各国戦略

概要

ボルネオ島の北西に位置する非承認国。
小国ながらゲーム開始からしばらくすると大量の金山が見つかる他、ボルネオ島はゲーム中盤以降にゴムや石油も豊富に産出する良立地。

ゲーム内のフレーバーテキスト

略歴

詳細は不明ながら4~5世紀頃より中国との貿易やその中継地点の都市国家として一定の繁栄をしていた。だが大航海時代とともにポルトガルとの戦いに敗れフィリピンがポルトガルの支配下に入るとともに貿易から締め出されてしまう。また海運の変化により中継地点としての価値もなくなり香辛料に代表される商品作物もないことからポルトガルもそれ以上ブルネイに興味を示すことはなく放置されることになる。この地域の支配者がポルトガルからオランダに変わっても状態は大きく変わらずというのがゲーム開始時の時点。ゲーム中では幸いというべきかジャワ島などから見ても栽培できる作物が大きく変わることはない。

初期状況

人口はわずか212k、これでもボルネオ島のなかではオランダ領東インドに次ぐ規模。
と言ってもその差は人口比で50倍近いが。

国家形成

インドネシアを形成可能。
壁となるのはやはりオランダ領東インド。

基本方針

基本的には金山で得た金を使って軍拡して領土を広げ、ゆくゆくはインドネシアの建国を目指すことになる。
流石に全部の物品を輸入しきれない上、移民を呼ぶために、何処かの市場に入ることになるのだがゲーム開始時に興味をこの地域に示すのがオランダとイギリスぐらい。
オランダは国力が低いのでイギリスが妥当な所だろう。
保護領になるか関税同盟を目指すのかは一長一短。

植民

インドネシア建国に向けて植民もゆくゆくは必要になるものの急ぎではない。

法律・政治面

奴隷貿易を行っており、伝統経済に農奴制と非常に遅れている。幸い人口が少ないため、少し建築をするだけで法改正自体は比較的容易。
それどころ金山が出来るとそれだけで小作農はほとんどいなくなる。イギリスの保護領になって地主に反乱を起こさせたあと叩けばより簡単である。

市民権・宗教

幸いにして金山のゴールドラッシュ、ゴム発見イベントetc.と移住魅力を高めること自体は比較的容易なのだが、移住規制の場合ブルネイはイスラムかつ東南アジアの遺産という事で多文化+完全分離まで成立させないと来てくれる移民がほぼ存在しない。
法改正自体は上記の通り比較的容易なので平等主義を早めに終わらせて上記2種を通すか移住規制なしまで進めて移民を呼び込みたいところ。

技術

アジア諸国共通平均レベル。都市計画が終わっていないなど日本辺りよりは多少悪い。
比例課税、多文化主義をアンロックする平等主義や金山の出力を上げるニトログリセリンやダイナマイトの優先度が高い。
とは言え軍事技術もインドネシア統一には不可欠だったりと研究事情はシビア。

インドネシア統一に向けて

まずはボルネオ島を統一を目指すことになるだろう。ゲーム開始時は比較的列強からの関心は浴びないものの、徐々に列強の介入を招くようになってくる。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • WIKIで歴史見たけどよくわからん国だ。そもそもゲーム開始時点の領土は一応この辺がブルネイの土地って事でぐらいのもんで行政権は港とその町にしか及んでなかったのかな。 -- 2023-01-04 (水) 00:51:09
  • ツリー化しておいた -- 2023-01-04 (水) 01:03:09
  • 略歴は縮小予定なので書かなくていいかと -- 2023-01-04 (水) 01:03:54
  • 略歴にフィリピンがポルトガルの支配下に入るって書いてあるけど、スペインの間違いじゃない?俺の屍を越えてゆ知ってる限りだとポルトガルがフィリピンを支配下に置いたことはないと思うぞ… -- 2023-01-04 (水) 21:43:03
    • すまん。ワケわからん予測変換が出た笑。俺の知ってる限りだと -- 2023-01-04 (水) 21:44:22
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 このページを参考にしたんだが分かりにくくって、ただ何れにせよかなり雑な扱いをされてたみたいではある -- 2023-01-05 (木) 20:46:31
    • 良くわからないなら無理して略歴を書かずに空欄のほうがいいと思う。分からないのに無理して略歴を書こうとした結果が、今のこのwikiの略歴が間違い多数だと指摘される羽目になった原因なんだろうし。 -- 2023-01-05 (木) 21:35:45
      • むしろ逆にプレイする人に全くどんな国か分からないでプレイするかこの読みにくいWIKIを読んで理解するかの2択を迫るより、大雑把でも略歴があるべきだと思う -- 2023-01-06 (金) 01:41:45
      • なんでまたそんな厳しい二択に読者を追い込むんだ。ブルネイ史を知る手段の選択肢は数多あるのでは? -- 2023-01-06 (金) 01:52:08
      • そもそもこのwikiは歴史のお勉強をするための場所じゃないしな、調べたければ本来は自分でやるのが筋 -- 2023-01-06 (金) 09:23:32
      • 分からんところを無理して書く必要はないと思う ただやっぱり小国のプレイモチベって歴史に負うところもあるし、出来たらいい感じにまとめたいな -- 2023-01-06 (金) 10:08:03
      • 略歴は無くす方向でしたらばの議論が進んでいるぞ -- 2023-01-06 (金) 10:10:19
    • リンク先の日wikipediaもwikipediaのフォーマットに沿ってないし、蛇足が多くてあまりいい記事じゃないね。日本語版は参考にしないほうがよくて、英語版を見たほうがマシだと思う。 -- 2023-01-05 (木) 22:55:16
  • 一応、史実ではこの後、イギリスが一応権利を得るもやっぱり放置してた。そんで首切り族退治の報酬としてイギリスの変人に領土の一部を上げたら、なろう小説みたいなことされて領土の大半を奪われるになる。はっきり言って -- 2023-01-05 (木) 21:05:17
  • 筆者もあまり自信がないみたいだし、略歴は消した方がいいかもしれんね -- 2023-01-05 (木) 22:50:30
  • そもそもこの地域はサラワク王国と北ボルネオ会社、そして列強の租借権外交に、最後にブルネイ王国のセリア油田発見などの複数の歴史を列挙しないといけない。しかもこの全部がゲーム未実装だから、なんで書いたの?状態になる。テコ入れされるまで何も書かないのがたぶん正解だよ -- 2023-01-05 (木) 23:15:56
    • けどいきなり全消しとかだと角が立つから、土日挟んでゆっくり修正したほうが急進派が上がらないぞ -- 2023-01-05 (木) 23:19:24
      • 土日挟んだ後に削除したいと思います -- 2023-01-06 (金) 09:43:59
      • ある程度時間をおいてみて、反対もなさそうだったので削除しました -- 2023-01-11 (水) 18:56:59
    • 消さんでいいだろとも思ったが調べるとカオスすぎて略歴で埋まりそうだな 面倒やし外務省が出してる奴でいいんじゃない? -- 2023-01-06 (金) 09:50:25
      • 外務省の公式略歴いいね。むしろ各国戦略は外務省が公表している略史で統一したほうがいいんじゃないか? -- 2023-01-07 (土) 16:36:28
      • 全消しで話が進んでいるからしたらばの議論スレ見て -- 2023-01-07 (土) 16:52:16
      • より正確には、攻略の記載に紐づかない歴史や蘊蓄語りは削除ってことね。その基準だとここでは攻略に紐づくものがないから略歴は全消しになるけど -- 2023-01-07 (土) 18:53:31
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS