各国戦略/清
- ロシア君は本当に承認の踏み台として便利だな… --
- 日露戦争の再現のためだとは思うが、ホント弱い --
- 大統領共和制にすると中華民国になります --
- 国教から法律を変えるのに賛成してくれる利益団体ってどうやったらでてくる? --
- 初期清はpop含めほぼ全てが伝統主義派閥だから変えるの自体無謀っぽい。 --
- 平等主義が一応の目標になっているのに…… --
- だから徐々に共産党に変えていきましょうねー --
- 一応今のイギリスは沿岸防衛が紙だから頑張ればアヘン戦争でカウンターして条約港や承認、賠償金貰えたりもする --
- ユニットが存在しないシステムだから沿岸防衛部隊を指定できるわけでもないし仕方ないかな。 --
- 最初のアヘンに関しては折れる意味が全くなくなってる、イギリスを煽り散らかす選択肢でいい --
- オーバーフローだけがライバル --
- 史実清への加害者多いなあ… --
- 史実列強さんやりたい放題で草なんだ --
- 人口多すぎて派閥支持率がおかしなことになるよねこの国 --
- バグと言っていいから修正はよ --
- 大清さん人口多すぎて中盤から2000セクターぶん回しても小作農吸収出来ない上に産業の過剰供給で解雇者がバンバン出て急進派増加止まらないのだがどうハンドリングして安定させるんだろう。 --
- 80年頃には15000ぐらいでぶん回さないとだめよ --
- そんなにぶん回す必要があったのか --
- 20世紀突入したら2万はほしい --
- GDPが6B超えると国庫がぶっ飛ぶ、11B超えるともとに戻ってくる --
- 戻ってくるのか...なんでだろう 直感に反するな --
- さすがに中国人プレイヤーが多いせいかオーバーフローバグのfixパッチはMODにいっぱいあるな、とりあえず星多いやつ入れとけばいいっぽい --
- ぶっちゃけ清朝はセクター死ぬほど建てまくって鉄鉱山と工具工場ある程度建てたら鉄筋に切り替えるだけで何とかなってしまう強さがある(乱雑) --
- オーバーフローしまくりなのでなんの項目を何周オーバーフローしたか競うゲームになってるわ。労働組合の影響力は10周以上してる --
- 国民皆兵戦列歩兵と研究して華北の部隊を戦列歩兵に変更、武器工場建てて設備適合する一年待ってからアヘン禁止、外交戦始まったら承認賠償金マラヤの条約港要求、海軍にマラヤ上陸させて北京でイギリス軍撃退してれば43年に列強入りできます --
- マラヤに条約港作ってイギリス市場にアクセスできたっけ?列強になりたいならゲーム開始と同時にイギリスに承認戦争するといいよ、ひたすらお祈り上陸すれば稀に乗れるから --
- マラヤは市場アクセスできないですねジャーナルのアヘン戦争の勝利を達成しながらロンドン上陸のお祈りせずに確実に勝利するための目標がマラヤなだけです --
- 訂正します防衛だけだとイギリスの戦意が0から下がらないので条約港を目的に入れる必要があると思っていたのですが、目的に入っていなくともマラヤに上陸するだけで-100までいけました --
- ゲームオーバーまでやるとGDP30Bぐらいにならない? --
- アルルェ、アヘン禁止のディシジョンってどこで踏めるんだぁ? --
- ↑私もイギリスに禁輸しても法律で貿易閉鎖しても駄目。何十年待ってもイギリスと戦争にならない。 --
- そもそも最初のアヘンイベントで「怒らせるべきではない」選択してない?そうしたらアヘン戦争関連全部消えるよ --
- 「しかし本来の本名は旻寧、道光/Daoguangは元号なのでパラドの命名ミス。」とあるが、たとえば昭和天皇はHIROHITOじゃないわけで、年号で名付けるのは統一した方針なんじゃないかな。 --
- 多分dlcで強化なり弱体化なりされそうな国。識字率20%はちょっと盛りすぎ。 --
- 原状列強とかによって食い物にされてないのが強すぎるので、史実系イベントで弱体化するほうがありそう --
- \common\history\populationを参照すると分かるが、各国の識字率は大雑把に設定されてる。清など大多数はbaselineで始まって、スウェーデンがvery_high。ここにPOPの財力を加味してゲーム中の初期値が決まるので、実際には20%の前後でちょっとブレる。ゲーム的な問題として、識字率が低すぎると資格取得が進まなすぎてプレイ困難になりそう。停滞中の国の再現としては分かるけども。 --
- 自作modで改変してみるとわかるけど、それは死にコマンドで機能してない --
- 上のコメントで1880年にはセクターを15000で回さないと小作農吸収出来ないみたいだけど、そこまでセクター増やそうとすると先に国庫が死ぬ、、、やり方教えて下さい。 --
- 基本的には生産性の高い施設から順に詰めていけば良いが、例外はセクターで用いる原料を生産する施設群。管理的には初手で「木材→鉄骨」に変えちゃうほうが楽だと思うから、鉄・工具・木材・生地を優先的に揃えていく。将来的には「鋼鉄フレーム」に変更するが、ここでは工具・鋼鉄・ガラス・爆発物が必要。しかし、これらの供給を高めるには左から順に木材・鉄・鉛・硫黄の各資源が必要なので、足りない資源を獲得するために植民地獲得や東南アジアでの戦争やらが必要になる。 --
- 戦争で人的資源をすり潰せば、結果的に小作農全回収も早まるぜ!! --
- 国威上げまくってロシアとアメリカを列強から叩き出して傀儡化したり、インドを権限移譲させてまるごと併合しまくるのがいい --
- 書いてあるけど朝鮮と日本、インドシナを組み込まないと資源的にやってられない --
- 時報扱いとか書いてある太平天国はまだ一度も見たことがないな、アヘン戦争は必ず見るんだけどね --
- 動揺度が高くなるかプロテスタントが出てないと起こらないから何回かつつかれたりしてようやくって感じだと思う。今作の時報はオスマンエジプト戦争だと思ってる --
- 動揺度の由来がAIだと生活水準低下と異文化がが殆どなもんだからもともと生活水準が低い清だとそもそも急進派があんま伸びないんだよね…戦争が多ければ斜陽化の背中押せるけどなにせ見てくれだけは大きいから… --
- 義和団ってどうやって防ぐの? --
- 中国のインテリ(官僚)は宗教政策に無関心のイデオロギー設定なので、中盤以降に共産主義のリーダーが湧いてくるまで国教から脱出できないのが数少ない弱点かな?学校制度も宗教学校固定になる。 --
- でも多文化通せば朝鮮や日本、インドシナの一部は非差別になるからそんな困らんのよね。 --
- この国だけなんか別ゲーになってない?オールラウンダーすぎるというか --
- 中国が覚醒したら止められないのは他のゲームでもそうだからな… --
- プレイヤーの介入が最大の覚醒剤というかカンフル剤というか。プレイヤーが介入しないとスヤスヤ寝ているから極端にはなっちゃうよね。 --
- 移民関連は放置して出生率と死亡率なんとかしたほうがいいってのがよくわかったわ… --
- そもそも清の場合、移民についてプレイヤーが関与できる範囲が小さい事情もあるからね。移住法は最初から「規制なし」。宗教法は終盤まで変更困難。市民権を「文化的排斥→多文化主義」にするぐらいしかやることは無い。インテリのボーナスを狙って取りに行くかどうかぐらいか。 --
- 無拡張で平等主義社会達成した人はいるのかな 共産主義で需要が許す限り各産業に人ぶちこみつつ鉱山労働者を爆殺していっても小作農減らずSoLも16くらいで頭打ちになってしまった --
- 外交プレイなし・植民なしの縛り
全力建設で1856年に建設力2400、1866年に建設力4400、1874年にSoL20/GDP3.2B、1880年に自給農淘汰だった
どちらかと言えば識字率90%のほうが気になるから、早めに実業家を育てて宗教学校通しつつ、児童労働禁止で教育レベル増。国境閉鎖と女性参政権と病院なしで人口増加を抑えたほうが良さそう。 --
- 無植民だと港が足りない→貿易が最低限しかできない→一次資源が足りないの流れで、硬材→鉛→鉄→木材の順で不足して厳しいから、植民だけはやったほうが圧倒的に楽だと思う。目先の識字率にはマイナスだけども、1936年までプレイする前提を考えるとSoL上昇に伴う識字率の上昇が効くはず。植民なしだとSoL20代前半で停滞する。 --
- 清の唯一の弱みは序盤の技術の遅れだから、さっさと大学を三桁単位で建てて伝播をゴリ押しすると良い。早ければ1860年には技術水準でも世界一になると思う。 --
- イギリスはんはとっても人気者でいらっしゃるからイギリスのご機嫌とって時間を稼ぎつつイギリスと仲が良くない国、フランスとかロシア、スペインetcに関係改善しとくと、イギリス植民地の奴隷解放だのを餌にフランスやロシアをアヘン戦争の味方に引き込めることがある。そうするとフランスとロシア人の血で列強入りとかも狙えるので各国の関心とかイギリスとの関係もみよう。 --
- 地主が経済法に反対しないのでレッセフェールを導入しやすい国。法律関係は孤立主義+共産主義系orレッセフェールを狙う感じじゃないかな --
- 清面白いけどやりすぎると他の国下手になりそう アヘン中毒になった気分 --
- 略歴の部分がちょっと冗長な上にSinocentricな文章なので、もっと簡潔で中立的な記載に修正しました --
- 今のバージョンの清「アヘン戦争殴り勝ちます。太平天国起きません。軍隊のアプデは最新です」ちょっとは加減せえ --
- オーハンもだけど自然に没落する国が没落しねえとヤバい --
- 実際日清戦争起きなかったら割と極東の覇権国家のままだったろうから、今のverはそんな感じだな --
- 絶対君主の方が政治が安定して強くなり、立憲君主や民主制の方が政治が不安定化して内戦の連続で弱体化するという、アプデで英仏が内戦起りまくるし、明らかに失敗な気が --
- だが待ってほしい。英仏が内戦するのは通常運行なのでは?(頭パリコミューン) --
- パリ内で政争やってただけで、国土を割るような内戦は革命期ですらやってないがな --
- ヴァンデー地方民「お、そうだな」 --
- さすがに革命期には王党派や農民反乱結構頻発してたのに体系づけた英雄がいなかったせいで教科書にあまり載らない弊害あるよな。別に革命を賛美しようとしているって陰謀論言うつもりはないけど、内戦が無いはさすがに語弊がある。 --
- ヴァンデーも反乱止まりで内戦といえるレベルじゃなくないか?いや内戦と反乱の区別があいまいだってのは分かるけど、さすがにゲームで表現されてるような南北戦争レベルの国を割るような内乱は起きてないだろうに --
- イギリスの大規模な内戦もばら戦争や清教徒革命なんかがあるけど、「通常運行」と呼べるほど他国と比べて飛びぬけて多いわけじゃないだろうに、何をもって「通常運行なのでは?」と言ってるのかね。英仏以外は内戦が起きなかったとでも思ってるんだろうか --
- 昔はヴァンデの反乱と言われてたけど、近年の研究では規模も死傷者数も影響も含めてヴァンデ戦争に更新されてる模様。まぁ清のページだから深堀しないけど自覚あるない別として革命神話みたいなもんは洋の東西問わずあるのがよくわかる。 --
- ゲームの内戦は毎回南北戦争レベルの大規模な内戦になるけど、そういうのがVICの時代の近代国家で何度も何度も起こったわけじゃないしな --
- VIC世界の反乱が0か1かすぎるんだよな。例えば戊辰戦争で日本割れるけど、実際は東北の中でも割れてるし、早々に転向した藩もいる。VIC世界ならフランス革命期の反乱はブルターニュから南仏にかけて半分くらいは反乱起こしたような感じ。つーか南仏の王党派反乱無視されがちだよな… --
- 半分くらいは反乱といっても、VICの反乱国家みたいに一枚岩じゃなくて、場所も時期も指導者もバラバラで個別に反乱を起こした感じだし --
- 正直2の時の個別に貴族とか労働者だけが反乱する方がよかったな。ユニットない戦争システムのせいでそうなってるんだろうけど、バラバラな反乱も一まとめにして反乱するからな、民族反乱とかなんで民族いる全土で反乱してるねんと --
- でかい内乱と小さい反乱が同じシステムになってるのが簡略化しすぎなんだよな。反乱が起きる度に何でもかんでも太平天国や南北戦争みたいな規模になってしまう。 --
- 大日本帝国ちゃん「ロシアと同盟するのやめてください!!」 --
- 最新バージョンだと清が強いのはともかく、太平天国の乱が起きないのは何が影響してるんだろ?前バージョンは洪秀全くんが元気に満州を奪ってたのに。 --
- 条件がプロテスタントがあるか不穏度が溜まってるかなんだけど、保守政権特有の正当性からの急進派の減少で安定してしまうのが原因だと思う。起こすなら序盤から積極的につついて国内ズタズタにするしか…。保守政権の安定性はゲーム後半に持ってって欲しい --
- 清で国教を変えるメリットはほぼなくないか?今更移民を入れようってのでもないだろうし --
- プレイヤーだとめったに気にしなくてもいいかもだけど、太平天国の乱とか宗教由来の差別による急進性は上がらなくなる。とくに植民するなら欲しい --
- 植民しても中国人が植民した土地にわんさかやってきて原住民なんかすぐ少数派になるでしょ、そいつらが生み出す急進性なんか大して問題じゃない --
- この国あんまり共和化する意味がないよな --
- 共和制しくと中華民国になるのか…これは五族共和 --
- ロシアに勝てるみたいな事書いてあるけど勝つ意味あるか?最序盤で承認なんかもらってもいらんやろ --
- 承認は関心で貿易/植民に寄与、技術普及の効率増があるから貰って悪いものではないが、そのために費やすコストとして適切かは要検討の部類。 --
- 戦争上手い人と下手な人で全然変わってくるから案の一つとして置いとけばいいのよね。それこそプレイの片手間でロシアボコれるならやればいいし、そんなん大変だと思うならやらなきゃいい --
- 清でプレイしててそこそこにはうまくプレイできてるとは思うけど、やっぱり近代化が時間かかるんだがなんでだろ。小作農も多いけどその分、税収も多いから建築を早く回せるから比率で見ればかかる時間は変わらないはずなのに、知らないうちにプレイが雑になってるのかな --
- 文化はどうするのが正解なんだろうか、移民を受け入れない前提とした場合に差別で増える反体制派と優遇で増える支持派の軽重がどっちかって話なんだろうが --
- そもそも一切拡大しなくても華南の少数民族やチベットウイグルにモンゴルと少数民族抱えまくってるから意外と少数民族対策めんどくさがると返ってくる。さすがに漢民族単一国家と思ってる人はいないと思うけど、意外と清って多民族国家 --
- GDPが2B越えたあたりから何故か収入が爆上がりして、レッセフィールと組み合わせていると金を消費できず国庫がオーバーフローするw --
- ジャーナルに沿ったプレイをしようとすると国教変更と条約港の奪回が外交プレイの主目的に出来なくて詰む --
- 真面目に経済成長させても75年にGDP5B ぐらいなんだけど、上コメントで1874年にSol20やった人どうやったんだ? --
- 上の当人だけど1874年にSoL20/GDP3.2Bだったから、GDPではそちらのほうが上だね。SoLを伸ばすことを優先するなら、建設体制が整った後はPOP需要の価格調整に全力。人口増加はSoLにはマイナスだから国境閉鎖。 --
- 今いち、SolとGDPの相関がよくわからない。1人あたりのGDPは世界トップなのに、なぜか17ぐらいで停滞した。その後は無事SoL20超えたけど、ランキングみると中国より生活水準上の小国があって「?」ってなる。工業品ばかり注力してて、高級品を自給できてなかったから? --
- ちゃんと国境閉鎖しないとだめなのかな。ちなみに プレイヤーチートとして、開幕でワシントンからホワイトハウス奪って、ついでに承認もらい列強化した。運よくレッセフィールを早めに通せてGDPをブーストできました。 --
- 単純に人口が少ないほどGDPに対するSoLが高くなる、戦争やら移民やら医療やらで人口が増えると目下のSoLでは不利。
またSoL上昇の仕組みとして、POPが安く消費財を購入できると有利なので、建設面が安定し始めたら消費税を含め減税しつつ、SoL10代のPOPの消費に注力する体制を作ると良いと思う。 --
- そうなんですね。gdp成長ばかり気にしていて、とりあえず工業化しまくってた。 --
- ゲーム内ではコロンビア特区でしたね失礼いたしました。 --
- モンゴルとウイグルを独立させると官僚制の消費が押さえられてとあるけど初期は未編入なので官僚制使用してない、むしろ5年で編入できるモンゴル文化の土地は本土より徴税ペナルティなくて工場建てるのに向いているのでは?ジュンガリアの豊富な硫黄と鉛も属国にしてしまうにはおしい --