルクセンブルクはワロン(ネーデルラント、フランス語圏)と北ドイツ(ドイツ語圏)の両方を主要文化に持つのでこのままでも広範囲のPOPを受容できる。

州名State_status_infrastructure.png
インフラ
(使用/上限)
施設耕作地人口State_status_homelands.png
母国文化
州補正
産業開発資源
(使用/上限)
農業
ワロン
State_status_capital_icon.pngState_status_split_state_icon.png
2/8Building_barracks.png兵舎3Building_coal_mine.png石炭鉱山0/10
Building_iron_mine.png鉄鉱山0/8
Building_sulfur_mine.png硫黄鉱山0/4
Building_lead_mine.png鉛鉱山0/4
Building_logging_camp.png伐採所0/2
Building_cattle_ranch.png家畜牧場1
Building_wheat_farm.png小麦畑1
7176KオランダState_trait_resources_ore.pngボリナージュ炭田(石炭鉱山処理量+10%)

ベルギーとの分割州のワロンのみ所有。鉄・木があるのは救いだが、いかんせん狭い。

市場

オランダの市場のメンバーであるが、隔絶されているため市場アクセスが0になっている。単一州の国なので、実質的に独立市場の状態と同じ。

ルクセンブルク単体で見ると産出資源は優秀で、硫黄と染料以外はほぼ自給できるので市場アクセス0でも問題はほとんど無い。とは言え、ドイツかフランスの市場に入ったほうが楽なので、いずれかへの参入を目指すべきである。

研究

欧州後進国レベル。「経験論」が未研究なので早めに取得しておきたい。

外交

オランダの同君下位国であり、初期関係値も高い。
市場に接続されていないこともあり、同君下位でいるメリットはほぼない。

軍備

「職業軍人」であり戦列歩兵が配備されているが、周辺との戦争には耐えうる数ではない。

固有のコンテンツ

企業

企業名設立条件対象施設繁栄ボーナス
コンゴ社自国または従属国のコンゴ地域のいずれかの州のゴム農園が10以上
州の編入/未編入を問わない
Building_rubber_lodge.png ゴム農園
Building_logging_camp.png 伐採所
Building_iron_mine.png 鉄鉱山
威信+15%
ゴム産業従業員死亡率+20%
ソシエテ・フランコ=ベルジュワロン州・フランドル州のいずれかの発動機産業が10以上Building_motor_industry.png 発動機産業
Building_railway.png 鉄道
インフラ+5%
鉄道による動員速度+10%
ジョン・コケリル有限会社ワロン州・フランドル州のいずれかの製鉄所が10以上Building_steel_mills.png 製鉄所
Building_tooling_workshops.png 工具工房
Building_motor_industry.png 発動機産業
鉄道処理量+10%

国家形成

ネーデルラント連合・中央ヨーロッパ・ライン連邦・北ドイツ連邦・ドイツが形成可能。

大国統一のドイツ形成に参加できる。
AIはドイツの統一に巻き込まれてひっそりと滅亡していることも多い。

詳細は国家形成を参照。

基本方針

研究

市場アクセスの価格への影響を改善する「証券取引所」は、他国の市場参加までには研究しておきたい。
「経験論」は財力に応じてPOPの識字率が上がるようになる。

基本的に戦争はできないので軍事技術は捨てて産業をメインに伸ばすとよいだろう。
インフラがすぐに足りなくなるのでまずは鉄道を目指すのがおすすめ。

法律

先に述べたように「国民至上」はすぐには問題にはならないのだが、「国教」は特にプロイセン市場に入る際に移民を阻害する要因になる。移民以外にも雇える扇動者の制限が厳しくなるので「良心の自由」には下げておきたい。
また開始時のプロイセンは「国民至上」を制定しているので、こちらが「人種隔離」にすればポーランド人などを呼び込める。

地主の影響力が上がる法律だらけなので、工場を建てて貴族以外を育てつつ少しずつ改正していこう。

建設

無償の建設力で建設を進めても十分間に合う人口である。

人口成長率がマイナスになるほど国民が貧しいので、POPの必需品の工場を建てて生活水準を上げてやるか、安い施設で職場を提供してやるとよいだろう。

初手独立

同君下位は外交権がないので、とりあえずオランダから独立しないと何も始まらない。
独立戦争を仕掛けるとベルギーが邪魔でオランダ軍が到達できないため、時間を進めて3年ほど待つだけで簡単に独立ができる。

フランスかプロイセンか

独立後はどこかの関税同盟に入らないと厳しいだろう。
候補はフランス、プロイセン、あるいはベルギーの3国。国家の規模からしてベルギーはお勧めできない。

1つ目のフランスの場合、初期から列強3位であり統一で敵を作りやすいプロイセンに比べて安定性がある。また、初期フランスは戦略「経済帝国主義」を採用しやすく、関税同盟への参加に補正が入るため独立直後から参加できる
問題は、ジャーナル「フランスの自然国境」が発動するとAIは必ずワロン州に対する請求権を獲得するということだろう。条件が緩いうえにフランス内部の問題なので回避するのは困難。請求権があっても必ず攻めてくるわけではないが、外交態度に注意しておくべきだろう。ちなみにルクセンブルクの購入ディシジョンは、ルクセンブルクがプレイヤーだと発生しないのでその点は心配無用。

2つ目はプロイセンで、ドイツ地域にある豊富な鉱山資源がメリットである。北ドイツでは石油もある程度産出される。
ただし、ドイツが統一に失敗した場合は他国に食い荒らされて崩壊する可能性があること、植民地を持たないことが多々ありゴムなどの供給に困ることに注意。ドイツ人はほとんどプロテスタントなので「国教」の改正は必須
また、開始直後のプロイセンの外交戦略は「経済帝国主義」でないため、すぐには関税同盟に参加できない。一旦貿易協定を結んで関係値を上げる必要がある。
プロイセンはこちらが支持を表明すると態度が守護になる。しかし、北ドイツ連邦を形成後はワロン州に請求権を持つので、支持を表明していないと征服しようとする。

必ずしも1つの関税同盟に留まる必要はないので、状況に応じて臨機応変に宗主国を決めるとよい。

生産性の高い施設を建てるだけであっという間に一人当たりGDPは世界一。

移住求心力を稼ぐ

いずれかの関税同盟に加入した場合、人口流出を防ぐため可及的速やかに移住求心力を稼ぐ必要がある。

移住求心力は生活水準や雇用枠などに国家ランク補正(列強で+25%、小国で-25%)や布告の効果を掛けたものである。
ルクセンブルクは初期で小国でプロイセン・フランスは列強のため、仮に生活水準が同じでもこの時点で50%の差がついている。
布告「隣の芝は青い運動」(+50%)や知識人の特性「宣伝者」(+25%/+50%)など使えるものは全て使って求心力を上げなければ、人口がどんどん減少していく
また、忘れやすい移住求心力補正として交易所の+25%がある。商品・施設レベルは関係なく貿易ルートを1本持つだけで得られる補正なので、必ず何らかの商品の輸出入を行うようにしよう

ベルギー攻略

領土が物足りないならベルギーを攻めて海に出るのが良い。フランスを呼べば簡単に勝てる。
ベルギーを食ってしまえば、残りは最早ベルギープレイと同じ。

実績

実績名達成条件
豪奢なるルクセンブルクルクセンブルクで開始
高級衣類・高級家具・磁器の世界一の生産国となる

領土拡張なしでも時間はかかるが達成可能。
最大のライバルはフランスなので、フランスに工場を増設されないように先手を売って商品を流し込みたい。
対応する企業を使って生産性を高めてやるとよいだろう。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 市場アクセス0%スタートはもしかして世界でルクセンブルクだけ? -- 2022-12-05 (月) 09:38:47
    • ボルネオ島西端のサンバスも0%みたい(同じくオランダ市場で港がない) -- 2022-12-06 (火) 10:01:28
  • 略歴倍以上になったな -- 2022-12-06 (火) 11:39:17
    • 短く削って見た -- 2022-12-06 (火) 23:26:40
      • なんかまた勝手に増やされてるが、各国戦略のコメで「1700~1936年以外の記述は一行レベル」とあったので、それ以前の記載はばっさり削ったよ -- 2022-12-06 (火) 23:58:06
  • VIC2のルクセンブルクは需要文化がフランスと北ドイツで、うまくドイツ統一したら独仏両方のリソースを十全に使えて最強国家になれたのでアプデでテコ入れ期待したい気持ちがある -- 2022-12-29 (木) 16:14:03
    • 多文化最強の現verでは主要文化がさほどメリットにならん -- 2022-12-29 (木) 16:23:46
  • 略歴の「二度の世界大戦でドイツの侵略を受けるものの、その後撃退し」の記載が、あたかもルクセンブルク軍が撃退したかのようにも受け取れてしまうため、紛らわしいので削りました -- 2022-12-29 (木) 16:42:42
    • どうかしてる記述だなあ。初期verではそんなのなかったのに、何を思ってそんな文を入れてしまったのか。 -- 2022-12-29 (木) 18:28:57
      • これも編集議論で言われてる、略歴に全体的に不正確な記載が横行してるって例の一つだね -- 2022-12-30 (金) 00:59:02
      • 22日編集前:女性君主を認めていないルクセンブルクは同君連合を解消し、
        22日編集後:女性君主を認めていない(サリカ法)ルクセンブルクは同君連合を解消し、二度の世界大戦でドイツの侵略を受けるものの、その後撃退
        編集の流れでこうなったわけでもなく、謎に撃退の一文を挟み込んでる -- 2022-12-30 (金) 01:51:14
      • 意図的に世界大戦と撃退のことだけを追加してるのか・・・意味が分からん -- 2022-12-30 (金) 03:40:39
      • レベルの低い記述は修正も手間だから困るね -- 2022-12-30 (金) 06:13:22
  • 市場アクセス0だが、単一州の国なので、実質的に独立市場の状態と同じ。 かつ、産出資源が優秀で「硫黄と染料」以外はほぼ自給できるので実は市場アクセス0の影響がほとんど無い国だったりする。 -- 2023-08-08 (火) 15:22:29
    • とは言え、ドイツかフランス市場に入ったほうが楽なので、即独立&参入を目指すべきではある。 -- 2023-08-08 (火) 15:23:35
    • 独立後はできればベルギーからワロンは切り取っておきたいところ。フランスかドイツの保護国入りするのが手っ取り早いが、抜けるときに大変な目に合うのでそこは注意。 -- 2023-08-08 (火) 15:26:05
    • 市場アクセス0問題は単独州の国なら上記のように実は影響がないこともあり、非承認国での鉄道発明前の低市場アクセス状態も実は影響なかったりする -- 2023-08-08 (火) 15:40:09
  • 前は初手独立戦争が可能だったが、今やると自由への欲求何とか稼ぎつつ民族主義まで開放となると、独立までに10年はかかる… その間領土の拡張もできないし、実績かなり厳しくなったのか? -- 2024-07-16 (火) 23:57:36
  • 今この実績挑戦してる。独立は最速で研究の都合42〜3年当たり。普と組めればネーデルラント形成、フランスと組めればルクスが北ドイツ文化を持ってることを利用してドイツへ拡大できるから拡張性は抜群で実績なら楽しい国家。 初手同君連合+市場孤立状態+豆粒国土というクソな初期の状態を覆せる程度には初期の国土に眠る(染料以外の)資材と超低規模スタート国家故の「極限までの低税収と好立地・文化から来る超移民ラッシュと大きな拡張性」 が魅力的なやってて楽しい成り上がりを秘めた国家 -- 2024-07-19 (金) 04:57:10
    • …なんだけど、いかんせんAIの気まぐれですごい左右される国だから、実績を解除しようして上手くいかないととてもストレスフルな国家に早変わりする。 -- 2024-07-19 (金) 04:57:43
      • 上手くやれプロイセン従属からのば北ドイツ形成も夢じゃ無い。成り上がり途中、バイエルンが予想以上に強くてビビる。70年代になると無拡張でも戦力値2000ぐらい陸軍吐いてきてびびった、てかそのせいで澳洪とのリーダーシップ負けた… -- 2024-07-19 (金) 05:03:27
  • ルクセンブルクで領土広げて併合しようとすると、行政力不足か行政府の役人費用で一回破産するのは仕方なし?あとベルギー強すぎてプロイセンオーストリア連合でも勝てなくて何回かリセットした。。。 -- [[ ]] 2024-08-19 (月) 17:34:15
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS