各国戦略

概要

インドの大部分を支配するイギリスの自治領。HoI4でも登場するイギリス領インド帝国となるのは1858年のことなのでゲーム開始年代より少し先。
豊富な人的資源によって初期で列強を凌ぐほどの国威を有しており、承認国家でもあるため、独立さえ果たせば即座に列強となるポテンシャルを秘める。
主要文化のイングランド人POPは国内に10万人(100K)しか存在していない。人口の大部分はイングランドと共通の文化特性を1つも持たない文化であるため、差別解消には多文化主義を制定しなければならない。
初期領土には多くの資源が眠っているが、鉛はオリッサの分割州のみに存在し、硫黄は存在しない。幸い初期のイギリス市場は世界最大級の市場であるため多少の融通は効くが、独立を望むならば確保しておきたい。

ゲーム内のフレーバーテキスト

大英帝国の戴冠用宝玉とでも称すべき国、それがインドだ。東インド会社は利害関係者たちをうまくなだめながらこの広大な国土の支配を維持し続けることができるだろうか?

初期状況

技術はレベルⅠまでは全て解禁している。なのでわりかし近代的な国家かと思いきや土地ベース課税、伝統主義、世襲制の官僚…etcと政治体制は前近代的国家の模範である。
おまけにスタート時の地主の影響力は73.1%とすこぶる高い。いち早く国家の工業化を行おう。

基礎データ

ランク政府陸軍海軍GDP人口識字率生活水準国教主要文化
非主要国(15)*1勅許会社110+2833054.9M122M19.8%苦境(8.0)プロテスタントイングランド

州名インフラ
(使用/上限)
建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)総人口州補正名(内容)
南ベンガル(首都)66/70行政府10 織物工場8 製紙工場5 武器工場4 造船所3 漁船2 染料農園12 養蚕農園2 兵舎15 海軍基地15 港3 建設セクター2伐採所23 アヘン農園 コーヒー農園 バナナ農園 家畜牧場 稲田 綿花農園 茶園(未使用の耕作地は952)ベンガル・デルタ(農業+25%) 天然港

国家元首

国家元首名所属団体イデオロギー特性備考
ジョージ・エデン地主穏健派無鉄砲 政略専門家ジョージ・エデンはジョージ・イーデン(英:George Eden)の誤訳だと思われる

法律・公共施設

権力構造経済人権
大統領共和制伝統主義検閲
専制政治重商主義労働基本権の無保障
人種隔離土地ベース課税児童労働許可
完全分離農奴制法的被後見
世襲制の官僚植民地なし社会保障なし
農民召集兵警察なし移住規制
治安維持なし学校なし遺産奴隷制
 医療制度なし 

外交

イギリスの自治領である。そして傀儡国として多くの藩王国を従えている。

ジャーナル

ジャーナル名発生条件達成条件達成後備考
植民地支配の強化スタート時からビルマ、カチン、シャン、ペグー、シンド、パンジャープ、
カシミール、パシュトーニスタン、バルーチスターン、ヒマラヤ
の内7つ以上の州を領有する(従属国を含む)
イベント「植民地支配の強化」発生
反乱の回避スタート時からジャーナル「植民地支配の強化」「インドの改革」達成詳細は後述
インドの改革自由交易か重商主義を制定済、
または土地ベース課税か農奴制を未制定
自由交易か重商主義を制定、
土地ベース課税と農奴制を未制定、
奴隷制廃止
イベント「インドの改革」発生
倫理的な政策ジャーナル「インドの改革」達成識字率50%以上、平均SOL15以上イベント「倫理的な政策」発生

判断

判断名条件効果備考
失権の原理平和である
発動から最低2年間経過
藩王国の従属国を持つ
イベントランダムに選ばれた藩王国の州3つの内1つを併合(悪名の増加あり)

イベント

イベント名発生条件選択肢内容備考
禁じられたグリース彼らが暴挙に出ないよう、すぐに修正せねばならない。5年間軍需品の経費+33%
どうせ兵士にはバレはしない。ヒンドゥー教・スンナ派・シーア派の兵士POPの急進派+10%
改宗の疑惑それは真実からは程遠い。特定の州の改宗-100%
特定の州のキリスト教以外のPOPの急進派+10%
彼らが自らの信仰を広めるためにそこにいるならば、そうすればいいだろう。
反乱!ジャーナル「反乱の回避」期限切れ鎮圧せよ!
新ヒンドゥスターン万歳!
植民地支配の強化ジャーナル「植民地支配の強化」達成忠実な諸侯は平和を守ってくれるだろう。
資本は我々の支配を強固なものにする。
インドの改革ジャーナル「インドの改革」達成投資家も興味を示し始めている。
地元の労働力をもっと活用すべきだ。
倫理的な政策ジャーナル「インドの改革」達成彼らにキリスト教の価値を教えねばならない。
ここはチャンスに満ちた土地だ。
我々は慈悲深いだろう?
イギリスによる支配の終焉?イギリスとの外交戦によって独立インドは王子たちの間で分割される。全ての従属国と藩王国が独立
自国がベンガルに変化
これはインド国家の誕生だ。自国がインド帝国に変化「反乱の回避」の達成かつ汎民族主義が研究済みの場合のみ選択可能
イギリスの統治は何としてでも維持しなければならない。急進派POP+20%

反乱!

20年以内に「反乱の回避」ジャーナルを達成しなかった場合に発生するイベント。
ジャーナルの期限切れと同時に「反乱!」イベントが発生する。
このイベントによりデリーとアワドが「ヒンドゥスターン」という国となり反乱独立される。
イベントが発生すると以下の選択肢によりプレイ国の選択が可能となる。

この反乱イベントは、通常の反乱とは違い猶予期間もなく即戦闘開始となる。
その為、普段は反乱に介入してくるイギリスなどの介入は行われない。
(東インド会社の傀儡国は自動参戦により東インド会社側で参戦する)

それぞれの戦争目標として以下の征服が設定されている。

東インド会社ヒンドゥスターン
デリービハール
アワド北ベンガル
パンジャーブ
中央インド

東インド会社側は実質的には「ヒンドゥスターンの併合」なのだが、なぜか2目標設定されている。
また東インド会社側に悪名35が自動的に付与される。
この戦争目標は恐らく固定で、藩王国などを事前に併合しても変化しない。
(フランス条約港以外をすべて併合した状態でも同じだった)

東インド会社でのプレイ

普段頼りにしているイギリスが介入できないが、各藩王国は自動参戦してくれている。
普通にプレイしている限りは楽勝で勝てるはず。
ただし、勝ったとしても「企業の終わり」イベントが発生し、東インド会社は消滅。
代わりに「イギリス領インド帝国」として、イギリスの傀儡として再出発となる。
その際、自動的に「任命制の官僚」に法律が変化する。
(確認していないが、イギリス領インド帝国として設定されている法律に全部変更されると思われる)

自身の傀儡化もさることながら、各藩王国も直接イギリスの傀儡となるため、プレイヤー的には選ぶ理由はほとんどない。
こちらの選択肢を選ぶのであれば、反乱の回避ジャーナルを達成して東インド会社のままプレイした方が選択肢など多く有用。

またイギリスと独立戦争してインド化するつもりなら、「失権の原理」を藩王国がいなくなるまで使い切り、シク王国やシンドを併合し、汎民族主義を研究する必要がある。それでも、統一インドプレイならこれがもっとも手っ取り早い。

ヒンドゥスターンでのプレイ

反乱側でのプレイ。
所持ステートが2つしかないため、兵力の上限が意外にキツイ。

単純に勝つだけなら、反乱イベント直前に以下のことをすれば勝てる。プレチこの上ないが・・・。

こうすると相手側の兵力がほぼなくなるのと、徴兵部隊が出てきても製法変更デバフで一方的に殴り勝てる。
ただし、勝って独立できても内陸国というのと、デリー以外はすべて非併合州なので注意。
(反乱前に、シクのパンジャブ奪っておけば、シンド併合で港をゲットできるので準備しておくと良さそう)

ちなみに、東インド会社で発生した負債はすべて帳消しとなるため反乱イベントの数年前から全力開発して、破産間際にしておくとお得。
v1.2.7では東インド会社で発生した負債はそのままヒンドゥスターンへ引き継がれる仕様になった模様。また破産デバフ中の場合はヒンドゥスターンも破産デバフ状態になる。

イギリスによる支配の終焉?

イギリスとの外交戦によって独立した場合場合に発生するイベント。独立要請の承認による独立では発生しない。
イベントが発生すると以下の選択肢によりその後のプレイする国が変化する。

インドは王子たちの間で分割される。

東インド会社の従属国とその領土から形成できる藩王国がすべて独立する。
自国となる「ベンガル」は南北ベンガルとアッサム、加えて独立しなかった州を領土を持つ。
例えば初期から領土として所有している東インド領ペグーはビルマが独立国のままであればベンガルに残るが、従属国または併合している場合は独立時にビルマに奪われてしまう。

広大な国土と引き換えに自国文化がイングランドからベンガルに変化するため、多文化主義の制定を急ぐ必要はなくなる。
北ベンガルには鉄、アッサムには石炭、海へのアクセスもあるため、あらかじめ集中して開発しておけば列強入りも問題なく可能。

これはインド国家の誕生だ。

汎民族主義が研究済みの場合、国土を失わずに「インド帝国」に変化できる。

イギリスの統治は何としてでも維持しなければならない。

急進派POPの大幅増加と引き換えに「東インド」としてプレイを続行できる。
独立により勅許会社ではなくなるため東インド会社ではなくなるが、主要文化はイングランドのまま変化はしない。

実績

実績名達成条件
罪の告白シンド州とパンジャーブ州を所有

シンドは圧倒的格下だがパンジャーブを持つシク王国は戦列歩兵100大隊を有しそこそこ強い。
とはいえイギリスを呼び出せば容易に勝てるため実績としてはかなり簡単な部類。
両方とも開戦前に屈して戦争すら起きずに解除できる場合もある。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • そもそも選挙はやらなくても済むならやらんほうがいいぞ、選挙導入しないと正当性が死にそうなときに仕方なくやるもの -- 2024-08-24 (土) 13:48:28
  • この国は差別由来の急進派が増えやすくて独立するまで年々酷くなる一方だから、正当性由来の急進派軽減はアドというかむしろ正攻法にも思われる。農民ってインテリとも労組とも相性良いし使いやすいよね。 -- 2024-08-24 (土) 14:35:01
    • 定期的に極端な法改正で内乱起こしてガス抜きするというプレイがあったりなかったり・・・。 -- 2024-08-25 (日) 01:31:40
  • 宗教法律が完全分離なせいで公共保険を通すことができないのが痛いところ。 できれば序盤のうちに伝統主義者のリーダーイデオロギーを使って、宗教法律を良心の自由に下げ、プロテスタントへの改宗で宗教勢力を増やしておきたい。 10年くらいあれば公共保険を無理やり通すことができる程度には増えてくれているはず -- 2024-08-29 (木) 21:15:32
  • 失権の権利のデメリットの一つである「州単位」での併合に関しては、州の譲渡でハイデラバードとかの首都外州を譲渡することで解消できる -- 2024-11-14 (木) 17:59:28
    • 譲渡するんじゃなくてさせるんだよね? -- 2024-11-14 (木) 19:41:20
      • 属国の州を宗主国が勝手に譲渡できるやつですね -- 2024-11-14 (木) 23:45:30
  • 平和裏に改革したいんだけど、考えるポイント多くてかなり難しいな、、、 インドの内政自治ってジャーナルにある内政改革を要求するってボタンは押しても何も起こった気がしないんだけど、これは確率の問題? -- 2024-12-04 (水) 08:36:47
    • 押すと宗主国でイベント「インド行政が政府改革を要請」が発生する。そのイベントで宗主国が行政改革を許可してくれるまで東インド会社は権力配分法を変更できない。AIが許可するかどうかは確率で、内政自治ジャーナルの進捗が進んでいるほど許可されやすくなる。 -- 2024-12-04 (水) 19:22:51
      • ありがとうございます!とはいえ進捗ゲージ100%の状態で押しても全然なにも起こらないんですよね、、、最後は運なのか -- 2024-12-04 (水) 22:12:46
  • 現状のインド反乱イベントってAI国が1カ国でも独立したらインド爆発でいいのかな?? -- 2025-03-03 (月) 01:13:00
  • 独立戦争起こそうにも起こせるだけのゲージが溜まらないんだけどどうすればいい? -- 2025-03-12 (水) 19:45:10
    • イギリスとの関係を-50まで悪化させる。 定期的に市場自主権や政府正当性/技術支援の要求を出して「断らさせる」。 GDPを伸ばして経済的支配力を弱める。 経済法を収奪経済以外に変える。 この辺りすると自由への欲求が増えていくようになると思います。 -- 2025-03-12 (水) 20:44:53
  • 不安定な統治ジャーナルが消える前だと、他国でイギリスから東インド会社を独立させてベンガルができても、不安定な統治ジャーナルが消えずにベンガルに残って反乱発生、地続きのヒンドゥスターンが併合されるの酷い。 -- 2025-07-14 (月) 13:44:57
  • 行政府の建てやすさと取引所の便利さで思ったよりずっと遊びやすくなってた -- 2025-07-27 (日) 22:20:08
  • 今だとインド帝国の状態で汎民族主義研究→インド国民運動のイベントで独立が一番楽かな? 割と早い年代で人口法律研究が整った国が作れて普通に強いな -- 2025-08-03 (日) 19:13:02
お名前:

*1 イギリスの従属国のため、非主要国より高いランクに到達できない。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS