各種データ/企業
- 企業一覧、もう少し分類分けたほうがいいと思う。国単位ではなく地域レベルで区切るのがよいのでは。 --
- 元ファイルがこの区分なのよ。主要国は国別に1ファイル、それ以外の国は大陸ごとに1ファイル。 --
- 企業の設立条件、ゲーム中で表示されなくなってるね --
- v1.6で今まで施設10個を要求していた企業の条件が3個に緩和。それ以外の条件・繫栄ボーナスはほとんどの企業で変更なし。 --
- 建設速度はわかりやすいんだけど、処理量ってなんぞ?生産性でもあがるのかな? --
- 処理量でググるとゴミ処理量がトップで日本語難しいわってなる --
- 処理量はthroughputの訳で、施設が生産する商品量と消費する商品量の両方を増やす。 --
- 従業員一人当たりが作成できる成果物が増えるイメージ。もちろん増える分の原料は増える(車を作るのに必要な時間が短くなって、一か月で作成される台数が増えても、必要となる部品数は減らない、的な) --
- なので相対的に人件費の比率が減って収益性がよくなるということだね --
- 個人的によく使うのは汎用林業。インフラに余裕ができるから後半でも鉄道の節約になる --
- 施設建設加速目当てで発動機系も便利。林業もゴム施設に生産加速があるのが嬉しい。 地味に便利なのは荒廃とかのペナルティを企業の建設ボーナスで軽減できるので戦後復興の面でも林業は便利 --
- タシュケント鉄道でロシアのほぼ唯一の欠点、鉄道企業が補われてしまった……いや、もうこれシベリア鉄道企業に追加してよくない?あとゲーム的には実用性微妙かもだけどロマン枠でトゥーラ造兵廠も --
- Ver1.8の企業は大分難しくなった。 関連設備を5以上国有化して始めて設立出来るので、外国資本に施設を握られると作れない。 --
- 今の仕様だとスエズとパナマって規模1から変わらないから運河会社作れないよね?? --
- 運河会社は設立条件が運河なだけで造船所・軍用造船所の企業だから、造船所・軍用造船所を5個用意してやれば作れる。 --
- 出来なくない?造船所をスエズに作っても、別の場所に作っても設立できないんだけど。これ造船所とかは繁栄度参照するだけじゃないの?? --
- 旧バージョンだと対象施設は繁栄度とか建設効率とかだけだったけど、1.8では企業の設立にも必要。企業を設立するためには、自国内の1つの州に対象施設が企業に渡せる所有状態で(レッセフェール・共同所有なら私有、それ以外なら国有)5個以上あることが条件。
設立できない場合は企業の設立ボタンにマウスオーバーすればその原因が表示されるはずだけど、何て書いてある? --