各種データ

本ページの内容は、ver1.7.3で確認されたものです。

概要

企業は特定の施設に処理量や建設効率のボーナスを、国家の威信ランクに応じて与えるシステムである。
また、各企業に対応した施設の生産性を上げて企業の繁栄度を高めることで追加のボーナスを得ることができる。

企業の設立

ver1.8.6で確認。

企業は技術や法律によって決まる企業の最大数まで設立することができる。以下は企業の最大数を増やす技術・法律。

種類名称増加数
技術Invention_corporate_charters.png企業チャーター+1
Invention_joint_stock_companies.png株式会社+1
Invention_investment_banks.png投資銀行+1
Invention_corporate_management.png企業統治+1
Invention_macroeconomics.pngマクロ経済学+1
法律Law_laissez_faire.pngレッセフェール+1

企業の設立時にはその企業の対象施設が、自国内の1つの州企業に渡せる所有状態(レッセフェール・共同所有なら私有、それ以外なら国有)で5個以上なければならない。
州は基本的に編入州である必要があるが、地方施設の汎用企業や一部の史実企業は州が未編入でも設立可能。

史実企業の場合は、上記に加えて各企業ごとに決まった条件を満たす必要がある。

設立を実行するとその条件を満たす州に企業の本社が建てられ、施設の所有権はその本社に移管される。
以後企業によって建設される施設は本社の所有となる。

企業は設立後5年間は解散できず、また解散後4年間は設立できない。

ボーナス

ver1.8.6で確認。

企業は企業の本社が所有する対象施設の処理量建設効率に大きなボーナスを与える。
ボーナスは処理量+25%、建設効率+50%を基本値として、さらに威信ランクに応じて以下の補正を加算する。

威信ランク11位以下: 15%×(1-[威信ランク]/[総国家数])
威信ランク1位~10位: 15%+(11-[威信ランク])×1.5%

例えば総国家数が100のとき、威信ランクによるボーナス増加は以下のようになる。

企業の数が最大数を超えている場合、その超過割合と同じ割合だけ全ての企業のボーナスが減少する。
ただし、超過割合が33%を下回る場合でも最低でも-33%のペナルティを受ける。

繁栄度

企業は対応する施設の生産性によって自身の繁栄度を0から200の間で変動させる。
繁栄度は生産性が25以上であるか世界平均の1.25倍以上であるときに毎週5増加し、生産性が5以下であるか世界平均の0.75倍以下であるとき毎週5減少する。

繫栄度が100以上になると、企業は企業ごとに固定の追加のボーナスを発生させる。

企業の一覧

各種データ/企業一覧を参照
企業一覧

参照元ゲームファイル

\common\company_types  ※各企業を定義

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 運河会社が作れない問題ですが、スエズとパナマに5個港を建設することで私は解決しました。ほかの人もちょっと試してほしい -- 2025-06-20 (金) 15:29:24
  • スウェーデンの隠れ企業としてparadox社があります。 -- 2025-06-24 (火) 23:21:29
  • 非承認地方国なんですが農地関係以外の企業が設立出来ません…建物自体はあるんだけど他の会社に買われてるとダメってことでしょうか -- 2025-06-25 (水) 12:35:15
    • 国が必要数持ってないと無理 -- 2025-06-25 (水) 12:41:55
  • 企業国家で、企業の最大数➕1️⃣されるようになった -- 2025-06-30 (月) 15:17:24
  • 企業に与える特権って何がいいんだろう?とりあえず支社を作れるようにしておくけど -- 2025-07-01 (火) 23:08:53
  • 高級品小火器の攻撃・防御+15%が凄まじく強そうに見えるんだが、実際どんなもんだろうか。 -- 2025-07-11 (金) 23:35:44
    • 高級品のボーナスはその施設で消費する商品の割合によって変動する。 例えば散兵の場合、使用する商品は小火器2個と弾薬1個の合計3個なので、小火器がすべて高級品でもボーナスは+10%(+15%の2/3)に下がる。 通常、ユニットをアップグレードするほど小火器以外の商品の割合が増えていくので、見た目ほど強くなかったりする。 -- 2025-07-28 (月) 00:31:43
  • 好調時のボーナスの「製造業+20%」などはどこの施設にかかるんでしょう? 国内全て? それとも本社があるステートだけ? -- 2025-07-30 (水) 08:23:50
    • 所有施設のあるステート、とかだった気がします -- 2025-07-30 (水) 12:46:12
      • しれっとデマ書くような荒らしに騙されないように一応言っておくと、国全体に影響します。セーブデータあるならどこかの繫栄してる企業ボーナスが他に影響してるか確かめてみるといいかと。 -- 2025-07-30 (水) 23:06:40
      • ほんと、調べればわかることをわざわざ調べずに回答するの理解できんわ -- 2025-07-31 (木) 08:43:25
      • そういった攻撃的な自治はご遠慮ください。誰かが間違えていても訂正すれば良いだけで、wikiはそういった善意のもとに運営されており、また質問のほとんどは「調べればわかること」なのでそのような理由で萎縮を招くのは全体的に見て損です。 -- 2025-07-31 (木) 12:20:44
      • 「結果的に間違っていた」のならそうだが、そもそも調べてない場合はきちんと萎縮する必要がある。積極的に正当化する意味がわからない -- 2025-07-31 (木) 12:38:25
      • しっかり読んで!「攻撃的な自治」についての話です。頭を冷やしてください -- 2025-07-31 (木) 12:41:43
      • ??? -- 2025-07-31 (木) 12:43:12
    • 判定します。「しれっと…」有益な情報が提供されているのでセーフ 「ほんと、…」余計なことしか書いてないのでアウト しかし、一つ上の書き込みがやや攻撃的だったために誘発したと考えられるため、もう少し考えて書き込むべきでした。 -- 2025-07-31 (木) 18:04:26
      • いやそもそも偽情報回答したのが愉快犯の荒らしかもしれんやろ -- 2025-07-31 (木) 18:58:50
      • だとしてもやんわり訂正すれば良かったよね。 -- 2025-07-31 (木) 19:45:53
      • 判定て何様だよお前 -- 2025-07-31 (木) 20:14:24
      • スルースキルが試される -- 2025-07-31 (木) 21:14:14
      • ゴミがあぶり出されててワロタ -- 2025-07-31 (木) 21:22:37
  • 結局、企業は鉱業・重工業を優先するべき?穀物系や農園系の企業は所有施設数が多くてもなかなか繁栄度が上がらないし、市場に商品が溢れかえってしまう -- 2025-07-31 (木) 18:25:07
    • 需要が少ないもの作っても供給過剰になるので、世界市場で不足しがちで余ったら輸出しやすいものがいい。肉、石炭、石油、自動車など。 -- 2025-07-31 (木) 18:55:53
    • サプライチェーンの一番底の材料系の商品はあんまりメリット無いんじゃないかな -- 2025-07-31 (木) 19:46:55
    • 焦点ズレてるかもしれないけど、穀物系設立して乱立されたら生産性高い農園の分が食われそうでどうしても手出しづらい。穀物家畜しか立てられない州が多いロシアならともかく -- 2025-08-01 (金) 09:35:02
    • 生活水準上がって穀物が下がりにくくなる終盤に考慮するくらいで基本資源か工業ですかね 繁栄しにくいし生活水準上がりにくいし良いところを感じない 優先企業はプレチでメキシコ狙いがちな人間ですけど汎用なら紙や工具が無難かと -- 2025-08-01 (金) 13:00:01
      • 紙は国選ぶから個人的には工具、林業、食品あたりかな。鋼鉄で特殊鋼のついでに建設Iの半分がついてくると思うと鬼強いはずだが国固有と被りがち -- 2025-08-01 (金) 15:55:36
  • 汎用戦略/企業とか誰か書いてくれん?(お前がやれ、ってなるんだろうけど) -- 2025-08-01 (金) 22:07:09
    • 編集試験場/企業戦略こういうの好きだから試しに作ってみた。ただ私はうまいプレイヤーではないし知らないことも多いから良い記事ではないから注意。あと汎用戦略のページ作る前にこのページを1.9に対応させないといけないと思う。 -- 2025-08-02 (土) 02:29:38
      • ありがとうございます! -- 2025-08-02 (土) 21:13:23
  • 1.9.8から、企業がすでに交易所を所有していると、貿易権を剥がせなくなってるな。現状では国外に所有する交易所をどうにかする方法が無いため、これまでのようにとりあえずといった感じでは渡さないほうがいいかもしれない。 -- 2025-08-14 (木) 03:27:46
    • 運河会社だと貿易権が常に有効な代わりにコストもかからない -- 2025-08-14 (木) 05:52:38
      • 検証方法間違てた、木主の言うとおりだ。申し訳ない。産業権の付け外しはできるのに、謎仕様 -- 2025-08-14 (木) 07:06:16
      • 運河会社は逆に、元々交易所を扱う会社なのになぜか貿易圏を追加することができたのが修正されているようです。 -- 2025-08-14 (木) 14:03:51
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS