編集試験場
Ver.1.9.7をもとに執筆されています

概要

本ページでは、企業の戦略について記述している。

企業の仕様の解説は各種データ/企業、各企業のパラメータについては各種データ/企業一覧を参照。

企業によるメリット

企業を設立することで得られる利点は以下の通り

1. 企業が所有する施設は処理量にボーナスが得られる
同じ商品を少ない施設数で生産できるため建設資材、インフラの節約になる。また雇用する人数は変わらないため生産性が向上する
2. 企業による建設は建設効率のボーナスが得られる
建設資材の節約になる、ただし政府建設には影響がないことは注意
3. 企業が施設を所有することで施設の株式を資本家が100%所有できる
資本家の高い再投資や投資プールへの貢献効率を活用できる
4. 民営化が許可された国営企業、マナーハウス、金融街所有の施設の所有権を企業が買い取れる
1~3の効果を活用できること、外国資本を買い漁れるメリットがある。
また一度企業所有にすれば他国の企業に買収される恐れがなくなる予防効果がある
5. 繁栄度による固有のボーナス、対応する企業は高級品の生産を行える
繁栄度固有のボーナスは書いてある通り。高級品はPOPや施設などがこれを優先的に消費するようになり、消費に応じて生活水準の増加や施設の処理量増加など各種ボーナスが発生する
6. 企業のリーダー由来の補正が与えられる
特に所属するIGの政治力を上げる効果は強力すぎて扱いにくく、セーブ&リセット以外にプレイヤーが介入できる余地もない

企業を設立することで何ができるかという話ならまず各種データでやるべきだろうか。
↑データはデータを載せるページだし、このページでやる方が良いように思えるので一旦格納を解除。このページ載せるなら各国戦略/汎用のところだろうし

↑すみませんが、編集コメントは見えるように書いておいてください。相談はコメント欄で行ってください。編集を開かないと読めないのは大変不便です

高級品について

※5位ではなく3位のこともあるため修正、品目によって違う?確認したのは汎用家具工場のおしゃれ家具


高級品についての詳しい仕様を載せる
そもそもこのページでいい?
↑高級品の効果一覧はデータのほうにあるといいとは思う、そのうえでおすすめや補足をするなら各国汎用戦略のページが良いかと
とりあえず一旦、開発日誌を参考に基本仕様を記載

企業憲章について

貿易権
輸出入の優位性に補正を与えるほか、取引所を追加する産業権として強力。
投資権
地域事業本部での投資は設立時を除いてコストがかからないが、利益の約7割を受け取れないというデメリットがある。
地域事業本部からの再投資は企業への投資権を与えている間しか受け取れない、一度認可を与えたらはがさないことが基本となる。
小国への投資では設立だけして全く投資をせず、無駄になってしまうことがある(大量の属国を抱えるイギリスへの投資で顕著)。
また、そもそも外国への投資権が無いと無意味。
地域事業本部は小国が大国に設立する場合の効果が大きく、自国の投資プールが育ってくるとメリットが小さくなる。
そのため最初のうちに設立する企業に絞って与えることを検討するといいだろう。

※地域事業本部設立時のコストとは本社から移管される5レベルの施設の所有権のことです。受け取れない利益とは資本家に払われる利益配当です。

植民地化権
州単位での指定となるが植民地拡大成長に+20%の補正が乗り、植民が完了するとすぐに植民地国家となり編入済みになるため、なるべく早く資源が欲しい場合などに役に立つ。
独占権
外国と施設の所有権を争うときに有力になりうる。
産業権
使うことを前提に考えたほうが良いほど強力。
候補が複数ある場合は5年以上の間隔を開けて権利を付け替えることで複数の施設をある程度扱える。

※独占権で施設にかかるバフというと市場価格の上昇しかないと思うのですが、これは消費する側が損をして単純なメリットとは言えないため一度強いという記述を削除しました。何か別の考えがあるようでしたら理由をコメントしたうえで修正してほしいです。

※貿易権の、取引所を扱えるようになる効果は様々な恩恵があるため記述を復活。編集してくれた人には申し訳ないです。

企業選びの戦略

企業設立の判断基準の例を記載する
プレイ国家や状況に応じて、下記の目的に沿った企業を設立しよう

設立する企業目的
成長させたい産業を取り扱う企業経済力の増強、輸出促進など
市場に不足している商品・資源を生産する企業市場の安定化、国家財政の支出低減など
繁栄ボーナスが強力な企業繁栄ボーナス
高級品を生産する企業高級品由来のバフ(施設の生産性上昇・輸出促進・軍質の強化・POPの生活水準上昇)
史実企業汎用企業よりも強力な企業の設立
資源系の施設を取り扱う企業資源の総量の実質的な上昇
農場、農園系の企業地主・信者の弱体化、実業家の強化
軍需系の企業自国兵士の強化
所有権の確保を目的とした企業金融利益の獲得
成長させたい産業を取り扱う企業
経済成長を目的とした選択肢
成長させたい産業を何にするかは下記を参考にするとよい
・生産地が限られるうえ消費量が多い商品の産業(アヘン、コーヒー、燃油など)
・国内で原材料を自給できる製造業(綿花、絹、染料が自給できる⇒織物産業)
・単純に消費量が多い商品の産業(工具、紙、自動車など)
・世界市場で不足している商品の産業
・州特性やその他補正などで生産量が上がっている産業
 (州特性で農園の生産性が上昇、他企業の繁栄ボーナスで生産性が上昇など)
市場に不足している商品・資源を生産する企業
市場の安定化を主な目的とした選択肢
足りない商品を作っていくだけでも経済力は上がっていくため有用
主に下記のような効果を狙える
・POPの消費商品の価格高騰を抑えて生活水準を上昇させる
・建設・行政・軍隊などによる、政府需要商品の価格高騰を抑えて国家財政の支出を低減する
繁栄ボーナスが強力な企業
繁栄ボーナスによるバフを目的とした選択肢
汎用企業で言えば食品(出生率+5%)、鋼鉄(建設効率+5%)などがある
他には運河会社が企業スロットを+1するため実質的に枠を使わず、貿易の優位性のバフと税収50kが手に入るため強力
ただし、繁栄ボーナスの発動には繁栄度100に到達し、以降繁栄度が75を下回らないことが要求される
施設によっては繁栄度が稼ぎづらかったり、原材料の高騰や商品の値崩れを防ぐなどのマネジメントが発生する
繁栄度が稼げなければそもそもバフが発動しないことには注意
高級品を生産する企業
高級品由来のバフを目的とした選択肢
高級品の説明については「高級品について」を参照
主に施設の生産性上昇・輸出促進・軍質の強化・POPの生活水準上昇がバフの内容となる
固有の高級品は繁栄度100に到達するだけで生産可能だが、汎用の高級品はジャーナル(36か月間、企業の勢いが「好調」であり、国内の指定された商品の生産量が世界で5位以内)の条件達成が必要になる
それを満たすための建設力と労働力、つまりある程度大国であることが要求される
史実企業
史実企業は(基本的には)汎用企業よりも優秀に設定されている
高級品の生産にジャーナルの達成が不要、初代のリーダーが歴史上の人物で強力なバフがかかるなどの利点がある
資源系の施設を取り扱う企業
資源の総量の実質的な上昇が見込める選択肢
州ごとに上限が決まっている資源系の施設に企業の生産量ボーナスを乗せることで、州の施設上限以上に資源を産出できるようになる
企業は素で25%の生産量ボーナスを持つため、設立するだけで資源埋蔵量が25%増えることと同義である
自国の威信ランクが高ければさらに生産量ボーナスが増えるため、大国ほどこの戦略のうまみが増す
どれだけ数があっても足りない燃油やゴムで特に有効な戦略
州ごとに上限が決まっているという意味では農業系にも同じ理屈が当てはめられるが、農産物であれば輸入で解決しやすいので戦略的な価値は薄い
農場、農園系の企業
地主・信者の弱体化、実業家の強化を目的とした選択肢
マナーハウスの所有施設が企業本社に移る ⇒ 貴族・聖職者POPが減少して資本家POPが増加する ⇒ 地主・信者が弱体化、実業家が強化されるというのが理屈
地主が強力である後進国向けの戦略である
軍需系の企業
自国兵士の強化
バフの内容は最大で攻撃力+15%防御力+15%士気回復+25%と非常に豪華。戦争が避けられない国家であれば是非設立したい。
気を付けたいのは消費した兵舎に依存する点。最終盤にならない限り砲兵と歩兵はバフを共有が出来ない。
所有権の確保を目的とした企業
外国から施設の所有権を確保することで利益を得られる。また自国施設を企業所有にすることで外資に利益を取られることへの予防になる。
詳しくは編集試験場/企業戦略/国外投資

※民営化に関する記述を別項目に改めて纏めたため一旦削除、なにかあればバックアップから復元されたし。
※項目を新規ページに独立

汎用企業選定例

企業選びの戦略の幅が広い先進国であり、国内産業を育てるためある程度の人口を有していることを想定
各種データ/企業一覧を参考

企業名取り扱い施設産業権高級品
1枠目金属加工工具工房鉄鉱山工具
2枠目食品食品産業家畜牧場食料品
3枠目鋼鉄製鉄所石炭鉱山鋼鉄
4枠目家庭用品ガラス工房,家具工場伐採所家具

2枠目は繁栄ボーナスによる人口増加で長期的な成長が狙い
その他の3社で建設局の2,3段階目の製法の素材を概ねカバー、輸出も狙いやすくなっている

その他の候補の企業名としては織物,化学製品,自動車,軍需品など
需要が大きく、生産性が高い工場を扱うことで国内産業の成長を狙う

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 独占権ってそんなに強いか? どうせほっといても国内の施設は企業がほとんど買い占めるし、外国には力が及ばないからあってもなくても変わらん。 -- 2025-08-10 (日) 11:21:47
    • 金融街が建ててそれを企業が買い取るって流れが無くなるから建設が効率化したりとか、地味だけど結構強いと思うんだよな独占権 -- 2025-08-10 (日) 12:23:54
      • 確かに資金効率はいいね とはいえ、強力かと言われると… -- 2025-08-10 (日) 12:38:46
      • それ企業が育てばほとんど起きなくなりますし。汎用的におすすめするようなものではないかなと思います。 -- 2025-08-10 (日) 21:19:53
      • まあ相互ないし相手から自国への投資権一切渡さない場合は独占権そんな強くないのはそうだと思う ここは結局国やプレイスタイル次第だと思う -- 2025-08-10 (日) 22:06:47
  • 食品産業、繁栄ボーナスが強いから育てたいんだけど、利益率がパッとしなくて中々繁栄度が上がらないんですよね。育成の戦略とかコツは何がありますか? -- 2025-08-10 (日) 12:29:08
    • 人口が多くて食料が足りてない国と食料提供の条約を結ぶ -- 2025-08-10 (日) 12:34:50
    • 貿易関税弄って輸出したりとか、単純に百姓減らして食料の需要を増やすとか、産業権増やして保有施設数を増やしたりとか 特に今Verは肉の需要高いから家畜牧場は必ずあげたい -- 2025-08-10 (日) 12:49:20
      • なんか肉足りなくなるよね〜なんでだろ 肉ってなぜか布&肥料と一緒にしか作れないからどんどん足りなくなる -- 2025-08-10 (日) 13:04:51
      • 単純に1.9アプデで食料周りの需要が調整されてから肉の需要が跳ね上がったっぽいのよね なのでゲーム終盤はどの国でも肉不足になってる、清だと需要90Kとか見れるぞ -- 2025-08-10 (日) 13:28:24
    • 後進国でのプレイだとしたら、[食品産業]を参考。食品産業は開放時点の製法では生産性がかなり低い。初期の技術で列強に生産性で勝つのは厳しい。手段としては先進国から投資権貰って生産性の高い施設を直接保有してしまうのが良いかな。 -- 2025-08-10 (日) 20:52:21
    • 製法の更新は済んだうえでの話なら、単純に市場価格の問題だからそこを調整すればいい。消費する商品に輸入助成金を付けて生産品に輸出助成金を付ければ大抵うまくいく。 -- 2025-08-10 (日) 20:55:16
  • 貿易権に貿易キャパシティの増加の補正なんてありましたっけ? -- 2025-08-10 (日) 21:10:27
    • あるよ~通常の工場なんかと同じでスループットが増えるから商船の消費が増えて、生産される貿易キャパシティが増える。取引所を開いて右下の生産量ってとこのツールチップで詳しい数値が見られる。 -- 2025-08-11 (月) 01:16:48
      • それって企業が施設を保有する時の処理量バフとは違いますか? -- 2025-08-11 (月) 02:21:50
      • そうですよ -- 2025-08-11 (月) 07:42:25
      • 貿易権は実質的には企業の扱う施設に公益所を追加する事業権。 -- 2025-08-11 (月) 11:09:52
      • ありがとうございます -- 2025-08-11 (月) 20:49:48
  • ま、ここじゃなくてデータの方でやるべきことだと思うけど、投資権による地域企業本部の振る舞いの説明がちょっとわかりづらいのでしっかりお金の流れが通常とどう違うのか書いてほしいな。 -- 2025-08-10 (日) 23:58:29
    • 投資権剥奪された地域企業本部の配当からは母国の投資プールに行かないはずだが、その分が現地資本家に入ってるのか消滅してるのかは検証しようがないと思う(現地投資プールには入ってないはず)。 -- 2025-08-11 (月) 00:15:45
      • 現地の投資プールに入っています。検証方法としては建設メニューから投資プールの数字にカーソルをあてて、そこから再投資の内訳を確認するだけです。全ての自国企業を解体して自国の本社由来の地域本部から収入を得られないはずなのに地域事業本部からの再投資が計上されていることを確認しました。 -- 2025-08-11 (月) 02:38:21
    • データの方でやるべきだと思ってるので詳しい処理の説明は意図的に省き、どのように扱うべきかという戦略のみに絞って記事を書いています。データの方も更新したい気持ちはやまやまなのですが、知らない仕様が多すぎる。 -- 2025-08-11 (月) 02:24:36
  • A国の企業がB国に直接投資をした場合だと、利益配当はA国の本社に入ってA国に税金を払い、残りの一部がA国の投資プールに入る、で合ってますよね -- 2025-08-11 (月) 07:34:54
    • で、A国の企業がB国に地域企業本部を作ってそこから投資した場合、B国の企業として振舞うために、配当金はB国の企業本部に入ってB国に税金を払い、残りの一部をA国の投資プールに入れて(この割合はどっちの国の法律に基づく?)、残りはどこへ行くんでしょう? 利益の7割が受け取れなくなるとはここのことですか?(つまり虚空に消える?) -- 2025-08-11 (月) 07:41:45
    • まず計算式の都合上投資プールへの支払い(再投資)を職業固有の割合(資本家なら30%)行います。どちらの場合でもこの約3割の再投資はA国に送られます。 -- 2025-08-11 (月) 07:51:19
    • その後に残った7割に対してはそのpopが所在する国家が税金を徴収し(直接投資ならA国、地域事業本部ならB国)、残った金額をpopが収入として得ます。このとき直接投資ならA国の資本家が収入を得ますが、地域事業本部は現地のpopを雇うため収入も現地のpopに入ります。 -- 2025-08-11 (月) 07:53:50
    • 約7割というのはこの税金とpopの収入部分です。実際には投資プールへの貢献効率というもので虚空が再投資の量を増やしてくれるので受け取れる再投資の比率は3割よりも多くなることがあります。 -- 2025-08-11 (月) 07:56:07
      • いろいろ勘違いしていたことも含め、よく理解できました。法律による再投資の増加はどこからともなく沸いてくるん単にボーナスでありPOPの収入は減少しないんでしたね。あと税金が引かれるタイミングも間違って覚えていました。 -- 2025-08-11 (月) 08:05:52
      • この説明だと地域企業本部は本社の利益にびた一文貢献してないってこと? それってデメリットの方が大きくないかい -- 2025-08-11 (月) 08:34:39
      • デメリットのほうが大きいかと言われれば、状況によるとしか言いようがないです。英仏米普の先進列強国で企業の投資権を使うメリットは薄いかなとは思います、彼らは投資ゲームに先行することで簡単に金融大国になれるので。ただし後進国や小国になるほど列強の投資プールを利用できるというのは魅力的になります。 -- 2025-08-11 (月) 10:31:54
      • 「一度与えた投資権は剥がしてはいけない」は正しくなくて、「一部の状況では役にたつが、必要なくなったら犠牲を払ってでもなるべく早く剥がしたほうが良い」タイプの企業検証だと思う。地域本部の資産は失われるが、少なくともその後は本社が投資するようになるからね -- 2025-08-11 (月) 11:07:21
    • ↑のツリーの説明を読んだ限りだと、投資権は単に他人のふんどしで投資プールを稼ぐ手段であって、会社や本国の利益そのものは成長しないってことになっちゃうよね。利益の一部だけでも本社に送ってくれれば良いんだけど…。あとやっぱ記事中の説明だと何もわからないからもう少し推敲が必要だと思いました。 -- 2025-08-11 (月) 08:14:05
  • あとは企業植民地についての情報が欲しいね 東インド会社がまさにそうなんだけど現地国家と何が違うのか -- 2025-08-11 (月) 13:03:14
    • 英語版に書いてあることを簡単に翻訳すると、企業に植民地権を渡すと植民地の成長に+20%の補正が乗り、完了した州を支配して恒久的に収奪経済の国家を形成する。法律などは一部宗主国のものを引き継ぐが、固定のものも多数あり大統領共和制、寡頭制、人種隔離、収奪経済、植民地搾取、学校無し、医療制度なし、検閲、労働者の権利なし、児童労働可、社会保障なし。 -- 2025-08-11 (月) 13:24:49
      • 東インド会社と同じなら主要文化は現地民じゃなくて宗主国に準ずるのかな。収奪経済が制定されることはおいしいとしても企業への認可を使うわりにはあわなそう。 -- 2025-08-11 (月) 20:49:27
      • 文明化の使命にたどり着くまでに時間がかかりそうとかなら有りかな…と思ったけどどっちにしてもゴムの採取ができるようになってから建国した方が絶対いいんだよなあ。 -- 2025-08-11 (月) 21:29:09
    • 自分自身が企業なので企業が作れない。一方で国有の建物には企業と同じスループットボーナスが乗る。企業に該当する産業ならば通常のボーナス、該当しない産業でも通常の1/5のボーナスが付く。 -- 2025-08-11 (月) 18:54:49
  • 汎用家具+鉛、汎用ミネラル+鉄、汎用工具+鉄鋼、汎用自動車、どこかの固有石油+発電所の順で大体いつも作ってしまう。運河除いたmax7まで増やすなら、ここに食品と衣服を追加する。 -- 2025-08-12 (火) 00:30:24
    • ミネラルってなんぞ? -- 2025-08-12 (火) 06:24:53
      • 鉱物やね -- 2025-08-12 (火) 07:42:27
    • 清で汎用鉱物+工具やってみたけど感触良かった。内需満たすこと優先の大国、かつ固有が強くない清・オスマン・(微妙だけど)フランスあたりならこれでいいかなってなった -- 2025-08-17 (日) 11:53:31
  • 自国の施設を守るためにも早めに企業に買い取ってもらった方が良い的な文言をどこかに入れたいんだけど、今のままだと余談にしかならないんだよね -- 2025-08-14 (木) 15:42:17
  • 植民地化権による勅許会社は自国の文化の国だから清みたいな国だと大量の自国民を植民地に送り出せる、あと自国と文化を共有するから中華統一の外交プレイで併合できるのでクソ強い -- 2025-08-14 (木) 18:20:06
  • 植民地化権を付与した企業による植民って国とは別枠でやってるっぽくない? 2カ所に別けてるのにそんなに進まんだろっていう速度で植民が進む -- 2025-08-15 (金) 10:30:52
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS