研究室
外交プレイによる戦争目標や外交プレイで締結可能な関税同盟について、それぞれの優位と不利をまとめ、使い道を考察する。
関税同盟†
- メリット
- 同一市場であるため、他国が生産した商品をノーリスクで使用できる
- 差別の解消に成功していれば、popの引き抜きが可能
- デメリット
- 自国が生産した資源を他国が勝手に使用できる
- 他の差別のない国家へpopが流出してしまう
- 関税同盟下位国は関税の設定権限がない
- 他の関税同盟諸国の生活水準をも上げてしまうリスクがある
- 関税同盟の離脱はノーリスクで可能なので、友好度管理が必須
- 同盟国の建築はAIのため、建てて欲しい建物を一向に建てないことがある(属国が伝統主義だと工場を建てる確率はかなり低い)
- メリット
- 上納金が受け取れる
- 市場が同一のため差別対象でないpopを引き抜ける
- 戦争時に強制参戦させることが可能
- デメリット
- 属国化の宣戦事由は悪名が爆発しやすい
- 属国から独立する際に承認の強要など一部の戦争目標が使えない
- 属国の建築はAIのため、建てて欲しい建物を一向に建てないことがある(属国が伝統主義だと工場を建てる確率はかなり低い)
条約港†
- メリット
- 禁輸や関税を無視して貿易可能
- 自国の製品を売りつけ、原料を輸入することで条約港設置国の経済発展を遅らせることができる
- デメリット
- メリット
- 征服した州の管理を自分でできる
- 固有建造物の効果を受けられる
- 文化的に近い州の場合、併合して本土同様に扱える
- 自国市場の人口増加に直結する
- デメリット
- 差別対象のpopが国外流出する原因になる(その州の文化を主要文化に持つ国があると大量移民にも発展しやすい)
市場を取り込んだり、関税同盟で引きぬいたり、征服した州の人口に頼る場合はやはり『多文化主義』『完全分離』『移住規制なし』がない始まらない。
また孤立主義を採用している国への市場にアクセスする場合は上記のどれかの手段を取る必要がある。