各国戦略/オーストリア
- オーストリアは行政府不足のせいでまともに徴税できてないから、そこを改善すればニョキニョキ伸びてくれる --
- 潜在的な国力は最強クラスだけど、差別なくさないと空中分解しやすくなるデリケート国家 --
- Vic2と異なり、二重帝国化した後でもドイツ統一候補に残ることは可能。プロイセンは南ドイツ諸侯や仏露からの好意を悪名で失いがちであり、また「国家の解放」で国土を分断しやすいのでこれを利用する。国内の差別を乗り越え、蓄えた国力でプロイセンを弱体化させたらこちらのもの。ここから統一戦争を仕掛ければ夢の中欧帝国さえ実現できるが、あまりの悪名により世界の敵と化すので注意。とはいえど、プロイセンからの中欧帝国よりはよほど簡単なはずである。お手軽に中欧帝国を見たい方に是非おすすめしたいやり方だ。 --
- ん、もしかしてプロイセンと同じ感じで統一できたりする?併合はできないけど --
- 普墺戦争で勝たないといけないのと、プロイセン側のとき同様「本質的敵対」でマイナス入ってるから簡単には行かないけど似た理論でいけるはず --
- おーありがとう、ほんならプロイセンが仏露と戦争してるときに横から統一戦争かな --
- 統一ドイツじゃなくて神聖ローマ帝国になりたかった... --
- ゲーム開始時点でとっくに名実ともに消滅済みだからなあ --
- AI見てる感じだと今のバランスで一番恩恵受けてる国だよね、多分 --
- ラスボス化を2度見たわ --
- スペインプレイ時に陸軍戦力投射13000越えたオーストリアを見てビックリしたね、解体してやったけど。 --
- 統一戦争に勝ってもプロイセンだけドイツになってくれない…列強落ちさせないと駄目? --
- そもそも「本質的敵対」があるのとAIのせいで普墺戦争勝っただけじゃ賛成してくれない。素直にプロイセンをぶっ潰そう --
- 私の場合は、プロイセンを戦争に引き込んで可能な限り国開放(ドイツ小国の外交プレイに意地でも介入)案外プロイセンに国の開放を要求してくれる確率高いのよね、ザクセンとかポメラニアンとか。ある程度国力を削りに削ったら傀儡にする戦争をして従属国にする→悪名の改善とドイツ諸国と改善→ドイツの外交併合、で私はできたね。 --
- プロイセンでボヘミア傀儡だとダメだったけど、プロイセンなら傀儡にすれば関係最悪でも強制併合可能だと思う。スウェーデンのデンマークみたいなもんよ。 --
- 統一のリーダーシップの宣戦事由はあくまで主導権剥奪しかしないので、正確な表記に修正しました。今後も続くようなら別名とか考えたほうが良いかもですね --
- 書き換えた人です、素で間違えてましたごめんなさい --
- 運よく1840年代に人種差別の政治運動が起きてくれて楽に二重帝国になれた。革命進捗ほぼ0になったから、そのまま多文化主義まで突っ走ったよ --
- プロイセンの統一リーダーシップって剥ぎ取っても復活すんのね…支持撤回のお知らせが続いたので見てみたらいつの間にか列強に復活してた --
- 1.1.2だと1860年代にプロイセンのリーダーシップを撤回させた後に関係改善や貿易協定で関係を50まであげたら、とくに領土を奪ったり屈辱を与えずとも70年代後半にはこちらを支持してくれた。ハノーファーとその周辺や南ドイツ諸国を早くから保護下においてプロイセンを大きくさせなかったのがよかったのかな? --
- 1.1.2にて、人がやってもAIがやっても強い印象 アヘンをあまり持っていないので直接戦闘でなければ持久戦狙えるかも --
- オスマンやイタリアを関税同盟に入れられるのが強く、AIオーストリアはよくラスボス化しているね。あんまり崩壊もしない印象 --
- 相手にしようにもアドリア海しか上陸地点が無いしウィーンが遠い……サンクトペテルブルクを見習って欲しい --
- 味方にするときも沿岸が少ないせいで内戦とか起きると内陸国化しやすくて関税同盟の市場アクセス0%がままあるから困る --
- 初期州かなり多いのな…こりゃ強いわ --
- スティリアはwikipediaにも項目があるので注釈はいらないと思う --
- 項目があるといってもシュタイアーマルク州のページの中に英語の呼称も載ってるってだけで単独のページがあるわけでもないし、あった方がいいと思うけどなぁ。他の例でいうとトリノもゲーム内だとトゥリンになってて、かつwikipediaのトリノのページに英語表記が載ってるけど、そちらは注釈が残ってる。 --
- https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2 あるじゃん --
- 伝え方が悪かったね、単独のページってのはそういうカテゴリ分けのページじゃなくてその言葉の説明をしているページのことね。 --
- トリノとトゥリンみたいに片方が有名でもう片方が無名なら有名な方に合わせたほうがいいけど、スティリアとシュタイアーマルクはどっちも同じくらい無名なので敢えて直さなくてもいいかな --
- えっ、そうかな?さっきの人が貼ってくれたページを見るとシュタイアーマルクとつく項目がいくつかあるのに対してスティリアとつく単独のページひとつもない辺り、スティリアよりシュタイアーマルクに聞き覚えある人の方が多いんじゃない?歴史ストラテジーやってる人は特に --
- 歴史ストラテジーやってる人基準ならなんでも現地語表記でいいってことにもなりかねないので、普通の人基準のほうがよくないか --
- そうなってくると今度は李氏朝鮮の地名に読み仮名つけないとって話にならない?
この話長引きそうだから続きは編集内容議論でやろうか、各国戦略でも議論になってるし --
- 実績達成しちゃったから検証できないんだけどハプスブルクの再興ってプロイセンがいないことが条件だからシレジア取った状態でプロイセンが北ドイツ化(国家タグPRU消滅)したら達成になるんだろうか --