各種データ

概要

利益団体とは、特定の政治的見解を支持し、その見解に沿うように国を変えたいと願うPOPの集まり。
POPは政治に無関心である者を除き、八つの利益団体のメンバーとなる。

加入

分権型国家では実業家・インテリ・小ブルジョワ・労働組合は出現しない。
全団体で同値の「代表人気補正」を持ち、最大1.25倍から最小0.75倍の補正が付く。

職種補正が「×」のPOPは、決してその利益団体に加入しない。

武装勢力聖職者実業家インテリ地主小ブルジョワ農村民労働組合
基本条件被差別待遇では
ないPOP
国教を信仰するPOP-識字率25%
以上のPOP
-主要文化かつ
都市/工場/政府で
働くPOP
農業で働くPOP農業以外で働くPOP
基本値250000755050
補正値-聖職者以外
-2~-10*1
-10~18*2---社会技術Ⅱ
「平等主義」未研究で半減

社会技術Ⅱ
「労働運動」未研究で半減
職種補正
将校2000×05000×
兵士1000×0×000
貴族5050×50200×××
聖職者×200×05001000
小作農×50×××02000
資本家×020050××××
技師×0500×000
店主××500×2000×
学者×0×200×000
官僚×0×100×000
事務員×0×100×5000
農家×0×05002000
労働者×0×0×00100
機械工×0×0×0050
奴隷××××××××

承認

D.png

現行の法律への賛否*3、構成員が体制派か急進派か*4、予算の配分*5、司令官の解雇*6更にイベントによる上下に基づいて「承認」が決定される。
法律の議論中には一時的に大きな承認の変化*7が生じる。法律の制定後も変化が残るが、60ヶ月かけて減衰していく。

承認の高低は革命の発生に影響する他、団体ごと固有の修正を発揮する。
利益団体が強力な場合(影響力20%以上)は、修正が二倍になる。

利益団体名承認-5以下承認+5以上承認+10以上
武装勢力軍需品コスト+25%軍事技術コスト-10%陸軍攻撃+15%/陸軍防御+15%
小ブルジョワ影響力-10%/差別による急進派+100%官僚制+10%金利-10%
聖職者教育自由度-10%権力+10%出生率+2%
実業家製造業税収-10%生産技術コスト-10%資本家の投資プール出資+10%
インテリゲンチャ国威-10%社会技術コスト-10%移住求心力+25%
地主農業税収-10%影響力+10%貴族の投資プール出資+10%
農村民技術普及-10%農場牧場伐採所スループット+10%インフラ+10%
労働組合建設効率-15%製造業スループット+10%就業率+10%

イデオロギー

それぞれ固有かつ複数のイデオロギーに基づいて法律への賛否を示す。
一部の国では初期のイデオロギーが異なる。たとえば日本の聖職者(仏教僧)は、「道徳主義」を持たず、「仏教道徳主義」を持つ。
「現代家父長制」「フェミニズム」のみイベントによって追加される可能性がある。

利益団体のイデオロギーとは別に、利益団体の代表者のイデオロギーが存在し、そちらでも法律への賛否が左右される。

利益団体名イデオロギー
武装勢力ジンゴイスト
政府体制支持者
愛国主義
小ブルジョワ反動主義
実力主義
愛国主義
聖職者敬虔主義
道徳主義
家父長制主義
実業家金権主義
レッセフェール
個人主義
インテリゲンチャ自由主義
反教権主義
共和主義者
反奴隷主義者
地主パターナリズム
軍政主義
家父長制主義
農村民アグレアリアン
個別主義
孤立主義
労働組合プロレタリアン
平等主義
ポピュリスト
反奴隷主義

政治力・影響力

E.jpg

POPは所属団体に法律に基づき大小の「政治力」を提供する。
たとえば、寡頭政治では裕福な貴族POPは貧しい労働者POPの何百倍、何千倍もの政治力を提供する。
差別されている宗教・文化のPOPは政治力を持たず、扶養されているPOPも法律に応じて政治力が減少する。

全体の政治力の内、特定の団体が持つ政治力の割合を「影響力」と呼ぶ。
たとえば、国内の全POPが10万の政治力を持ち、実業家が3万の政治力を持つ場合、彼らは国内の影響力の30%を持つことになる。

女性代表率は、女性の権利に関する法律を通すと右の値に変わる。

武装勢力聖職者実業家インテリゲンチャ地主小ブルジョワ農村民労働組合
君主ウェイト0.2510.50.2520.250.250.1
司令官ウェイト510.512110.5
noble_chance*80.50.50.30.510.10.20.1
女性司令官率00000000
女性代表率00→0.050→0.10.01→0.110→0.050→0.10→0.050→0.05
司令官→代表*90.750.250.250.250.50.250.50.25

参照元ゲームファイル

\common\interest_group_traits  ※承認ボーナスのみ定義
\common\interest_groups  ※承認ボーナス以外を定義
\common\defines\00_defines.txt 「NPolitics」内  ※承認の上下限など多数の値を定義

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • わかりにく利益団体の話を英語wikiから訳してみた。表は力尽きたから画像で許してくれ・・・。 -- 2022-11-07 (月) 17:45:09
    • ひとまず雛型、翻訳おつかれです -- 2022-11-07 (月) 17:50:57
  • かための翻訳を意訳しといた 更に各国戦略/大国の汎用初期内政から一部を移転 -- 2022-11-11 (金) 05:44:24
  • 司令官ガチャによる政治力の調整は圧倒的に武装勢力が有利、実業家・労働組合はかなり厳しい -- 2022-11-22 (火) 14:56:42
  • 政党の記述は便宜的にこのページに入れといた -- 2022-12-05 (月) 16:05:29
  • v1.6で軍事系産業に勤める中産・上流階級が軍部に加入しやすくなり、小ブルジョワ加入の前提条件が「主要文化」から「国民至上で受容できる文化」に変更された -- 2024-03-07 (木) 19:29:15
  • 日本とイギリス以外の知識人が共和主義者なのなんとかならんかな。スペインはともかく、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクは1836からずっと君主制だろ -- 2025-04-11 (金) 20:42:05
    • ここで愚痴っても変わらんので、本気で何とかしてほしいと思ってるなら公式フォーラムで変更提案したほうがいい -- 2025-06-12 (木) 01:23:43
      • 君いい加減無視されてることに気付いた方がいいよ。哀れなんだけど。 -- 2025-06-12 (木) 09:45:47
      • でも昨日の1.9パッチでの変更点見てると、公式フォーラムやredditでの提案がそれなりに採用されてるのよね。変えてほしければ英語で提案しないと伝わらないと思うよ。 -- 2025-06-13 (金) 11:12:39
      • さすがに公式以外で感想述べるなは急進的すぎる。コメント欄いらんやないか -- 2025-06-13 (金) 16:24:57
      • 感想述べるなとまでは誰も言ってないやろ。神経質すぎるのでは? -- 2025-06-13 (金) 23:10:36
      • ゲーム内容に関して要望を述べるたびに片っ端から「公式で言え」って言う行為が許されるんなら、それに対して「鬱陶しい」と言うことも認められるのは当たり前だよね。 -- 2025-06-14 (土) 14:25:35
      • 「鬱陶しい」ってこのツリーだと誰も言ってなかったぞ -- 2025-06-14 (土) 15:08:47
      • 一枝なんだけど、伝わらなかった?すっっっごい鬱陶しいよ。 -- 2025-06-15 (日) 14:13:02
      • そこまでイラつくほどのコメントがあったとは思えんが -- 2025-06-16 (月) 00:17:10
      • 一枝って何のこと? -- 2025-06-16 (月) 10:53:07
  • 最終的な政府内の利益団体って何入れるのが良いの?実業家とか知識人、労働組合が法律的には優秀なのは分かるけどもう変えたい法律がない時とかはどうすれば良いの? -- 2025-08-06 (水) 13:30:58
    • 変えたい法律がないなら、正当性が高い組み合わせでいいよ -- 2025-08-06 (水) 14:01:28
お名前:

*1 識字率50~60で-2、60~70で-4、70~80で-6、80~90で-8、90~100で-10
*2 識字率50~60で10、60~70で12、70~80で14、80~90で16、90~100で18
*3 最大+5/最小-5
*4 最大+15/最小-15
*5 インテリ/小ブルジョワ/武装勢力のみ最大+5/最小-5
*6 階級に応じた減少が5年継続
*7 最大で+20/最小で-20
*8 不明
*9 代表の死亡時、同団体の内の最も人気の高い司令官が代表を引き継ぐ可能性。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS