各国戦略

概要

お馴染みドイツ...のもとになった国。
ドイツ統一の主役にて、この時代のもう一人の主役。
史実通りドイツ統一を成し遂げよう。

略歴

元々はブランデンブルク選帝侯のホーエンツォレルン家であったが、1701年に王国になったプロイセン王国。
その後、オーストリア継承戦争、七年戦争、ナポレオン戦争を経て、列強としての地位を確立し、いまやウィーン体制下の5大国の一つとなった。
史実では1864年に第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争、1866年に普墺戦争、1870年に普仏戦争を経てドイツ帝国を成立。その後第一次世界大戦の敗戦によりヴァイマール憲法下の共和国となった。

初期状況

政治

政治体制国家元首推定相続人正当性
絶対君主制フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ホーエンツォレルンフリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ホーエンツォレルン74%

ドイツ統一後は鉄十字が描かれたドイツ帝国時代の国旗になる。また統一ドイツでは評議会共和国だと東ドイツ、寡頭政かつ共和国だとナチス時代のドイツ、それ以外の共和国だとヴァイマール共和国時代のドイツに国旗が変化する。

法律

専制君主制なのを除けばほぼ理想の環境が整っている。序盤に通す法律は「土地所有者投票」くらい。
「専門的な警察機構」は普墺戦争前に取ればよい。

州名主要都市インフラ
使用量/上限
建設済の施設建築可能な州資源施設小作農数
東プロイセンケーニヒスベルク11/26織物工場2,伐採所5,ライ麦畑2,兵舎10漁港
西プロイセンダンツィヒ4/29交易センター7,漁港1,ライ麦畑3,兵舎10,徴兵センター3,港1硫黄鉱山,伐採所
ポメラニア11/58交易センター20,伐採所2,漁港3,家畜牧場3,ライ麦畑1,海軍基地5,港2
ポーゼン15/42食品産業5,家畜牧場3,ライ麦畑2,兵舎15,徴兵センター6鉄鉱山,伐採所
シレジア52/68織物工場8,武器産業5,石炭鉱山5,鉄鉱山2,鉛鉱山5,家畜牧場2,兵舎15,徴兵センター9
ブランデンブルクベルリン51/73行政府13,家具工場5,武器産業5,大学4,製紙工場4,ガラス工房3,兵舎25,徴兵センター6,建設セクター3石炭鉱山,伐採所
アンハルト15/52家具工場3,伐採所3,ライ麦畑2,家畜牧場2,兵舎25,徴兵センター5
ブランズウィック0/5鉄鉱山,鉛鉱山,石炭鉱山,伐採所
ウェストファリア36/34行政府2,化学プラント2,製鋼工場2,鉄鉱山5,硫黄鉱山5,ライ麦畑2,兵舎15,徴兵センター5石炭鉱山,伐採所
北ラインケルン34/36武器産業8,織物工場3,軍需工場3,石炭鉱山3,伐採所2,小麦畑8,兵舎25,徴兵センター7鉄鉱山
ラインラント34/36行政府5,飾り細工工房4,小麦畑4,兵舎10,徴兵センター3,建設セクター2石炭鉱山,鉛鉱山,伐採所

ブランズウィックは「ブラウンシュヴァイク」、ウェストファリアは「ヴェストファーレン」の英語表記。

研究

初期時点で鉄道が完了済。
陸軍も銃用雷管が終わっているなど優秀。

基本方針

初期時点では武装勢力の影響力による軍事補正と初期最強将軍モルトケにより、列強単独相手ならまず負けない。
とはいえ相手はオーストリアとフランス、両者との時間が経つと強大化していくため、史実より早めに統一へ動き出すべき。

初動

国家主義を取得することで、ドイツの諸侯をプロイセンに組み込めるイベントが発生するようになるため、初手研究は国家主義一択。
建築は建設セクターと不足してる商品の生産強化、大学を予約していこう。
併合イベントで悪名がつり上がること、関係改善のために諸侯に融資を行うことを考えると、開始10年は戦争どころではない。この期間に内政で経済力をつけておくのが大事。

外交はイギリスやロシア、サルデーニャあたりは関係改善を初手で入れておきたい。
同時並行でドイツ諸侯との関係改善と、関税同盟への勧誘を進めておこう。関税同盟はドイツ統一関連での併合イベントの発生条件だ。

デンマークの属国であるシュレースヴィヒ・ホルシュタインは戦争で勝ち取るしかないように見えるが、ドイツ形成の戦争で勝手に入る。
デンマークごと関税同盟に巻き込むことで併合イベント条件を満たす。

ドイツ領邦の統合イベント

なおオーストリア=ハンガリー化したオーストリアでは本イベントが発生しない。

北ドイツ連邦

ある程度領邦を併合しジャーナル「北ドイツ連邦」を達成すると発生。ゲーム的な意味は特にないが、史実通り北ドイツ連邦に変化する。

普墺戦争

汎国家主義を研究するまでは、バイエルンやバーデンなどの南ドイツの国家は併合できない。
文化タブから『国家の形成』より、オーストリア相手に外交プレイを起こし『統一のリーダーシップ』の宣戦事由でドイツ統一の主導権を巡る戦いを始められる。
ドイツ統一の候補からオーストリアを駆逐してプロイセンもとい北ドイツ連邦が主導権を握るのが戦争の目的。
史実では1866年に行われているが、オーストリア強化を防ぐため1840年代中盤から1850年代に始めるのが良いだろう。

一見数が多くて強そうだが国王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の能力や序盤最強将軍ヘルムート・フォン・モルトケの能力でこちらが優位に立てる。
モルトケを元帥にしておくのを忘れないように。
たまにロシアも介入するが、腐った納屋技術的にこちらが優位なので大したことは無い。
ただ流石にボヘミア=モラヴィア(チェコ)、バイエルン、ポーランドと戦線が分離すると単独での対処は難しいので巻き込める近所の国家を軒並み巻き込むと良い。
領土を取り上げると悪名が上昇して他の戦争に介入される可能性があるので非推奨。

基本的に1対1なら負けることはないが、サルデーニャ(イタリア)やイギリスと関係改善しておき、味方につけれるとなおよい。

中欧帝国

中欧帝国とは端的に言うとドイツとオーストリア帝国全部足してドイツという思想である。
オーストリアはプロイセンに対して-75の好感度補正がある上、オーストリアのAI自体が簡単にプロイセンに票を入れようとしない。オーストリアの弱体化も必要になり、普墺戦争の際にボヘミアやモラヴィアなどを確保しておきたい。その上で好感度をあらゆる手段でプラスにまで持っていけばオーストリアごと統一可能。
ただしオーストリアの他民族問題や格差などをそのまま引き継ぐため、統合後は大ドイツ以上に苦労する。

ドイツ統一

史実では普墺戦争でオーストリアを降参させハノーファーやシュレースヴィヒ・ホルシュタインやナッサウを併合し、その後の1870年に普仏戦争でバイエルン・ヴュルテンベルクなどと共にフランスを蹴散らしヴェルサイユ宮殿ですべての領邦が合邦してドイツ帝国が成立した。
この世界でもオーストリアを統一から追い出したら、残った諸侯と関係改善して統一の支持を集め、文化タブから統一が可能だが、普墺戦争と同様外交プレイでドイツ統一戦争を行うことも出来る。
これが成功すると、残りの諸侯はすべて統合される。勿論、戦争で併合する分の悪名が普通に加算される。
この世界では普墺戦争だけでは北ドイツの諸侯が取り込まれない。関税同盟経由で地道に統合を進めつつ残りを統一戦争で吸収するのがよい。

また戦争するならロシアやフランスの介入を防ぐため、同盟や関係改善などで事前に対応したほうが良い。両国に挟まれると二度の史実同様序盤の戦力では勝てない。

普仏戦争?

先述のドイツ統一戦争でドイツが統一(仮)されるとエルザス・ロートリンゲン(フランス領アルザス・ロレーヌ)を除いた以外はお馴染みのドイツの形になる。
文化タブの国家の形成からドイツ帝国の形成を選択すると、他の所有していない州を除いてドイツ帝国が成立する。
せっかくなので史実通りエルザス・ロートリンゲンをカエルフランスから奪還し、ついでにエスターライヒ(オーストリア)、ベーメン・メーレン(ボヘミア・モラヴィア)もドイツのもとに統一して大ドイツを形成したい...
が、先のドイツ統一戦争を行うと国内は既にガタガタであり、新たに統合した州を完全に併合したり市場の要求を満たしたりすることを考えるとそんな戦争をしている余力は無い
特にこの世界のフランスは工業化を全力で進め高度な陸軍技術を擁する強大な国家であるので、相手取るのは得策ではない。
英仏にいい顔をしながらさっさとドイツ化して内政に励もう。

カイザーライヒ

ドイツ化すれば普通の列強と化し英仏を相手取る(勝てるとは言っていない)ことが出来るようになる。
史実通り協調路線を捨て世界各国に進出しても良いし、民主化して協調路線を取りながらゆっくり拡張に励んでも良い。
ただし戦いすぎて悪名を広めすぎないこと。島国ではないので列強が徒党を組んで襲い掛かってくると史実通り普通に負ける。

ドイツ植民地帝国

早くから不足する資源は染料であり、いずれは硫黄や肥料の消費先を作るためにアニリンの研究に着手したいが時間がかかる。
染料他自給できないコーヒー、果実、砂糖、綿花は主にアフリカにあるので、植民地をジワジワ作りつつ他国に取られる前に戦争で勝ち取ろう。
地元の蛮族相手であれば悪名もさほど上がらない。
アヘンなどならやはりエジプト、インドやビルマが狙い目。海軍を整備したら将来のゴムや石油のために東南アジアに進出してもよく、全体としてはフランスと組んでイギリスを叩く方針が良いだろう。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • バルト総督府って主要分化に北ドイツあるから事前に移譲させとくと北ドイツ形成時に中核化されるんだね、意外だった -- 2024-10-22 (火) 10:14:14
  • 中欧帝国ルートでのオーストリアとの終戦後、向こうからの態度が交戦的のパターンを引いたけどやり直して国境を接しないように国解放(関心必要)従属国移譲で即成れた。あくまで一例ですが参考になることもあるかもしれない -- 2024-12-27 (金) 06:41:32
  • そういえばビスマルクって(労働運動を弾圧する代わりに)結構社会保障には熱心だったけど、そのへんは再現されてないんだね まあ申し訳程度の地主支持で頑張ってねってことか -- 2025-01-13 (月) 15:23:57
  • 普墺戦争に他国が介入しにくくなってたな 介入する理由がないの-100がついてた -- 2025-01-16 (木) 20:18:08
    • 但し賠償金やボヘミア割譲を要求すると-100が消えるので要注意 -- 2025-01-17 (金) 04:13:40
  • 中央帝國から神聖ローマ帝国はスイス併合だけでいけるのが強い -- 2025-01-17 (金) 04:13:15
    • 今はサルデーニャがそこそこ保護国化受け入れる内戦起こす印象あるので欲張るならそこ待つのもあり 何にせよただでさえ強いのに更に低悪名の拡張余地あるのいいね -- 2025-01-17 (金) 19:05:21
  • どこかのアプデで変わったのかな?シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題は両国の解放だけで達成できるね。デンマークを滅ぼしたり属国にする必要すらない。直轄地にすると編入やら社会不安がついてくるから損。 -- 2025-03-02 (日) 08:34:07
    • あ、正確には達成ではなくクローズドして消滅なので威信ボーナスはもらえない。 -- 2025-03-02 (日) 11:59:48
    • 両国どころか一国だけでいいから、ゲーム開始してジャーナルが出現次第解放を突き付けてデンマークが受け入れる(30%)までリセマラすれば戦争無しで完了できちゃうね。初心者にはありがたい -- 2025-06-12 (木) 15:49:40
  • 最初から植民地入植できないから、他の人が植民地大帝国作ってるの見て、どうやってるの……っていつも思う -- 2025-06-10 (火) 20:12:09
    • 技術「キニーネ」「マラリア予防」の研究及び研究速度上昇の為の大学建設、政策タブから植民速度の段階引き上げ、国家形成での編入州人口増加。ここらへんどれか見落としありそう? -- 2025-06-10 (火) 20:30:51
      • 丁寧にありがとうm(__)m -- 2025-06-10 (火) 22:09:29
  • 新バージョンで15年くらいオーストリアと相互防衛条約結んでるけど、さっさと破棄して北ドイツ目指すのがオススメ -- 2025-06-23 (月) 22:58:23
    • 開始直後に破棄するよりも条約再交渉で5年に切り替えてから破棄がおすすめ。これなら悪名も10で済むし、何なら5年程度は待っても統一は然程遅れない -- 2025-06-27 (金) 18:08:22
      • フランス来るかがギャンブルになるけどイタリアの国でオーストリア釣ってロシアをこちら側で呼ぶともっと楽かも -- 2025-07-04 (金) 20:47:35
  • 初手ロシアから恩義+木材購入+5~6k程度でワルシャワ買えるけど悩みどころ -- 2025-07-04 (金) 21:13:22
  • 1.10でハンガリーも巻き込んだ中欧帝国がやりづらくなるかもなぁ -- 2025-08-07 (木) 18:45:24
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS