各種データ

本ページの内容は、ver1.0.6で確認されたものです。

前提の法律

法律「植民地再定住」か「植民地搾取」が必要。
英仏露米の列強・チリなど一部の国では開始時から制定されているが、それ以外の国では法改正が必要。
法改正の前提技術として社会技術Ⅰ「植民地化」が必要。

「植民地再定住」には武装勢力が賛成、農村民が反対。ジンゴイストが賛成、孤立主義者・平和主義者が反対。
「植民地搾取」には武装勢力・実業家が賛成、農村民が反対。ジンゴイスト・金権政治家が賛成、孤立主義者・平和主義者が反対。
早期の法改正を行う方法として、多くの国で有効なのがジンゴイストガチャ。たとえば日本では幕府(地主)の森敬親のランダム特性でジンゴイストを引ければ簡単。

また、植民地とは直接関係ないが
植民地への移住は移住の法律の影響を受ける。

再定住・搾取

共に非併合州に対し独自の効果をもたらす。
どちらを取るかは状況にもよる。基本的には少しでも移民が欲しいアメリカ大陸国家は再定住、単に資源が取れれば問題ない欧州列強国は搾取が向いている。
植民で得た州でなくとも、非併合州であれば征服や国家形成などで得た州でも同様に補正を受ける。

再定住

「再定住」は移住求心力+100%
本国から植民地へガンガン移住するが、本国が人手不足に陥ったり、得てして農地が少なめの植民地が人余りに陥るリスクがある。
清などとにかく本国の小作農を減らしたい国にとっては、植民地(非併合州)により多くの人口を流入させることで結果的に本国(併合州)の生活水準や識字率が上がりやすくなり、政治改革を加速させられる。
また他国と市場を共有している場合においても市場内の国から人を呼べるのでこちらが向いている。例えばフィンランドや朝鮮などの家臣国で適切な市民権法を整えれば、宗主国のロシア・清から植民地にどんどん人が流れてくれる。

搾取

「搾取」は施設スループット+10%初任給-25%自給農家の自給生産-25%。スループットの上昇はシンプルに優秀で、貴重な資源をより多く獲得できる。
更に現地国家の緊張度減衰-25%の効果もあり、再定住と比べ反乱を誘発しやすい。植民中の反乱となれば一気に併合するチャンスでもあるため一長一短。
スループットは鉄道や港、兵舎といった規模ボーナスがないものにも有効。加えてホワイトハウスやアンコールワットのような固有の建設物にも効果がある。

関心の宣言

植民できる州は関心を持つ州に限られる。関心を維持し続けないと植民が途切れる点に注意。
国家ランクが低いと関心を宣言できないため、植民の自由度も低くなる。

植民速度

公共施設

LV1あたり+0.10となる。
社会技術Ⅰ「植民地化」の時点でLV2、Ⅱ「キニーネ」Ⅲ「教化ミッション」Ⅳ「マラリア予防」で各+1され、最大で+0.50となる。

併合州の総人口

その国の併合州の総人口が多いほど植民速度が速くなる。1日あたりの成長は最小1%~最大10%。

同時植民数

同時植民数で植民速度が分割される。5箇所で並行すれば、1箇所のみの植民と比べて1/5になるという意味。
同時植民の補正は全体に対してかかる。同時に多くの地点へ入植するのがよくないと言われる理由はこの補正のため。

上限

一つの植民地での進行速度は1日あたり最大2%(開始から完了まで50日)であり、大国は複数箇所に同時植民しないと損する場合もある。

緊張

植民先の分権型国家との間で、0~100の値の緊張が生じる。
一回の植民あたり最低2.5~最大20上昇し、自然減衰(100から0へは5年必要)する。

植民候補州

内陸州、シビア・マラリアの州は割愛。
資源量は完全所有の場合を前提。得てして分割州になりがちで、すべてを得られることは少ない。

非マラリア/沿岸

マラリア関連の技術が未研究でも入植にデバフのない地域。

戦略的重要地域州名資源補正備考
北アフリカ西サハラ硫黄36、漁港11農業-20%、インフラ-25%、建設効率-25%
日本サハリン石炭32、鉄45、木材11、捕鯨3、漁港7、石油5ver1.2以降、日本・ロシア以外は入植不可
北海道石炭32、鉄33、鉛36、硫黄32、木材9、捕鯨8、漁港10、金8ver1.2以降、日本以外は入植不可
オセアニア西ミクロネシア木材2、捕鯨3、漁港3
東ミクロネシア木材2、捕鯨3、漁港3
ナウル木材2、捕鯨3、漁港3
ブーゲンビル木材2、捕鯨2、漁港2
ソロモン諸島木材2、捕鯨2、漁港3
バヌアツ木材2、捕鯨3、漁港3
フィジー木材2、捕鯨4、漁港4
トンガ木材2、捕鯨4、漁港3
タヒチ木材4、捕鯨8、漁港5
カナック(ニューカレドニア)鉛8、木材2、漁港3+10%
西オーストラリア石炭40、鉄30、木材11、捕鯨3、魚9、金8農業-20%、インフラ-25%、建設効率-25%ver1.2以降、西オーストラリア以外は入植不可
ノースアイランド(ニュージーランド北島)石炭28、鉄27、木材11、捕鯨3、漁港8、金4ver1.2以降、オーストラリア国家以外は入植不可
サウスアイランド(ニュージーランド南島)木材7、捕鯨4、漁港10、金6ver1.2以降、オーストラリア国家以外は入植不可
ラ・プラタブエノスアイレス木材9、漁港12ver1.2以降、アルゼンチン以外は入植不可
パタゴニア石炭32、硫黄20、漁港7、石油5ver1.2以降、チリ・アルゼンチン以外は入植不可
アラウカニア硫黄40、木材14、漁港7、金4、石油5インフラ-20%、建設効率-20%ver1.2以降、チリ・アルゼンチン以外は入植不可

太平洋諸島はそれぞれ面積が小さいため資源が少ない代わりに入植完了までのスピードが早い。また、カナックのみ鉛が出る。
逆にラ・プラタ地域はそれぞれ面積が大きいため入植完了までかなりの時間を要する。
Ver1.2の変更を最も強く受けており、目ぼしい入植先は請求権所持国以外入植不可となってしまった。

マラリア/沿岸

赤道周辺のマラリアの州は、植民進捗速度が-90%される。Ⅱ「キニーネ」で無効化。

戦略的重要地域州名資源補正
セネガルモーリタニア鉄27農業-20%、インフラ-25%、建設効率-25%
セネガル鉄30、硫黄40、漁港6、ゴム16
ガンビア漁港6、ゴム16
ギニア木材13、漁港7、ゴム22インフラ+15
ウィンドワード・コースト鉄24、木材15、漁港6、ゴム22
コート・ジボワール(象牙海岸)木材14、漁港5、ゴム22、石油5
ニジェールトーゴ硫黄44、木材11、漁港12、ゴム20
ニジェール・デルタ木材11、漁港10、ゴム22インフラ+15
コンゴ南カメルーン木材11、漁港7、ゴム24
ザンジケニア木材6、漁港5、ゴム16
インドネシアセレベス(モルッカ)鉄27、木材4、魚4、ゴム4

シビア・マラリア

赤道直下のシビア・マラリアの州は、Ⅱ「キニーネ」取得まで植民不可。
更に植民進捗速度が-95%される。Ⅳ「マラリア予防」で無効化。

参照元ゲームファイル

\common\defines\00_defines.txt 「NDiplomacy」内  ※緊張の値を定義
\common\defines\00_defines.txt 「NPops」内  ※植民速度の値を定義
\map_data\state_regions  ※州の最大資源量を定義

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 植民は搾取派だったけど、樺太や北海道みたいな資源はあるが人口は無いみたいな州に人を呼べるのが快適すぎて定住使うようになったな。 -- 2022-12-22 (木) 21:13:54
    • 本国人口は大丈夫だった?人口大国以外だとそこが不安で… -- 2022-12-24 (土) 01:05:41
      • さすがに植民地と共倒れするぐらい人口に不安なら搾取一択じゃない。というかそんな不安な人口小国ならそもそも流出されたら困るような土地に植民したらあかんだろうし -- 2022-12-24 (土) 03:11:40
  • 樺太みたいな資源はあるけど人がいない土地の開発苦手やわ。鉄道すら苦労するからすぐインフラ不足になってたりするし -- 2022-12-25 (日) 10:07:53
  • ゴムの資源分布だけ書き換えたらこのページ全部最新情報になるのかな?それ以外で古い情報ってなんかある? -- 2023-01-11 (水) 08:50:27
    • ×ゴム ○石油 -- 2023-01-11 (水) 09:00:22
  • アフリカに植民会社が作れるようになったけど、作れるのはセネガル・ニジェール・コンゴ・サンジ・南アフリカで北アフリカ、エジプト、エチオピアには作れないであってるかな??? -- 2024-01-24 (水) 13:33:40
    • エチオピアはアビシニアって名前で作れます -- 2024-01-25 (木) 08:07:10
  • 辺境地の植民地化から植民地再定住に法改正するのってどうすればいいんですかね。搾取と違って積極的に賛成する利益団体がいないような・・・ -- 2024-02-10 (土) 17:07:55
    • 平和主義者使って一旦植民地なしにするしかない。 -- 2024-02-10 (土) 17:13:45
  • ジャーナルから植民地国家作ったらそのまま即座に原住民と抗争が始まって敗戦していったんだけど、そういうもの? -- 2024-04-30 (火) 20:31:28
  • イギリスの関税同盟に入った状態で植民地国家作ったら、イギリス側の植民国家が自国の植民国家に統合されたんだが…。いきなり自国の植民地が巨大化してビビった -- 2024-06-23 (日) 21:49:44
    • 調べてみたが植民地国家の拡大ディシジョンが悪さをしていて、同じ植民領域に自国配下の植民国家が2つ以上ある場合は統合する、という内容らしい。のだが、どちらに統合されるかはランダムで、しかも関税同盟でも適用されるとか… -- 2024-06-23 (日) 21:52:25
  • 植民する場所を選べるようにして欲しい。こっちの植民は平押で進んでいくのにAIは明らかに他国と協力してこっちの道を塞ぐように植民してるでしょ。 -- 2024-08-24 (土) 11:12:54
    • 明らかとは、どのような根拠があってのことでしょうか? -- 2024-08-24 (土) 16:28:50
    • 道塞がれた時点でどれだけ植民するだけの国力が余ってたとしても植民できなくなるからね -- 2025-03-03 (月) 17:54:41
  • そもそも植民の仕方がわからんから全部戦争吹っかけてるわ、分かりづらい -- 2025-07-21 (月) 13:13:00
  • 日本で太平洋の島に植民してると、中途半端に先住民の領地残して植民が終わってしまうのだけど、あれはどういう仕様なんだろう・・・ -- 2025-07-23 (水) 07:48:29
    • 違うかもしれないけど、たまに法律進めて差別解消されてると先住民が日本に吸われて無人島になってどうにもならなくなる時があるけど、それが植民中に起こったとか。 -- 2025-07-23 (水) 22:11:21
      • 先住民の土地に再度植民しようとすると「通過不可」とか「この州に到達できません」とか言われます。地続きの設定が何か変なのでしょうか -- 2025-07-27 (日) 23:18:04
    • 今直してるって言ってるから来月には直るだろう -- 2025-07-28 (月) 03:19:35
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS