各種データ

本ページの内容は、ver1.7.0で確認されたものです。

概要

勢力ブロックとは、1つの列強または大国をリーダーとする、複数の国家の連合体である。ブロック外の国への勢力の優位性を高めることで他国を自身の勢力ブロックに参加させることができる。
勢力ブロックは選択したアイデンティティの柱原則によって、リーダーとメンバーに様々なボーナスをもたらす。

アイデンティティの柱

全ての勢力ブロックはアイデンティティの柱を1つだけ持つ。
アイデンティティの柱はブロックのリーダーとメンバーに異なる補正を与えたり特殊なアクションを使用可能にしたりする。また施設「勢力ブロックの像」で使用できる方式がアイデンティティごとに異なる。
貿易同盟以外のアイデンティティはDLC「Sphere of Influence」導入時のみ選択可。

アイデンティティの柱にはそれぞれ主要原則グループとして2つの原則が設定されており、勢力ブロック形成時にそのいずれかを1つ目の原則として選択する必要がある。
また、主要原則グループの内1つはそのアイデンティティ専用の原則である。

名称条件補正
勢力ブロックリーダーメンバー
貿易同盟孤立主義でない関税同盟を有効化
メンバーあたりの結束力-1
列強の招待受諾率-15
貿易取扱量+10%市場所有者への輸送船団提供+20%
君主制帝国君主制であるリーダーはブロック内の独立国を従属国にできる
メンバーあたりの結束力-3
列強の招待受諾率-50
大国の招待受諾率-40
非主要国の招待受諾率-30
非承認大国の招待受諾率-40
非承認地方国の招待受諾率-30
従属国の週当たりの自由への願望-0.05-
イデオロギー連合-メンバーへの体制変更の強制を有効化
メンバーあたりの結束力-2
施行期間-10%
「政府の原則」の法律を強制可能
「権力の配分」の法律を強制可能
リーダーが制定済みの法律に対する制定成功率+30%
軍事条約国民民兵でないリーダーはメンバーの戦争を自発的に支援する場合、独自の戦争目標を追加できる
メンバーあたりの結束力-2
列強の招待受諾率-15
訓練率+20%
陸軍戦力投射による威信+10%
海軍戦力投射による威信+10%
-
宗教招集以下のいずれか
・国教
Law_freedom_of_conscience.png良心の自由
メンバーへの改宗の強要を有効化
メンバーあたりの結束力-2
改宗+33%
信者政治力+25%
聖職者の投資プール貢献効率+15%-

原則

原則もアイデンティティと同様に様々な効果をブロックに与える。
権限を消費することで、勢力ブロックに新たな原則を追加したり既存の原則を強化したりできる。
いくつかの原則は採用にアイデンティティによる制限がかかる。
国内貿易・対外貿易以外の原則はDLC「Sphere of Influence」導入時のみ選択可。

各原則グループには1~3のグレードの原則があり、上位のグレードは下位のグレードの効果を全て内包している
以下の表では、上位のグレードの効果は下位のグレードからの追加点のみ記載している。

名称補正備考
勢力ブロックリーダーメンバー
国内貿易1-企業の処理量ボーナス+10%
市場所有者への輸送船団提供+20%
貿易同盟の主要原則グループ
貿易同盟限定
2-市場所有者への輸送船団提供+10%
ブロック外の輸入品関税+20%
ブロック外の輸出品関税+20%
インフラ+10%
3-市場所有者への輸送船団提供+10%
港接続の輸送船団コスト-25%
対外貿易1ブロック内の貿易ルート行政力コスト-75%貿易ルート行政力コスト-25%
貿易ルートの競合+25%
貿易同盟の主要原則グループ
2-方式「影響力のある取引所」(取引所)を有効化
3-関心なしでも貿易ルートを設立できる
属国化1-従属国あたりの権力+25君主制帝国の主要原則グループ
2-従属国からの収入移転+25%
3-従属国の州に対して宗主国が布告を制定可能
メンバーの搾取1結束力-5権力+20%権力-20%君主制帝国の主要原則グループ
君主制帝国限定
2結束力-5影響力+20%影響力-20%
3結束力-10
リーダーへの収入移転+0.05
--
創造的な立法府1-法審議における引き延ばしの確率-33%イデオロギー連合の主要原則グループ
2-維持運動・復活運動の支持-33%
3-法審議の最大後退+1
イデオロギーの真理1-政府外利益団体の扇動者の人気度-33
抑圧コスト-25%
強化コスト-25%
イデオロギー連合の主要原則グループ
イデオロギー連合限定
2-イデオロギーの不一致に対する党内総務の影響+20%
3-最小正当性+25
防衛協力1ブロック内での戦争を禁止--軍事条約の主要原則グループ
2戦争で標的国となったメンバーが他のメンバーを懐柔する際の戦略コスト-50%--
3-メンバーが標的となった戦争への参戦義務
積極的な連携1-外交戦の侵害国の際の戦争目標戦略コスト-30%軍事条約の主要原則グループ
軍事条約限定
2-死傷者による厭戦-15%
3結束力-10悪名の生成+15%
メンバーの全ての戦争への参戦義務
神聖なる経済1リーダーと同宗教の国を相手にした貿易ルートの競合+50%異教の従属国からの収入移転+50%宗教招集の主要原則グループ
宗教召集限定
2-方式「聖職者の監視の強化」(金融街)を有効化
方式「聖職者の監視の強化」(マナーハウス)を有効化
3-受容宗教での生活水準の低下による急進派-25%
受容宗教での生活水準の上昇による体制派+25%
神聖なる市民1-同宗教の国で外交提案受諾率増加宗教召集の主要原則グループ
2-同宗教の従属国の自由への願望が低下
3-「教会と国家」の法律を強制可能-
建設1-建設効率+10%
2-建設局のインフラ使用-75%
3-企業「建設複合企業体」を有効化
市場統合1ブロック内での禁輸を禁止企業の処理量ボーナス+10%貿易同盟では利用不可
2-ブロック外の輸入品関税+20%
ブロック外の輸出品関税+20%
インフラ+10%
3関税同盟を有効化市場所有者への輸送船団提供+40%
高度な調査1-技術の普及+25%
2-先行ペナルティ-25%
3-最大革新投資+25
食品の規格化1-農業グループ施設処理量+10%
2-死亡率-10%
3-生活水準+1
方式「効率的な製缶方法」(食品産業)を有効化
警察の連携1-法執行機関の制度規模変更速度+50%
法執行機関の行政力コスト-50%
2-法執行機関の投資レベル1ごとに以下の効果を追加
・権力+50
3-法執行機関の投資レベル1ごとに以下の効果を追加
・政治運動急進主義-5%
輸送インフラ1-人口100Kあたりのインフラ+33%
人口由来のインフラ上限+33%
2-輸送船団+20%
3-陸上貿易キャパシティ+50
方式「連結蒸気機関車」(鉄道)を有効化
方式「連結電気機関車」(鉄道)を有効化
方式「連結ディーゼル機関車」(鉄道)を有効化
軍国主義産業1-戦争兵器産業・武器工場・大砲工場・軍用造船所処理量+10%
2-軍需品の経費-15%
3-補給路コストー33%
動員オプション「気球偵察」を有効化
植民地事業所1-植民地関係の制度規模変更速度+50%
植民地関係の行政力コスト-50%
2-法執行機関の投資レベル1ごとに以下の効果を追加
・植民地成長生成+0.05
3-非承認国家に対する悪名の生成-50%
国外投資1-経済依存度によって勢力が増大する
2-ブロック外の国の施設に対する国有化コスト-50%
3ブロック内の自国より下位のランクの国に対する国外投資権を有効化--
移動の自由1-移住割当数+25%国境封鎖でない
2-集団移住求心力+50%
3ブロック内の移住を有効化方式「取引量の増加」(芸術院)を有効化
方式「取引量の増加」(大学)を有効化

開始時の勢力ブロック

名称リーダーメンバー数結束力アイデンティティ原則備考
イギリス帝国イギリス3851君主制帝国属国化1
植民地事業所2
初期からレベル2の原則を持つ
ロシースカヤ・インペリヤロシア669君主制帝国属国化1
防衛協力1
関税同盟プロイセン2245貿易同盟国内貿易1
警察の連携1
メッテルニヒシステムオーストリア679イデオロギー連合創造的な立法府1
防衛協力1
オスマン帝国オスマン帝国762君主制帝国属国化1
対外貿易1

参照元ゲームファイル

\common\poer_bloc_identities  ※各アイデンティティの柱を定義
\common\poer_bloc_principles  ※各原則を定義

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 調べててびっくりしたのが、対象国の法律は言論と経済法くらいが影響すると思っていましたが、地味に軍隊モデル(国民民兵)も影響しているっぽいです。どういう解釈なんだこれ。 -- 2024-07-02 (火) 04:51:01
    • スイスの再現じゃないかな。 -- 2024-07-02 (火) 07:03:34
    • そこら中にいる一般人がどいつもこいつも軍隊な国に影響及ぼすって普通に大変そうじゃない? -- 2024-07-02 (火) 09:26:31
    • アメリカの州兵のように、国内に中央集権的な軍隊さえ作れない国が、勢力ブロックと言う国外の中央集権組織に従うのかと言う話かも。 -- 2024-07-03 (水) 08:49:49
  • 原則のうち、神聖なる市民だけ明らかに弱すぎる…。レベル1効果はそもそも関係改善すれば要らないし、レベル2は使えないことはないが効果が限定的。レベル3に至っては、傀儡国じゃないメンバーの宗教法律を審議させる効果だけ。しかも傀儡の法律変えるように失敗したり断られるリスクあり。相手国の宗教を変更させる効果かと思ったら、全然そんなことなかった...。 -- 2024-07-02 (火) 10:36:25
    • 全体的に宗教系国家が弱いのはそういう設計だと思う。神権制とかもネタだし -- 2024-07-02 (火) 16:33:58
    • 古い年代のEU4とかと違って、宗教に旨みがほぼないですからね、近代化の邪魔してくるし何かアプデで宗教の使い道ができればいいですね -- 2024-07-02 (火) 23:23:31
  • 貿易同盟に入ってたら市場管理権なんてものを勝手に渡されて、貿易同盟にいながら市場から締め出されたんだけど。なんの意味があるのこれ?小国での移民・資源吸い取りプレイへの嫌がらせ? -- 2024-07-08 (月) 01:54:59
    • 想定しないバグな気がするね。公式フォーラムに報告するといいかも。 -- 2024-07-08 (月) 02:09:40
  • イデオロギー同盟の備考、ロンドン条約やウイーン条約などは複数あるし、単に地名を取っただけでなんらかの特定の元ネタがあるわけでもなさそうなので、根拠が薄いため削除しました -- 2024-07-09 (火) 02:57:18
  • 警察の連携3で権力を増やしてもその分以上権力を使ったら、他に余剰があっても政治機能不全が発動するっぽい? -- 2024-07-16 (火) 19:18:42
  • 保護国化で勢力ブロックに入れた国は普通に影響力消費するんですね。これを消費しないようにするには、独立させた上で改めてブロックへ招待しないといけないのかな。 -- 2024-09-26 (木) 22:19:56
  • 権限の植民地3、植民地の制度が腐りがちな終盤でも5のままにしておく価値が増えるのありがたい。技術の-30%と足し算のせいで、地方国に蹴り落とせば清でも余裕で属国化できる -- 2024-10-15 (火) 12:27:55
  • 警察の連携の株が今上がり目な気する 政治運動面倒くさい -- 2024-12-26 (木) 23:27:18
  • 国外貿易レベル2以上と自由貿易の組み合わせが最高すぎる物によってはイギリス市場の6割をこっちからの輸出品に出来るし強い。何より自動車の輸出が強すぎてやばいなこれ -- 2025-01-08 (水) 09:59:56
    • まるでアヘンみたいじゃないか -- 2025-01-27 (月) 22:19:58
  • 権限を無限につけられるmodとかないかな?全部つけたい…… -- 2025-01-27 (月) 16:46:22
    • 探してみても無かったんですかね? -- 2025-01-28 (火) 17:32:24
      • いろいろチートできるmodの中に権限つけれるのがあったからそれでできました! -- 2025-01-30 (木) 10:58:49
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS