編集試験場/【テストページ】【編集中】Ver1.9の企業一覧
- 独占権や認可などの新要素の説明が加わると企業の説明も今より長くなると思うので、各種データ/施設/施設一覧と同じように各種データ/企業/企業一覧に分離すべきだと思います --
- ご意見ありがとうございます。ページを分離すべきかについて自分の感覚が問題なかったことを確認出来て助かりました。今後の企業追加も踏まえて別ページに分離しようと思います。 -- 作成者
- 設定ファイル読んでると思うから知ってるだろうけど、今回追加された企業は設定ファイルが全部一つにはいってるんだよね。つまり区分する根拠がなく、州が形成国家の両方に入るようなケースだと主観的な判断になってしまう。各国戦略のページに抜粋する前提で、企業一覧はもうちょい機械的な並びのほうがいいと思う。 --
- ご意見ありがとうございます。機械的な並びのイメージが湧かないので相談させていただきたいです。ヨーロッパやアジアのような広範な区分で五十音順の一覧表を作るようなイメージでしょうか? もしくは何の区分もない表を作るようなイメージでしょうか? -- 作成者
- 初期領有国ごとか、戦略地域ごとだね。例えばオランダ石油協会は「オランダ領東インド」か「インドネシア」、クルップは「プロイセン」か「北ドイツ」であるべきかと --
- なお、初期領有国単位にした場合、満鉄など実際には設立できない国に分類される問題がある。ただ該当数は全体で1桁(3つ?)しかなく、別枠にしてもいいと思う。 --
- 私の想定としては州の初期領有国ごとに集計する予定でした。初期領有国単位にした場合に分類できない企業があるとのことですが、満鉄に関しては「主要文化が日本」の条件があるので日本に分類してもいいかと思いました。ただ他の企業に同じ理屈が適用できるかわからないため、よろしければ他の分類不可企業の名前を教えていただけないでしょうか? -- 作成者
- また、他の分類案として英Wikiの分類を踏襲することも考えています。 -- 作成者
- 南満洲鉄道(所在は明、主要文化で日本幕府) ユナイテッド・フルーツ社(所在はブラジルほか、主要文化でUSAほか) コンゴ社(所在はコンゴほか、主要文化でベルギーほか) の3社が該当すると思います。満鉄以外の2つは複数×複数になります。 --
- 企業の分類方法について、■検討事項②に方針を記載しました。ご意見をいただけると幸いです。 -- 作成者
- 下のコメントにもありますが、コンゴ社とルクセンブルクについて追記をお願いします。その他の内容は賛成です。 --
- 案①の判断方法の詳細について
1. 州条件しかない企業->その州の初期領有国家
2. 文化条件しかない企業->その文化の初期国家
3. 両方の条件がある企業で、両方を満たす初期国家がある->その国家(ユナイテッドフルーツ社、オランダ石油協会)
4. 両方の条件がある企業で、両方を満たす初期国家がない->文化条件を優先する(南満州鉄道)
いずれの場合も複数国家が該当する場合は未定義(例:コンゴ社の場合、ベルギーとルクセンブルクが該当)
今のところはこんな感じですか? --
- ルクセンブルクのことを完全に忘れていました…。コンゴ社でベルギーとルクセンブルグを区分できる条件が見当たらないため、書いていただいた1~4の判断方法を複数国家がすり抜ける場合は根拠のある分類自体をあきらめたほうがいいかもしれません。ゲーム開始時点の威信順で高いほうの国家に企業を分類する(例:ベルギーにコンゴ社を分類する)、もしくは内容が重複するのを承知で各国家に同じ企業を分類する(例:ベルギーとルクセンブルグの企業一覧の両方にコンゴ社が記載されている)というような対応を考えています。私個人は威信順に賛成ですが、他の方のご意見をいただきたいです。もしくは他に妙案があればご教示ください。 -- 作成者
- 未解決は1件だけなので、私は重複記載の方が良いと思います。設立までのハードルの数が理論上同じなので、これで差をつけてしまうとこの先微妙な例で不満が出る恐れがあるからです。 --
- ご意見ありがとうございます。重複記載について質問があります。未解決の企業として新しくマイセン王立磁器製造所を見つけました。設立に必要な州がザクセンなのですが、ゲーム開始時点でドイツ諸侯が5分割して領有しています。こういう場合は、くどくてもマイセン王立磁器製造所を五か国の一覧表に記載すべきでしょうか? --
- もしくはドイツ諸侯だけ別枠でまとめて記載してしまうのも対応としてはいいかと思います。 -- 作成者
- すみません。ドイツ諸侯の件について、返答をいただく前に私の思う形で作成してみました。「ドイツの企業」の部分の確認をお願いします。 -- 作成者
- 重複記載を許すと同じ企業が複数あるかのような誤解やメンテナンス面の問題が発生するので、それをするくらいなら今と同じ地域分類の方がいいと思います。威信、国家ティア、対象州における領有プロヴィンス数で差をつける、または一部を地域でまとめるなど、どの方法でもいいですが少なくとも企業一覧におくデータは一意にすべきだと思います。その方が見やすいという理由で企業を国家ごとに分類するわけですが、企業一覧の本来の役割は企業ごとのボーナスや条件を表示することで、国家ごとの企業を示すのはどちらかというと各国戦略のページの役割であるためです。 --
- ご意見ありがとうございます。各種データのページはデータを一意にすべきというのは私も賛成です。とはいえ最終的な判断を下すのは後でもいいと思っているので、もう少し意見が集まるまで待とうかと思います。一意表示か重複表示か最終的に決めるのはひとまず7/6(日)にします。 -- 作成者
- 既に発案者から提案がありましたが、「ザクセン、ザクセン=ヴァイマル、シュヴァルツブルグ、ザクセン=コーブルグ=ゴータ、ザクセン=マイニンゲンの固有企業」が一つしかないので、見出しに国を5つ並べるだけで何も問題は発生しないと思います。 --
- ちなみにですが、最初からあるジョン・コケリルを含めてベルギーとルクセンブルクの企業はすべて要件が共通ですので、こちらも見出し列記という選択肢があります。 --
- なお、作業予定7/6とありますが、7/8の1.9.6正式版で変更すると予告されているため、そこまでフォローしていただけると助かります。 --
- 承知しました。作業予定を7/8以降に変更します。 -- 作成者
- まじで助かるページ ありがとう --
- 企業を州と主要文化で判断した際に紐づく国家が複数ある場合の対応について、「企業に紐づく国家の分類方法【編集者向け】」に対応案を記載しました。その対応方法に基づいて「ライン地域の企業」「アンデス地域の企業」を記載しました。この企業分類ルール、記載ルールで問題ないか、ご意見いただけると幸いです。 -- 作成者
- 良いと思います --
- No.4の場合分けは「ゲーム開始時点で、両方の条件を満たす国家が存在しないが文化条件を満たす国家が存在する場合」、No.5の場合分けは「ゲーム開始時点で、両方の条件を満たす国家が存在せず文化条件を満たす国家も存在しない場合」という意味でしょうか?現状の記載だとNo.5の条件が「ゲーム開始時点で州を領有する国家が存在し、……」になっていますが、ゲーム開始時点で存在しない国家しか文化条件を満たさない場合を想定した場合分けなら、明確にそのように書いた方がわかりやすいかと思います。それ以外はわかりやすくとても良いと思います。 --
- ケース一覧を手直ししました。「ゲーム開始時点で存在しない国家しか文化条件を満たさない場合」と明記しました。 -- 作成者
- 汎用紙に高級品追加されたのでお忘れなく。めっちゃ強い --
- 下手な史実企業よりよほど優秀ですね。1.9.6のアプデ後に確認しておきます。 -- 作成者
- 1.9.6が正式リリースされたようです --