研究室

本ページの内容は、ver1.0.6で確認されたものです。

貿易協定・条約港の関税バグ

開始時のベルギー(重商主義/イギリスと貿易協定有)で、貿易ルートが高級衣類の輸入のみの状態で検証。
ポルトガル(重商主義/イギリス市場へ条約港有)の場合、輸出の場合も同じ結果が出る。

デフォルト/優先なし(輸入関税+15%)

2.png

貿易センターの支出として関税が発生している。貿易協定は関税を無効化するはずだが・・・。

4.png

更に関税が国庫に入っていない。つまり単純に関税分の富が消失しており、丸損している。

「輸出促進(輸入関税+30%)」

1.png

貿易ポリシーを変更することで関税が変わるが、適用されてしまっている。

「国内物資保護(輸入関税+0%)」

3.png

輸入関税+0%のこのポリシーなら関税が現れない。

戦闘の計算処理

いい感じの英語記事を見つけたので日本語WIKIに展開したいですが、有志にお手伝いいただけたら
参照元記事(英語)

戦闘地の選択

大隊数の選択

戦闘処理

戦闘の犠牲は死亡と負傷に分かれる。
負傷者のうち一部は被扶養者になり一部は戦線に復帰する

【外交アクション】禁輸の効果範囲

・禁輸措置は、禁輸アクションの対象国が自国(自市場?)へアクセスすることを禁止する
 ただし自国が禁輸措置を受けてない場合、自国からの輸出入は規制されない
※つまり、関税水準による利鞘減を無視した、相手国によるダンピングor収奪的取引を完全に封じつつ、相手国へのダンピング取引で禁輸中市場へ追加ダメージを与えることも可能。*1

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 禁輸機能につき、ツールチップに記載のない具体的挙動を追記。 -- 2022-11-27 (日) 19:04:42
  • >Fixed an issue where tariffs would incorrectly be paid out to market owner from tariff-exempt trade routes
    貿易協定・条約港の関税バグは1.1で修正。 -- 2022-12-02 (金) 01:42:16
  • そういえば技術の普及って建設の数で変わるんですかね?今日本プレイですけど、85で植民地化が来ました。ただ何回か繰り返すと変わっちゃいますが… -- 2022-12-06 (火) 19:58:05
  • 陸戦・禁輸に関する記述を、それぞれ各種データ/軍事各種データ/外交に移した。 -- 2022-12-07 (水) 09:42:26
お名前:

*1 +α影響力に余裕があるならば、禁輸+評価改善アクションの同時実行で報復禁輸措置の発動を抑えられる.. かも?

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS