研究室

本ページの内容は、ver1.0.6で確認されたものです。

「富(ストック)」で見る成長

「富」の定義

ここでは「お金≒富」の定義を「POPの財力=生活水準」「施設の手元資金」「政府の金準備*1」の合計とする。*2

POPの生活水準(≒財力)

ゲーム内でも生活水準(=SoL≒財力)として説明されている。生活水準よりも財力のほうが分かりやすいので、以降は財力と書く。
POPは賃金や配当から商品を買ったり税金を支払うが、支出よりも収入が大きいと徐々に財力が伸びていく。逆もまた然り。

なお、POPは借金をせず、マイナスの財力は存在しない。
財力が下がりに下がっても自給農家の水準で踏み止まる(自給農家にならない未就業者は、まだ財力に余裕があるから働いてないだけ)。

施設の手元資金

施設の利益が貯蔵されていく。赤字だと減少するがマイナス(借金)にはならない。

政府の金準備・債務

唯一、政府のみは債務によって「マイナスの富」を持つことができる。

「富」の増加

鋳貨

政府はGDPの年率2.6%+技術補正を無から鋳造する。
更に金山からの収入も鋳貨として処理される。

扶養者賃金(雑用)

POPの扶養者(労働者の家族)が雑用労働で産んだ産出。モノを介在しておらず、無から賃金を得ている。

「富」の減少

浪費税(官僚制・課税キャパシティ・動揺度)

官僚制・課税キャパシティがマイナスになったり、動揺度が25%を上回ると全体あるいは州の税収が消滅する。

施設の縮小・解体

手元資金を持つ施設を縮小・解体すると手元資金が消滅する。

自給農家

施設の利益は本来なら株主配当されるが、自給農家では半額が雑損として消滅する。

金準備の超過

政府の金準備が上限に達した場合、溢れた分が消滅する。

インフラ

インフラ不足による市場アクセスの低下は、市場価格・現地価格の不一致により、一般的に価格の上昇を誘発し、下項の仕組みから「富」を減らす場合が多い。

「富」の増減(商品売買)

「富」に最も大きな影響を与える要素。取引価格が基準価格より安いなら増加高いなら減少する。

最も分かりやすい例は、施設画面で、原材料0で無理矢理生産した商品をチェックすることだ。
原材料0にも関わらず買い注文の代金は発生している。しかし他の施設がこれを受け取れないので、まるっきり消滅している。

基本価格以外で売買の具体例

基本価格20の木材を例とする。

取引価格が基本価格と等しい(=買い注文と売り注文が等しい)場合、
買い手の支払いは100*20で2000。売り上げも同じく2000

買い注文が100、売り注文が200の供給過剰では、価格は5まで下落。
支払いは5*100で500、売り上げは5*200で1000
売り手の富が差額の500増えている。

買い注文が200、売り注文が100の需要過剰の場合、価格は35まで上昇。
支払いは35*200で7000、売り上げは35*100で3500
買い手の富が差額の3500減っている。

売り買いの量が真逆になっているが、差額は異なる点が肝要。
この現象は、ゲームの価格が上がりにくく下がりやすいことに起因する。詳しくは価格の決定を参照。
全体的に価格が下がりやい傾向こそが、支払いが少なく済む=「富」が増えやすい結果をもたらしている。

細かい計算

買い注文が100のとき、過剰な売り注文による低価格で増える「富」は、売り注文の数をXと置くと次式となる。

基準価格*(x-100)(1-0.0075(x-100)) ただし100≦X≦200

(x-100)(1-0.0075(x-100))をgoogleに入れるとグラフが見れるが、
売り注文が1.4倍あたりまでは増加するものの、徐々に緩やかになり、1.666倍で頭打ちになり、以降はむしろ減少することが分かる。

一方で、過小な売り注文による高価格で減る「富」を計算すると

基準価格*(100-X)*(2.5-0.015X)

グラフを見ると、1.333倍でピークになることが分かる。

結論

1.商品が安く売られると全体の「富」が増える
2.商品が高く売られると全体の「富」が減る
3.1と2では2の効果のほうが大きい
4.1の効果は売り注文が1.4倍くらいまでが効果が大きい

「富を増やす」観点では、すべての商品が安め(基準価格の-50%)で売られていると効果が大きい。

「富」の増減(輸出入)

輸出入に共通して、両市場の価格差*貿易量が「交易センター」の貿易収入として計上される。
「交易センター」は、自国の貿易ルートレベル1につき1000人の雇用を生み、収益を分配する。これ自体が「富」の増加である。

輸入

輸入による国内価格低下は、その物品の国内生産者が得られる「富」を減らす。
しかし、国内加工者の「富」は増える。また消費財であればpopの財力を向上させるし、建設資材であれば国庫支出を低減する。

輸出

輸出による国内価格上昇は、その物品の国内生産者が得られる「富」を増やす。
しかし、国内加工者の「富」は減る。また消費財であればpopの財力を低下させるし、建設資材であれば国庫支出を増大する。

結論

輸出入による「富」の増減は生産者・加工者の「富」のギャップである。
消費>生産なら輸入で「富」が増大する。生産>消費なら輸出で「富」が増大。

例えば、序盤に価格が高騰するほど穀物を輸出すれば、popの財力(つまり「富」)が顕著に減少する。
逆に、solの平均値が20を超えるような中盤以降では、穀物輸出は(生産量の増大もあって)「富」を顕著に減少させない。

まとめると、

1.政府収支の改善ために建設資材の輸入は常に好ましい
2.popの支出に占める割合が大きい物品は輸入が好ましい
3.それ以外は、需給バランス(と官僚制/輸送船団)次第

ということである。

なお、輸入については、国内生産での代替を常に志向しておきたい。代替できれば、流出する「富」はそのまま自国のものである。
加えて、取引量の増加と貿易レベルの増加は反比例するため、物品あたりの雇用創出と国民総所得の増加(つまり「富」の増加)は、圧倒的に自国生産が有利である。

関税

関税そのものは交易センターから国庫への富の移動に過ぎないが、低関税は交易センターの採算性を改善し、貿易レベルの上昇を促す。高関税だと逆。
結果として一国の富を増減させる可能性がある。

「富」の増減(他)

出生・死亡

出生・死亡は単に対象POPの増減として表されるため、「POPの財力」をダイレクトに増減させる。

移民

移民は「POPの財力」を持ちながら移動するため、世界全体で見れば変化しないが、一国のみで見れば増減する。

外交協定(賠償金・属国上納)

世界全体で見れば変化しないが、一国のみで見れば増減する。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 浪費税額ってゆうのは取りっぱぐれてるだけでPOPの財布からは減らないんじゃないの?わかんないけどわかんないけど。 -- 2022-11-16 (水) 15:48:38
    • 浪費は徴税したものの国庫に入らなかったお金だからpopの財布からは出て行ってる -- 2022-11-16 (水) 18:16:40
      • そうなのか! -- 2022-11-17 (木) 05:00:48
      • 教えてくれてサンクス! -- 2022-11-17 (木) 05:01:12
  • 他人に手を加えられたり移動させられるのを嫌うのなら、wikiじゃなくて外部においてほしいわ -- 2022-11-16 (水) 20:43:45
    • それは言えてる。はてブロのスペースとか借りてそこで書いた方がいいね。 -- 2022-11-16 (水) 20:44:34
  • 国家経済の指標に「GDP」が使われてるものの、外部投資や金融・財政周りのギミックがスッポ抜けて、企業+家計セクター(家賃除く)となってる現ゲームVerでは、純然にゲーム内の「値と式、依存関係」を列挙するしか落とし所はなさそうですね。。 (そうするにしても、ツールチップのデータ現示不足+公式翻訳の混乱(公式Wikiも公式訳してくれてればカオスにならんのに惜しい..)   Devsが本作をポンド・ペッグの本位通貨制度+鋳貨(シニョレッジ)をイメージして制作しているだろうと仮定するならば 、この「実装上のGDP」は中央銀行(金融)と財政政策関係をフィーチャー..etc で現代人にも理解しやすいゲーム内経済システムに改修されるかも。 -- 2022-11-17 (木) 05:37:52
  • 長文同士の議論、露悪的な反対意見、盛り上がっているように見えて、実際は何人いるんだろうね -- 2022-11-18 (金) 20:20:32
  • めちゃくちゃ上で議論されてたけど、個人的に読み物として面白いし(数十時間しかプレイしてないにわか勢の自分からすれば)これまでわからなかったゲームの挙動に一定以上の説得力を持って解答を与えられた気がするから凄くありがたかった。sandboxは僕のようなにわかはそうそう見ないので、このページを研究室に移そうと奮闘してくれたみなさんに、個人的な感謝と敬意を送りたいです。本当にありがとう…! -- 2022-11-17 (木) 16:51:17
    • そう言ってもらえると議論したかいがあったよ。ただ、コメントでも述べられているように、このページの内容にはまだミスリードを招く可能性があるかもしれないから気を付けてね。まぁ有識者の皆さんの努力によってかなり緩和されたとは思うんだけどね -- 2022-11-18 (金) 19:43:45
    • この後は議論が長くなったので避難所へ移動 -- 2022-11-18 (金) 23:44:24
    • 間違った記載に騙されて分かった気になっちゃ駄目だろう。こういう人が出るからおかしな記載は修正しないといけなかったし、多くの人が最初の執筆者の間違った思い込みを批判し続けていた。 -- 2022-11-27 (日) 19:16:38
  • 新旧に分かれていた記述を統合。「お金(富)」の増減に更に内容を絞ってスリムにした。輸出入については、交易センターや関税の問題も含めて統合的な記述が必要だが、自分の中でもまだ整理できてないので一旦白紙とした。誰か詳しい人が居たらお任せしたい。 -- 2022-11-19 (土) 00:21:26
    • おつかれさまでした。輸出入ですね -- 2022-11-19 (土) 00:26:35
  • 以下、質問箇所がここで良いのか分からないのですが備忘まで.. -- 2022-11-26 (土) 15:51:43
    • 別件で調べていたところ、禁輸(Trade embargo)の外交アクションは、"その国家"だけとの禁輸、"その国家が属する市場"すべてとの禁輸、いづれの動作になるのか判然としなくなってきました。 -- 2022-11-26 (土) 15:52:00
    • (リリース前FAQですが..)リリース前邦訳Devlogでは、禁輸アクションを"市場"をターゲットとしている様に読み取れるものの、ツールチップ説明では具体的に何処の市場or何処の国と禁輸するかまで情報を表示しておらず、仕様の理解が進みませぬ。。 パラドゲーの真髄は何処に? -- 2022-11-26 (土) 15:52:16
    • ネタ者 https://simulationian.com/2022/03/vic3-dd20220317/ -- 2022-11-26 (土) 15:52:33
    • 自己解決、確認・整理した挙動は未整理へ追記しました。 -- 2022-11-27 (日) 19:08:35
  • 生産した金の売却益は価格変動せずに満額支払われてるので、金山労働popの財力は『富の増加』に含まれるのでは? -- 2022-12-07 (水) 20:05:19
    • 金山労働popの給料は鋳貨による富の増加から支払われているのではなく、また別の過程で支払われているということですか? -- 2022-12-07 (水) 20:36:54
      • 施設画面に出ているでしょ、ミンティングと金自体の売却益は別でカウントされてる -- 2022-12-07 (水) 20:47:13
  • 施設が分権国家から奴隷を買う時に払うお金は消えているのかな? -- 2024-05-08 (水) 19:04:42
  • 失業者って需要にどう影響しているんだろう。 よくやる中華圏を市場に組み込む場合に失業者も丸抱えする事になるけど、必需品需要として機能するなら市場に組み込むだけでも自国市場全体での『富の増加』と言えるのかな…と気になった。 -- 2024-07-31 (水) 21:24:47
お名前:

*1 便宜的に投資プールも金準備の一部とする。
*2 この定義は開発日記の記述とも類似する。『通貨供給量、あるいは蓄蔵した価値は、国庫、建造物の手許現金、Popの富の総計であると考えることができる。』

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS