本ページの内容は、ver1.5.13で確認されたものです。
文化は国家やPOPがどのような文化や民族であるかを示す。
ランダム人物の人名や見た目などはその文化に紐づいている。
全ての文化は、その言語や由来などを表す文化特性を持つ。文化特性は系統文化特性と非系統文化特性に分けられる。
同じ系統文化特性に属する文化は、文化情報の「同系統の文化」で確認可能。
系統文化特性はその文化の由来する地域を示すものであり、「ヨーロッパ系統」「東アジア系統」など基本的には「〇〇系統」という名前が付けられている。
ほとんどの文化は系統文化特性を1つ持つ。
非系統文化特性はその文化の言語・民族グループを示すものであり、「ドイツ語圏」「エチオピア諸語」「漢民族」などがこれにあたる。
非系統文化特性は1つの文化が複数持つ場合がある。
例
文化名 | 系統文化特性 | 非系統文化特性 |
イングランド | ヨーロッパ系統 | 英語圏 |
---|---|---|
スペイン | ヨーロッパ系統 | イベリア スペイン語圏 |
セファルディム | ヨーロッパ系統 中東系統 | ユダヤ諸語 |
マスクデータで、文化宗教は便宜的な名称。
各文化にはそれぞれ1つの結びつけられた宗教があり、新規生成される人物は文化に応じた文化宗教を信仰する。
また文化のタブーはその文化宗教のタブーを引き継ぐ。
例 イングランド文化:プロテスタント 日本文化:大乗仏教 トルコ文化:スンニ派
国家は一つ以上の主要文化を持つ。
例 イギリス:イングランド、スコットランド フランス:フランス
主要文化でない文化は分離を起こす可能性がある。
また主要文化でないことで利益団体の支持に制約がかかる。
「市民権」カテゴリの法律に従って受容される文化が決まる。
法律 | 受容対象 |
![]() | 主要文化のみ |
---|---|
![]() | 以下の全てを満たす文化 ・主要文化と同じ系統文化特性を持つ ・主要文化と同じ非系統文化特性を持つ |
![]() | 主要文化と同じ系統文化特性を持つ文化 |
![]() | 以下のいずれかを満たす文化 ・主要文化と同じ系統文化特性を持つ ・主要文化と同じ非系統文化特性を持つ |
![]() | 全ての文化 |
主要文化が複数ある国は、主要文化のうちどれか1つが条件を満たしていればよい。
国民至上の場合は、主要文化その1と同系統文化特性、その2と同じ非系統文化特性という組み合わせでも受容される。
例: 清の場合。
主要文化
POPの文化 | 系統 | 非系統 | 民族国家 | 国民至上 | 人種差別 | 文化的排斥 | 多文化主義 |
満州(主要文化1) | 北アジア系統 | 漢文化圏 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
漢(主要文化2) | 東アジア系統 | 漢文化圏 漢民族 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
客家 | 東アジア系統 | 漢民族 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
(説明用架空文化) | 北アジア系統 | 漢民族 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
モンゴル | 北アジア系統 | モンゴル語 | × | × | ○ | ○ | ○ |
ベトナム | 東南アジア系統 | 漢文化圏 | × | × | × | ○ | ○ |
フルベ | アフリカ系統 | 西アフリカ | × | × | × | × | ○ |
受容文化POPはほとんどの点で主要文化POPと同じように扱われる。ただし、主要文化POP以外は小ブルジョワに加入できない。
扇動者の雇用には、その扇動者の文化を受容している必要がある。
受容文化でない文化のPOPは差別され、以下のような影響を受ける。
各州にはその州を母国とする文化が設定されている。
主要文化の母国州は、征服時の悪名が少なく短期間で編入でき分離もしない。
主要文化と州の母国文化が近いほど編入にかかる時間が短くなる。
母国文化の条件 | 編入期間 |
主要文化と一致 | 2年 |
主要文化と系統文化特性が一致 | 5年 |
主要文化といずれかの文化特性が一致 | 10年 |
主要文化と一致する文化特性がない | 20年 |
民族不安が50%以上で10K以上の人口がある主要文化でない文化は分離独立を起こす可能性がある。
分離は毎週 0.1%+([民族不安]-50%)/100 の確率で開始する。
分離が開始すると革命と同様に毎週進捗が進行し、100%に達すると分離文化POPの割合が33%以上である分離文化の母国州が独立し外交戦が始まる。
分離は一度発生すると5年間のクールダウンがある。
主要文化でないPOPは特定条件下で主要文化に変更される。これを同化と呼ぶ。
同化されたPOPは同化前の文化情報をすべて失い、同化後文化のPOPとして同等に扱われる。
同化は毎月人口の0.2%ずつ行われる。このペースだと人口の半分を同化するのに30年かかる。
同化速度は「公共学校」などの補正を受け、未編入州では-90%される。
各文化は特定の商品に執着やタブーを持つことがあり、POPの消費に影響を与える。
詳細は各種データ/需要を参照。
各文化はその文化宗教が持つタブーを引き継ぎ、その文化のPOPが改宗してもタブーを失うことはない。各宗教の持つタブーについては各種データ/宗教を参照。
例えばトルコ文化は文化宗教が酒類とワインをタブーに持つスンニ派であるため、トルコ文化POPがカトリックや正教に改宗しても酒類とワインはタブーのままであり続ける。
商品 | 文化 |
![]() | イングランド |
---|---|
チベット | |
ネパール | |
![]() | 北イタリア |
南イタリア | |
フランス | |
オック | |
ギリシャ | |
![]() | トルコ |
ミスル | |
マシュリク | |
ベドウィン | |
![]() | 漢 |
商品 | イベント名 | 条件 | 対象 | |
追加 | ![]() | アールヌーボー | ジャーナル「ベル・エポック」がある 毎月確率で発生 | ランダムな主要文化 |
---|---|---|---|---|
![]() | アヘン王 | ジャーナル「アヘン貿易」達成 | 自国がアヘンを輸出している市場の所有者のランダムな主要文化 | |
![]() | 民衆のアヘン | ![]() | ランダムな主要文化 | |
除去 | ![]() | ブルーリボンバッジ | ジャーナル「禁酒運動」達成 | 全ての主要文化 |
![]() | 中毒の終焉 | ジャーナル「アヘン危機」達成 | 全ての主要文化 |
国家形成を行うと、主要文化は形成先国家に定義されているものに置き換わる。
それ以外にいくつかのイベント・ジャーナルによって主要文化が変更される。
種類 | 名称 | 主な対象国家 | 条件 | 追加文化 | 除去文化 |
国家形成 | リオ・デ・ラ・プラタ | リオ・デ・ラ・プラタ | パラグアイによって形成された パティノをフランシアの後継者に選んだ | グアラニー | - |
---|---|---|---|---|---|
ジャーナル | 北アメリカ大陸の国々 | 北アメリカ大陸 | ボタン「連合の申し入れ」発動 | 併合した国の主要文化1つ | - |
イベント | イギリスによる支配の終焉? | 東インド会社 | 独立国かつ平和であるとき発生 選択肢「インドは王子たちの間で分割される。」 | ベンガル | イングランド |
![]() 選択肢「これはインド国家の誕生だ。」 | アッサム アワディー ベンガル ビハール グジャラート カナウジ カンナダ マラヤーラム マラーター オリヤー パンジャーブ ラージプート シンド タミル テルグ | イングランド | |||
清と漢 | 大清 | ジャーナル「義和団の乱」時間切れ 選択肢「[首都]の駐屯部隊が反乱を起こし、紫禁城を襲撃した。」 | - | 満州 | |
清王朝の落日 | ジャーナル「脆い団結」があり、君主制でないときに発生 | 漢 | 満州 | ||
東インド諸島の終わり | 東インド諸島 | 独立国かつ平和であるとき発生 選択肢「列島の人々は、自らの権利を手にしたのだ。」 | ジャワ | オランダ | |
![]() 選択肢「一つの祖国、一つの国家、一つの言語だ!」 | バリ バタク ボルネオ ダヤク ジャワ マレー モルッカ スマトラ | オランダ | |||
二重君主制 | オーストリア | ジャーナル「二重君主制」達成 選択肢「オーストリアとハンガリーは統一された。」 | ハンガリー | - | |
ジャーナル「二重君主制」失敗 選択肢「妥協点を受け入れなければならない。」 | ハンガリー | - | |||
スカンジナビア統一 | スカンジナビア | スカンジナビアの形成 以下の全ての州地域の全域を領有 ・ポフヤンマー ・南フィンランド 選択肢「フィンランド人も平等な市民となります。」 | フィンランド | - | |
ヨーロッパの中心 | 中央ヨーロッパ | 中央ヨーロッパの形成![]() フランスが ![]() 選択肢「フランスのプロレタリアートは解放を求めて叫びます。」 | フランス | - | |
中央ヨーロッパの形成 以下のいずれか ・ ![]() ・ ![]() 以下のいずれか ・支配者が ![]() ![]() ・ ![]() ![]() 選択肢「今こそ確執を埋める時です。」 | フランス | - | |||
大いなる連邦 | ポーランド=リトアニア | ジャーナル「連邦の拡大」達成 以下のいずれでもない ・ ![]() ・ ![]() 選択肢「ようこそ、兄弟たち。」 | ウクライナ 白ロシア | - | |
砂の入植 | アルジェリア | ジャーナル「アルジェリア戦争の抵抗」達成 アルジェリアをコンスタンティンとして形成した ![]() トルコが存在し、 ![]() 選択肢「デイリクを復元し、ハイ・ポルテに再提供する。」 | トルコ | - | |
ジャーナル「アルジェリア戦争の抵抗」達成 アルジェリアをアイト・アッバスまたはトゥグールとして形成した 選択肢「アラブの時代は終わった。ベルベルの時代がやってきたのだ。」 | - | マグリブ | |||
フランスの自然国境 | フランス | ジャーナル「フランスの自然国境」達成 選択肢「我々はガリアの解放者だ。」 | ワロン ブルトン オック フランコ・プロヴァンサル | - | |
国家再建後 | アメリカ合衆国 | ジャーナル「再建」達成、または時間切れ 選択肢「我々はもう一度一つになった。」 | アフリカ系アメリカ*1 | ディキシー*2 | |
国家基盤 | アルゼンチン ペルー 北ペルー 南ペルー ボリビア エクアドル チリ ベネズエラ ウルグアイ パラグアイ コロンビア | ジャーナル「[自国]の国家」達成 選択肢「[古い文化]はもういらない。我々は今、[新しい文化]の人々である!」 国によって追加/除去文化が異なる | アルジェンティーネ ペルー ボリビアン エクアドリアン チリアン ベネズエラン ウルグアイアン パラグアイアン コロンビアン | プラティニア 南アンデス 北アンデス | |
大統一 | アンデス連邦 | ジャーナル「ボリバルの野望」達成 | 南アンデス 北アンデス | - | |
川から海峡へ | リオ・デ・ラ・プラタ | ジャーナル「リオ・デ・ラ・プラタ」達成 以下のいずれかが南アンデス母国州 ・アントファガスタ ・サンティアゴ ・ロスリオス ・アラウカニア 選択肢「我々の支配は太平洋にも及ばなければならない。」 | 南アンデス | - | |
[首都]での会議 | パラグアイ | ジャーナル「私こそが至高の存在だ」達成 選択肢「[首都]の守備隊が[軍部の指導者]のために都市を確保する。」 | - | グアラニー |
以下はver1.5 betaでの1836年開始時点での数値。10M以上のPOPを持つ文化を列挙した。
文化 | 人口 |
漢 | 295M |
ベンガル | 39.9M |
日本 | 30.9M |
ロシア | 28.0M |
マラーター | 24.2M |
北ドイツ | 20.5M |
フランス | 19.2M |
アワディー | 18.9M |
粤 | 18.5M |
朝鮮 | 16.7M |
テルグ | 15.1M |
パンジャーブ | 14.4M |
イングランド | 14.2M |
南ドイツ | 13.9M |
タミル | 13.9M |
ウクライナ | 13.0M |
ビン | 11.9M |
カナウジ | 11.0M |
北イタリア | 11.0M |
ビハール | 10.6M |
満州 | 10.4M |
\common\cultures 各文化を定義 \common\defines\00_defines.txt > NPops 差別の効果などを定義
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照