扇動者は法律制定の政治運動を指導する人物で、扇動者を活用することで本来なら支持が得られない法律であったとしても制定が可能となる。研究技術と国ランクによって採用可能数が変動する。
各種データ/イデオロギーも参照。
在野の扇動者の雇用には法律が「国境閉鎖」ではないかつ雇用する扇動者が差別対象でない必要がある。イベント等で生成される史実扇動者は差別対象であってもイベント経由で雇用できる。一度雇用すると一定期間の間は再度雇用できないが、イベント等で雇用される場合は期間関係なく採用される。
扇動者はランダム生成されるか、史実扇動者の場合はイベントが発生する。
また特定のイベントで指定されたイデオロギーを持つ扇動者を獲得できる。
また利益団体を追放された代表は扇動者となる。一度追放すると一定期間追放できず、言論の保護を制定している場合そもそも追放自体できない。ただし、採用までのクールタイムのようなものはなく即座に採用可能。
ちなみに穏健派のイデオロギーの人物を追放するとイデオロギーの再抽選が発生する。
雇用中の扇動者は「指導権の付与」で利益団体のリーダーにさせたり、「指揮権の付与」で陸軍将軍として雇用ができる。
扇動者がどの法案を支持するかはイデオロギーと、現在の法律に依存する。
例えば女性参政権を制定済の国でフェミニストの扇動者を雇おうとしても、すでに女性参政権を制定しているため雇うことができない。
また扇動者は各自のイデオロギーに応じた法律について、最も支持する法律の制定運動以外は起こすことがない。
扇動者は常時なにかしらの法案制定に関する政治運動を起こす。また、既にその法案制定に対する政治運動が存在する場合はそれに参加し、その政治運動を強化する。
本ページの内容は、ver1.4で確認されたものです。
要DLC「Voice of the people」。
DLCを導入することで、史実で存在した人物が扇動者として登場するようになる。
登場国 | 扇動者 | 所属団体 | イデオロギー | 特性 | 出現開始年 | 出現終了年 | 備考 |
ロシア | Vladimir Lenin | 労働階級 | 前衛主義者 | 1890 | ロシアは技術「社会主義」を研究済みである、評議会共和制でない | ||
ロシア | Leon Trotsky | 軍部 | 前衛主義者 | 1898 | 1917 | ロシアは技術「社会主義」を研究済みである、ウクライナ文化の動揺が25%以上である、評議会共和制でない | |
ロシア | Pyotr Kropotkin | 労働階級 | 無政府主義 | 1872 | 1917 | ロシアは技術「無政府主義」を研究済みである、労働階級は非主流派でない | |
ロシア | Mikhail Bakunin | 労働階級 | 無政府主義 | 1863 | 1880 | ロシアは技術「無政府主義」を研究済みである、労働階級は非主流派でない、評議会共和制でない | |
清 | 洪秀全 | 神政主義者 | 清はジャーナル「太平天国」が有効である | ||||
清 | 孫文 | 共和主義者 | 1882 | 1924 | 清は専制政治である 清領土には外国の有効な条約港がある | ||
ブラジル | フランシスコ・サビノ | 急進派 | 開始時点でブラジル雇用済み | ||||
ハノーファー | ヤーコプ・グリム | 改革論者 | 開始時点でハノーファー雇用済み | ||||
サルデーニャ | ジュセッペ・マッツィーニ | 知識人 | 急進派 | 開始時点で存在 | |||
サルデーニャ | ジュセッペ・ガリバルディ | 労働組合 | イベント ジャーナルの影響で雇用中にイベントが発生し、他の国へ移動する | ||||
イギリス | ジョン・フロスト | 急進派 | 開始時点でイギリス雇用済み | ||||
イギリス | Charles Dickens | 知識人 | 改革論者 | 1870 | |||
フランス | Louis-Napoleon Bonaparte | ブルジョワ | ボナパルティスト | イベント | |||
フランス | Louis Charles Delescluze | 労働階級 | 共産主義者 | 1840 | 1880 | ||
フランス | Louis Blanqi | 無政府主義 | 1840 | 1880 | 技術「無政府主義」を研究済み | ||
フランス | Charles Maurras | ブルジョワ | 伝統主義者 | イベント「ドレフュス事件」 | |||
フランス | Georges Sorel | 無政府主義 | 1905 | 1922 | 技術「無政府主義」を研究済み | ||
フランス | Georges Boulanger | 民族主義者 | 1880 | 1895 | 技術「政治的扇動」研究済 | ||
フランス | Victor Hugo | 知識人 | 共和主義者 | 1885 | フランスは専制政治である | ||
アメリカ | Joshua Norton | ブルジョワ | 王党派 | 1860 | 1880 | アメリカはカリフォルニアを領有 | |
アメリカ | John Brown | 教会 | 奴隷廃止論者 | 1840 | 1870 | アメリカは「奴隷廃止」が未制定 | |
ブラジル | ルイス・ガマ | 奴隷廃止論者 | 1865 | 1880 | ブラジルは「奴隷貿易」である | ||
プロイセン | Ludwik Mierosławski | ブルジュワ | 急進派 | 1871 | ポーランドが存在しない 小ブルジュワは周縁団体でない | ||
Jaroslaw Dabrowski | 急進派 | 1862 | 1896 | ヴォルィーニを領有 | |||
Rosa Lusemburg | 共産主義者 | 1889 | ヴィエルコポルスカを領有 | ||||
Ferdinand Lassalle | 社会民主主義 | 北ドイツ文化である 弁証法を研究済 | |||||
アルゼンチン | Juan Lavalle | 権威主義 | 雇用済 |
登場国 | 扇動者 | 所属団体 | イデオロギー | 特性 | 出現開始年 | 出現終了年 | 備考 |
アメリカ | Frederick Douglass | 知識人or農村民 | 奴隷廃止論者 | 1840 | 1877 | アメリカは法律「奴隷廃止」を制定していない | |
アメリカ | Harriet Tubman | 知識人or教会 | 奴隷廃止論者 | 1849 | 1896 | アメリカは法律「奴隷廃止」を制定していない | |
アメリカ | Susan Anthony | 知識人orブルジョワ | フェミニスト | 1851 | 1900 | ||
アメリカ | Eugene Debs | 労働階級 | 社会民主主義 | 1893 | 1921 | ||
アメリカ | William Du Bois | 知識人 | 社会民主主義 | 1894 | 1935 | ||
アメリカ | Henry Ford | 実業家 | 民族主義者 | 1908 | 1935 | ||
ロシア | Aleksei Aladin | 労働階級 | 社会民主主義 | 1892 | |||
ロシア | Maxim Gorky | 労働階級 | 共産主義者 | 1899 | |||
ロシア | Dmitry Pisarev | 知識人 | 虚無主義者 | 1858 | |||
フランス | Pierre-Joseph Proudhon | 知識人or労働階級 | 無政府主義 | 1840 | フランスは技術「無政府主義」を研究済み | ||
フランス | Jean Jaures | 社会民主主義者 | 1892 | ||||
フランス | Alexis de Tocqueville | 改革論者 | |||||
フランス | Francois Chambly | レジティミスト | 1870 | ||||
プロイセンorドイツ | Karl Heinrich Marx | 労働階級 | 共産主義者 | ||||
ドイツ | Max Stirner | 知識人 | 虚無主義者 | ||||
イギリス | John Stuart Mill | 改革論者 | 1843 | ||||
イギリス | Emmeline Pankhurst | ブルジョワ | フェミニスト | 1880 | 1928 | イギリスは技術「フェミニズム」を研究済み | |
イギリス | William Smith O'Brien | 急進派 | アイルランドを独立させるなどした場合はアイルランドで登場する | ||||
スペイン | Francesc Pi i Margall | ブルジョワ | 急進派 | 1854 | |||
スペイン | Manuel Ruiz Zorrilla | 急進派 | 1866 | ||||
メキシコ | Emilano Zapata | 農村民 | 無政府主義 | 1909 | |||
日本 | ジュール・ブリュネ | 地主 | 権威主義者 | 1867 | フランス文化であるため要注意 侍と幕府は周縁団体ではない | ||
日本 | 西郷隆盛 | 地主 | 伝統主義者 | 1868年2月 | 幕府は周縁団体ではない | ||
オスマン | Sabahaddin Osmanoglu | 穏健派 | |||||
オスマン | Enver Pasha | 民族主義者 | 1908 | ||||
オーストリア | Sandor Petofi | 急進派 | |||||
両シチリア | Francesco Crispi | 急進派 | 1847 | ||||
両シチリア | Giovanni Gentile | ファシスト | 1922 | ||||
エジプト | Ahmed Urabi | 民族主義者 | 1876年4月 | ||||
シャム | Wichaichan Chakri | 伝統主義者 | 1868年9月 | ||||
デンマーク | Orla Lehmann | 急進派 | |||||
デンマーク | Viggo Horup | 急進派 | 1876 | ||||
デンマーク | Georg Brandes | 急進派 | 1871/11/3 | ||||
ノルウェー | Bjornstjerne Bjornson | 急進派 | 1857 | ||||
メキシコ | Francisco Madero | 市場自由主義者 | 1903 | ||||
ポルトガル | Antonio Sardinha | ファシスト | 1910 | ||||
ギリシャ | Francisco Madero | ファシスト | 1907 | ||||
Nestor Makhno | 無政府主義 | 1910 | ウクライナ文化の州を領有 | ||||
Alfred Hugenberg | ファシスト | 1916 | 主要文化に北ドイツ文化がある | ||||
Karl Liebknecht | 共産主義者 | 1899年4月 | 主要文化に北ドイツ文化がある | ||||
バイエルン、ドイツ、ボリビアのいずれか | エルンスト・レーム | ファシスト | 1917 | 主要文化に南ドイツ文化がある | |||
Alexandru Bogdan-Pitesti | 無政府主義 | ワラキアまたはルーマニアである 「無政府主義」を研究済み | |||||
アルゼンチン | Juan Bautista Alberdi | 急進派 | 1837 | 1880 | 知識人は周縁団体ではない | ||
アルゼンチン | Juan Bautista Bairoletto | 無政府主義 | 1920 | 農村民は周縁団体ではない | |||
アルゼンチン | Virginia Bolten | 人道主義者 | 1900 | 労働組合は周縁団体ではない | |||
ブラジル | José do Patrocinio | 奴隷廃止論者 | 1874 | 1893 | 知識人と農村民は周縁団体ではない | ||
ブラジル | Virgulino Ferreira da Silva | 農村民 | 農地改革者 | ||||
ブラジル | Jesuíno Alves de Melo Calado | 農村民 | 農地改革者 | ||||
ブラジル | Anesia Cauacu | 農村民 | 農地改革者 | ||||
ブラジル | Plinio Salgado | 聖職者 | 統合主義 | ||||
ブラジル | Antônio Mendes Maciel | 聖職者 | 農地改革者 | ||||
ブラジル | José Oiticia | 労働組合 | 無政府主義 | ||||
ブラジル | Luis Carlos Prestes | 軍部 | 共産主義者 | ||||
ボリビア、ペルー・ボリビア | Andres Ibanez | 知識人 | 急進派 | ||||
チリ | Joaquin Edwards | 地主 | ファシスト |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照