各国戦略

概要

北の列強ロシア...なのだが、AI任せでは日本や清に入ったプレイヤーから「認識の強要」の宣戦事由によるサンドバッグ扱いされる可哀想な国。
しかし初期領土内に大量の木材・石炭・鉄・石油を抱え、足りない資源もゴム以外は中央アジアに転がっている。
もちろん人口にも恵まれておりポテンシャルは列強でも随一。
法律や研究面でかなりの遅れを取っておりスロースターターだが、干渉主義や比例課税といった重要法案を通した時のパワーアップぶりが魅力。
いうなれば承認だけはもらってる非承認大国。

評議会共和制となることで史実通りソビエト連邦に変化する。
ロマノフ朝の専制を守り抜くか、改革を進め立憲帝政ロシアを目指すか、はたまた全ての権力をソビエトに集めるか。

専制政治で君主制のデフォルトではロシア帝国の帝国旗、選挙を採用すると1858年制定の黒黄白の三色旗、評議会共和制でソビエトの国旗となる。

略歴

9世紀にルーシ一帯を支配していたキエフ大公国が分裂して誕生したルーシの諸公国のうち、1263年にできたモスクワ公国が現在のロシアの前身である。

イヴァン4世の時代にはツァーリとして戴冠しモンゴル諸国を征服、ピョートル1世の時代にはサンクトペテルブルクが建設され、工業化が進みだし近代化に走る。
アレクサンドル1世の時代には自由主義的な改革を行うが、貴族の反対とナポレオン戦争で頓挫、反動的な政策に戻ってしまう。
そして1825年にはニコライ1世が即位、VIC3のキャンペーンの時代に入る。

史実では不凍港を求めて南下政策を進めイギリスと対立するが最終的には頓挫し、対英協調政策に移行。
第一次世界大戦では協商国として参戦するも、ドイツへの敗北と革命によりソビエト連邦が成立、ロシア帝国は終焉を迎える。

初期状況

政府

政治体制国家元首所属団体正当性相続人
帝政ニコライ・ロマノフ上流階級会合アレクサンドル・ロマノフ

皇帝はニコライ1世。開始時のプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世は義理の父であり、開始時のヴュルテンブルク王ヴィルヘルム1世は従兄弟である。
相続人はアレクサンドル2世。

法律・公共施設

列強で唯一の「世襲制の官僚」「農民徴兵」「伝統主義」「農奴制」であり植民地以外の公共施設は皆無。
病人扱いされているオスマンよりは多少マシと言うレベルの遅れっぷりであり、列強はおろか欧州全体で見ても遅れていると言ってよい。
ただ初めから通っている「植民地再定住」は結構な利点だ。

研究

なんと「旋盤」が終わっていない。もちろんこれは列強で唯一。
病人のオスマンよりはマシと言えるかもしれないが、オスマンが比較に出る時点でお察しである。

基本方針

基本的に史実通り南下して港を求めることになる…というわけでもない。ロシアは大量の人口を有し、資源も使いきれないほど有するという立地だけは非常に恵まれた国である。
初期はひたすら内政を続け、資本家の影響力を上げ続ける。その資本家と元から少しいるインテリゲンチャによって地主を消し去るというのが大体の流れである。

上からの改革

この国の歴史は大貴族との戦いであり、あまりにも強すぎる貴族を弾圧したい。

まずゲーム開始時点からインテリを抑圧しているので解除し、逆に強化する。大抵は周縁団体にいるので強化されて政府に参加させられるようになるまで少し時間がかかる。
ある程度強化されたら、上流階級会合を怒らせないようにしながら後進国並みの法律を少しずつ改正しよう。

工業化方針

日本や清程ではないが、西欧に比べると人口大国であり建築セクターと不足資源を補充していればすぐに強国になる。貧民ばかりのため労働者も集まりやすい。

拡張戦略

植民先

ロシアはゲーム開始時点で植民可能な割と珍しい国である。そのため植民先についてはしっかり考えたい。

東アジア

ロシア国内で供給できない資源には硫黄と染料があり、これらは貿易か侵略で勝ち取る必要がある。
侵略する場合は手近に日本があり、北海道への植民をさっさと進めれば橋頭保を確保することができるため侵略は容易。
しかも序盤であれば相手は非正規ばかりで質が低く、量での勝負となっても徴兵動員で何とかなる。
九州や四国を切り取れば大量の日本人を労働力として動員しつつ染料や綿花、硫黄が供給可能となるので早いところ戦争しておきたい。

また日本ほどの優先度は無いが、満州を切り取っても良い。
鉄石炭木人口と豊かな資源があり、清の強大化を防ぐためにもどこかで戦争しても良いだろう。日本ほど容易な相手ではないので、散兵が配備されてから戦った方が良い。

中央アジア

ゲーム最重要戦略資源の一つアヘンであるが、中央アジアで産出する。しかもここには列強がほぼ進出してこないため、切り取り放題。
たまに清が攻めてくることがあるがちゃんと近代化した軍隊があれば対応できるはずだ。
史実の国境も中央アジア全土を支配しており、実績の為にもRP的にも押さえておきたいところ。

工業化後

第三のローマ

東ローマ帝国滅亡以来、史実のロシア帝国における国是の一つが正教会の守護である。
ツァーリの称号はローマ帝国のカエサルに由来し、またロシアの国章双頭の鷲はローマ帝国の紋章が由来である。
ゲーム的には特に意味はないが、ツァーリならばやはりアナトリアを制圧し、東ローマ帝国の帝都コンスタンティノープルを手中に収めたい。
幸いオスマンは瀕死の病人であり、列強の介入さえ何とか出来るのであれば制圧は容易。
バルカン半島は文化もヨーロッパの遺産を有しており併合が速い。
コンスタンティノープルには宗教派閥を強化するアヤソフィアが存在しており、モスクワの聖ワシリイ大聖堂と合わせると+20%の政治力バフとなる。
ここをとるのであれば完全分離法は諦めて正教徒と心中するぐらいの気持ちでいた方がいい。
宗教学校を獲得してスンニ派を改宗させよう。

実績

実績名達成条件
グレート・ゲーム中央アジア戦略地域の全州を所有

カザフ・ヒバ・ブハラ・コカンドの4国の征服および清からイリ・ジュンガリア・キルギスタン・天山を奪う必要がある。
カザフは適当に植民、小国3つは傀儡→併合が楽。外交プレイは確実に引き下がるので州の征服で要求を出すと1州しか取れず面倒になる。
清はアヘン戦争中に切り取ったり欧州と同盟して叩くのが楽か。そうでなくとも散兵の運用が出来るようになれば容易に倒せる。北京に上陸作戦を仕掛けるのも有効だ。
こちらが欧州と同盟できている場合は引き下がるパターンも少なくないので国境線の領土から征服要求を出すようにしておこう。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 任命制の官僚や職業軍人をまず通す普通の後進国のやり方になったって認識でいいのかな -- 2024-12-23 (月) 19:35:36
  • 大改革時代のジャーナルは達成してもあんまり意味ないから無視してもよさげ、それよりニクサ生存でダメ君主の鎖を断ち切るほうが大事かもね -- 2024-12-26 (木) 00:24:19
    • ニクサを救えたことがない。決闘で史実クソ後継者ライン潰してくれる英雄が出るのを祈るしか -- 2025-01-18 (土) 17:49:50
  • 地主のリーダーイデオロギーをこまめに確認しておくのと正教会の穏健派追放をずると思わなければ改革の進みは早いけど上のコメントでもある通り良心の自由通すのがきっついね -- 2025-01-05 (日) 17:11:00
    • 地主の影響力が高いうちに少数派の伝統主義者引けたら良心の自由は通しやすいかな…って程度 -- 2025-01-08 (水) 12:04:56
  • 国教維持のところ更新された時に一周走ってみたけど当たり前の話だがニクサ救わなくても問題なかったんだよな…今のVerだと多文化の導入に人道主義目当ての知識人与党とかしなくて済むから -- 2025-01-19 (日) 09:40:39
  • 君主戦略の革命退位で事実誤認をしていたので訂正しました、スマソ -- 2025-01-28 (火) 19:02:43
  • 大学+高度な調査のゴリ押しで1850年頃に現代看護取れた なおその世界線ではニコライ1世がなかなか死ななかったので改革には手こずった -- 2025-01-31 (金) 13:17:00
  • ロシアほどの人口なら割と多文化移民の他にも法的被後見と食品企業、正教会の子孫繁栄で出生率上げて、食品原則、公共健康保険その他法律で食料保障と生活水準上げれば毎年4Mぐらい増えるから強い -- 2025-03-04 (火) 14:37:49
  • スラブ人が異民族を侵略しまくって出来ましたという文化・民族構成で移民より自国民を受容するために多文化主義が必要という国家。法的被後見+食品企業+勢力バフの食品の規格化の威力は凄まじく多文化制定後も移民より自然増のが圧倒的に多いという有様で1900年代には人口2Bに増える。法改正は遅れすぎて通したい本数が多く手間がかかるので勢力バフの創造的な立法府がお勧め。引き伸ばしで反対派減衰イベントが来るのが強く見かけ以上に法律が通しやすくなる。 -- 2025-04-15 (火) 09:56:54
  • ゲーム開始時から山程木材があるのに全然輸出できてないけど、建てたい物が色々あるせいで早期に取引所を作るかどうか悩ましい。 -- 2025-08-07 (木) 10:43:17
  • リルポップと新ロシア有限会社、どっちがいいのだろうか -- 2025-08-15 (金) 10:20:26
    • 先進国ならリルポップのほうがはっきりと強いと思うんだけど、重工業の導入が遅れるロシアだと鉄の名品を扱えるメリットも大きくなるのかな。 -- 2025-08-15 (金) 10:42:42
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS