大体の方針

技術研究

列強は往々にして例外が多いが、それでも目標とする技術は変わらない。
生産ツリー優先は万国共通
「大気圧機関→メカニカルツール→鉄道」の流れが鉄板
大気圧機関のジャーナルによる研究バフを鉄道か水管ボイラーに乗せたい。

その後はクリスタルガラスや水管ボイラーなどの生産技術Ⅱを終わらせていく。
社会技術のⅠが全て完了しているなら公文書館や寄り道するかもしれない。

生産技術Ⅱで重要視されない技術はベーキングパウダーだけであるので、他を全て達成してからⅢの鉄筋コンクリートに進むのが理想。
しかし、間に挟まる社会技術も含めるとここの順番はなんとも言えない。

社会ツリーはⅡに欲しい技術が多くあるのに対し、Ⅰは主に法律関係であり重要度はそこまで高くない。例外としてはロマン主義のみか。
Ⅰを伝播で完了させた後に近代下水道、郵便貯金、中央銀行、中央公文書館、精神医学などを生産技術の進みと相談しながら取得していく。

鉄筋コンクリートの次にダイナマイトとスチームドンキー、ポンプジャック、ロータリーバルブエンジン、平炉法とまで行ったら社会ツリーの近代下水道→鉄骨建造物と進め、建設セクターの製法である鋼鉄フレーム建築物を解禁する。

初手で綿繰り機や旋盤が全て終わっていない場合、先に旋盤まで進めた後大気圧機関に進むと良い。

ジャーナルについて

基本的にはジャーナルの報酬は研究バフが優先である。

研究を促進してくれるジャーナルは対応した建造物を建て、特定の製法で稼働させ、黒字にしていると達成できるものがほとんどである。

建造物について

建設セクターの予約を初手でやる。建設量は建設し切った時に起こる赤字が信用残と金保有額の合計を約20年で使い切る額程度。この年数を少なくする場合は鉄や道具などの輸入が必要となる。
これから建造するのは鉄鉱山、石炭鉱山、伐採所、飾り細工工房がほとんどであるので、それらの建設予定地に建てていきたい。
次に、建設セクターの製法を鉄骨施設に変える。

建設セクターが建った後に作るのは伐採所、鉄鉱山、飾り細工工房。
建てる順番もこの順だが、1種類をまとめて建てるのではなく、出来るだけこまめに建てるものを変えて建てていきたい。

識字率が低く資格取得が追いつかない場合、効率は落ちるが散らして配置したり、大学を始めに建てるのもあり。

ゲームのコツ

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS