各国戦略

概要

オランダの同君下位だが、間にベルギーが挟まっている都合で市場アクセス無しで始まる稀有な国。
とりあえずオランダ市場から分離独立しないと、まともな経済運営は不可能。

略歴

神聖ローマ帝国が色々あって崩壊した後、ルクセンブルクはオランダ王国の同君連合に置かれると共に、ドイツ連邦加盟国を兼ねる立場となった。
ゲーム内ではドイツ連邦への加盟の部分は割愛され、プロイセン軍の駐屯などが再現されていないが、北ドイツ文化を主要文化とするためドイツ統一に噛める。

ドイツ連邦が解体されるとプロイセン・フランスの対立に巻き込まれ、永世中立国として棚上げされたが、二度の大戦では中立は守られずドイツに占領された。
大戦後に独立を回復した後は安定し、21世紀では世界唯一の「大公国」として存続している。

初期状況

州名主要都市インフラ
(使用/上限)
建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)小作農失業者州補正名(内容)
ワロニア(首都)ルクセンブルク2/7家畜牧場1, 小麦畑1, 兵舎3石炭鉱山10, 鉄鉱山8, 鉛鉱山4, 伐採所2,家畜牧場11, 小麦畑1129,4k2ボリナージュ炭田(石炭鉱山生産+10%)

ベルギーとの分割州のワロニアでも所有。鉄・木があるのは救いだが、いかんせん狭い。

国家元首

国家元首名所属団体イデオロギー特性備考
ウィレム・フォン・オラニエ・ナッサウ小ブルジョワ王政主義者空想的

オランダの国家元首を兼ねている。
独立時にランダムに新元首が発生するため、短い付き合い。

相続人

相続人名所属団体イデオロギー特性備考
ウィレム・ファン・オラニエ・ナッサウインテリ改革論者頑固

国家元首と同名。割と有能だが、独立時にもちろん居なくなる。

利益団体

誰一人として団体代表は設定されておらず、全員がランダム生成。

法律・公共施設

概ね一般的な西欧の体制。公共施設は地方警察のみ制定済。

研究

LV1の大部分は研究済。周辺諸国には劣るが先進的。

軍備

非正規軍の兵舎はあるが、周辺との戦争には耐え難い。

固有人物

一人も居ない。

国家形成

ドイツ形成に参加可能。
AIドイツの統一に巻き込まれてひっそりと滅亡していることも多い。
詳細は国家形成を参照。

基本方針

初手独立

オランダから独立して市場アクセス0%を脱出するところからスタート。
独立戦争を仕掛けるとベルギーが邪魔でオランダ軍が到達できないため、時間を進めるだけで簡単に独立成功。

フランスへ寄生

フランスの保護領か関税同盟で市場入りすると経済運営は非常に楽。
布告とインテリのボーナスで移住求心力を確保しつつ、生産性の高い施設を建てるだけであっという間に一人当たりGDPは世界一。

ベルギー攻略

領土が物足りないならベルギーを攻めて海に出るのが良い。フランスを呼べば簡単に勝てる。
ベルギーを食ってしまえば、残りは最早ベルギープレイと同じ。

実績

実績名達成条件
豪奢なるルクセンブルク高級衣類・高級家具・磁器の世界一の生産国となる

領土拡張なしでも時間はかかるが達成可能。
最大のライバルはフランスなので、フランスに工場を増設されないように先手を売って商品を流し込みたい。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 市場アクセス0%スタートはもしかして世界でルクセンブルクだけ? -- 2022-12-05 (月) 09:38:47
    • ボルネオ島西端のサンバスも0%みたい(同じくオランダ市場で港がない) -- 2022-12-06 (火) 10:01:28
  • 略歴倍以上になったな -- 2022-12-06 (火) 11:39:17
    • 短く削って見た -- 2022-12-06 (火) 23:26:40
      • なんかまた勝手に増やされてるが、各国戦略のコメで「1700~1936年以外の記述は一行レベル」とあったので、それ以前の記載はばっさり削ったよ -- 2022-12-06 (火) 23:58:06
  • VIC2のルクセンブルクは需要文化がフランスと北ドイツで、うまくドイツ統一したら独仏両方のリソースを十全に使えて最強国家になれたのでアプデでテコ入れ期待したい気持ちがある -- 2022-12-29 (木) 16:14:03
    • 多文化最強の現verでは主要文化がさほどメリットにならん -- 2022-12-29 (木) 16:23:46
  • 略歴の「二度の世界大戦でドイツの侵略を受けるものの、その後撃退し」の記載が、あたかもルクセンブルク軍が撃退したかのようにも受け取れてしまうため、紛らわしいので削りました -- 2022-12-29 (木) 16:42:42
    • どうかしてる記述だなあ。初期verではそんなのなかったのに、何を思ってそんな文を入れてしまったのか。 -- 2022-12-29 (木) 18:28:57
      • これも編集議論で言われてる、略歴に全体的に不正確な記載が横行してるって例の一つだね -- 2022-12-30 (金) 00:59:02
      • 22日編集前:女性君主を認めていないルクセンブルクは同君連合を解消し、
        22日編集後:女性君主を認めていない(サリカ法)ルクセンブルクは同君連合を解消し、二度の世界大戦でドイツの侵略を受けるものの、その後撃退
        編集の流れでこうなったわけでもなく、謎に撃退の一文を挟み込んでる -- 2022-12-30 (金) 01:51:14
      • 意図的に世界大戦と撃退のことだけを追加してるのか・・・意味が分からん -- 2022-12-30 (金) 03:40:39
      • レベルの低い記述は修正も手間だから困るね -- 2022-12-30 (金) 06:13:22
  • 市場アクセス0だが、単一州の国なので、実質的に独立市場の状態と同じ。 かつ、産出資源が優秀で「硫黄と染料」以外はほぼ自給できるので実は市場アクセス0の影響がほとんど無い国だったりする。 -- 2023-08-08 (火) 15:22:29
    • とは言え、ドイツかフランス市場に入ったほうが楽なので、即独立&参入を目指すべきではある。 -- 2023-08-08 (火) 15:23:35
    • 独立後はできればベルギーからワロンは切り取っておきたいところ。フランスかドイツの保護国入りするのが手っ取り早いが、抜けるときに大変な目に合うのでそこは注意。 -- 2023-08-08 (火) 15:26:05
    • 市場アクセス0問題は単独州の国なら上記のように実は影響がないこともあり、非承認国での鉄道発明前の低市場アクセス状態も実は影響なかったりする -- 2023-08-08 (火) 15:40:09
  • 前は初手独立戦争が可能だったが、今やると自由への欲求何とか稼ぎつつ民族主義まで開放となると、独立までに10年はかかる… その間領土の拡張もできないし、実績かなり厳しくなったのか? -- 2024-07-16 (火) 23:57:36
  • 今この実績挑戦してる。独立は最速で研究の都合42〜3年当たり。普と組めればネーデルラント形成、フランスと組めればルクスが北ドイツ文化を持ってることを利用してドイツへ拡大できるから拡張性は抜群で実績なら楽しい国家。 初手同君連合+市場孤立状態+豆粒国土というクソな初期の状態を覆せる程度には初期の国土に眠る(染料以外の)資材と超低規模スタート国家故の「極限までの低税収と好立地・文化から来る超移民ラッシュと大きな拡張性」 が魅力的なやってて楽しい成り上がりを秘めた国家 -- 2024-07-19 (金) 04:57:10
    • …なんだけど、いかんせんAIの気まぐれですごい左右される国だから、実績を解除しようして上手くいかないととてもストレスフルな国家に早変わりする。 -- 2024-07-19 (金) 04:57:43
      • 上手くやれプロイセン従属からのば北ドイツ形成も夢じゃ無い。成り上がり途中、バイエルンが予想以上に強くてビビる。70年代になると無拡張でも戦力値2000ぐらい陸軍吐いてきてびびった、てかそのせいで澳洪とのリーダーシップ負けた… -- 2024-07-19 (金) 05:03:27
  • ルクセンブルクで領土広げて併合しようとすると、行政力不足か行政府の役人費用で一回破産するのは仕方なし?あとベルギー強すぎてプロイセンオーストリア連合でも勝てなくて何回かリセットした。。。 -- [[ ]] 2024-08-19 (月) 17:34:15
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS