各種データ/外交
- 日本で清に挑む際、欧州の同盟国は簡単に見捨ててくる。動画のようにイギリスと共に対清戦ができないが何かあるんだろうか。他国が戦争目標を追加できるくらいには戦略値を残してるんだが…… --
- イギリスが清を殴りたいと思うだけの動機がない、日本と仲が悪い、あるいは清と仲がいい みたいな状況だと来ないですね。 --
- 日英仲は良好だったから動機か対清感情か……ありがとう --
- 英国だけ停戦があったり、直近の戦争で悪評を貯め込んでたりすると怪しかったりする。まぁそもそも同盟前提の攻撃戦争は戦略値を捨てる必要があるし清なら散兵を揃えるorアヘン戦争デバフ中に仕掛れば簡単にはっ倒せるよ。 --
- 臣下の併合の条件わかる人いますか?感覚的には餌もやらず長期間放置してるといつの間にかできるようになってるって感覚ですが… --
- 停戦していないかつ友好度を下げないとできない --
- 臣下を併合するのに友好度下げないといけないっておかしいよね、逆じゃない --
- 悪名って100未満ならぎりぎりセーフなんだろうか --
- 分相応の適用という意味なら疎外が条件だからそれで合ってるが、介入されるという意味なら50でも普通に敵側介入してくる --
- サンクス。やはり調子に乗って拡張すると危ないか --
- 競争という外交アクションには何の意味があるのでしょうか? --
- 喧嘩を売る代わりに影響力がもらえます。しばらく敵対の予定だったりするのであれば入れて外交に余裕を持たせる事が出来るでしょう --
- 他国に脅威だと思われないようにするにはどうすれば良いのでしょうか? --
- 義務を負わせるメリットって何ですか? 使う?としたら何に使えますか? --
- 相手に無理矢理関税同盟に参加させたり、参戦を強要できたりします。 --
- 義務を使って関税同盟に参加させるのはどこから操作できますか? --
- 関税同盟に参加させたい国を右クリックして外交画面を開いてください。 --
- 悪名システムのおかげで、ゴムや油田の確保が難しい。 --
- 懲罰戦争自体の重みがeu4よりも全然軽いから負けないならぶっちぎっても問題ないっちゃないんだよな。どうせ同盟はいまいち仕事しないし交易切られるなら条約港もぎ取ればいいわけで特に島国の日英は本土に主力海軍斥候させてれば敗北はないから一人でで拡張戦争できる段階からガン無視でいい --
- 正直懲罰が懲罰になってないんよね。ここもテコ入れ入るのかな --
- 例えば隣国と全列強が攻撃側強制参戦になるだけでも変わる気がする --
- 懲罰戦争が緩いよね、テコ入れは入りそうな気がする --
- ナポレオンの大包囲網みたいな形式になるのが理想なのかなとは思う。このゲームナポレオン時代からやりたいな… --
- イギリス以外は前産業革命期でマニュファクチュアが殆ど..、
ということが無く、スタート時点から文明化度にかかわらず一通りの工業化テックを持ってるので、「農鉱業輸出で資本蓄積&文明化を進める二等国 VS 高価値工業製品を卸す西洋文明国 vs 製品消費地たる植民地」という19世紀的浪漫構図が描きにくいんですよね。。
開始年代をもう少しずらして初期工場数を大幅減、かつ自給農家では生産されない"工業製品"を追加+前提技術のアンロック状態を調整すれば良策の気配。 -- tKitashiro
- P.S.今作のブロック経済コンセプトは素晴らしいのですが、この辺はVIC2的な"工業化に機械部品が必須 → 初期で機械部品供給できるの列強オンリー → 威信上位国から順に単一市場で買付られるので産業化&西洋化抑制プレイに興奮"、というゲームデザインは優秀だったと回顧。 -- tKitashiro
- 州を要求して戦争仕掛けた後要求している州が革命で分離独立しかけるとたとえ戦争当事国に復帰しても州への要求が消えるっぽい…これのせいでプロイセンに5州要求してたのに3州しかもらえなくなってしまった --
- ついでに言うと自国の分離独立や革命も同じ。反乱軍が反乱軍の反乱軍に負けると、反乱軍の反乱軍が戦争を引き継ぐくせに勝っても独立したままになる。多分反乱軍の反乱軍の領土であったことで戦争の要求相手ではないって認識されて、それで戦争の要求が丸ごと消滅してる。 --
- vic3世界のww1はロシアか条約踏み倒してドイツがブチ切れることは分かった --
- 反乱が外交プレイで折れると、反乱側についてた国と戦争になる 戦争目標の追加もできないので完全に無駄 --
- 条件付きでいいから前作みたいな要求追加が欲しくなるな… --