コメント・雑談など自由に。管理人への連絡もこちらで。


FAQも参照。
日本語でプレイできなくなった場合はこちら
(ドキュメント/Paradox interactive/victoria3 から「pdx_settings.json」を削除すると日本語化できます。)


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • スウェーデンで一方的投資権をいろんな国からもらいまくったら普選通しても実業家の影響力50%とかになってて笑ってしまった、投資権もらいまくるのも考えものだなぁ あとなんか国が成長するにつれてやたらと民族主義者の派閥リーダーが出やすい気がする、植民地作ったのに全然市民権緩められなくてキツいね -- 2025-08-09 (土) 15:51:26
    • 現行バージョンは資本家の財力が増えやすいのもそうだけど、企業経営者に実業家が就任からの政治力バフで阿保みたいな政治力になりがち。 -- 2025-08-09 (土) 21:20:31
  • やっぱ徴兵はある程度やっておいたほうがいいのかね? 自分は何かよくわからんけど常備軍オンリーになってしまうんだが -- 2025-08-09 (土) 20:41:12
    • 大規模徴兵を通すと兵隊の補充速度が倍になる(長期戦に強くなる)から戦争に勝ちやすくなる。大隊数も徴兵性のほうが増やしやすい。常備軍は職業軍人法が可決されている序盤ではメインにせざるを得ないのと、格下を一方的にいじめるような戦争では強い。 -- 2025-08-09 (土) 20:57:57
    • 常備軍は兵力増やすのに弊社を建設しないといけなくて時間がかかるから後回しになっちゃうんだよね。大規模徴兵はだいぶ先にならないと解放できないけどなるべく国民民兵に変えるようにしてる。 -- 2025-08-09 (土) 22:23:14
      • 法律の常備軍と国民民兵は性能たいして変わらんから変える意味ないぞ -- 2025-08-10 (日) 07:33:37
    • 各州2~3程度のマイルド徴兵はかなり扱いやすいからそこから入って見るのオススメ -- 2025-08-10 (日) 00:39:32
    • 徴兵のいいところは、実際に動員するかどうかにかかわらず、外交戦の時の戦力の計算に入れてくれるからなんか相手が勝手にビビって折れてくれたりする -- 2025-08-10 (日) 02:09:54
  • 常備軍に徴兵部隊を追加すると人員の充足率が下がるけど、このまま出撃したらパフォーマンスが下がるんですよね? その都度減らしてから動員する必要がある? -- 2025-08-10 (日) 11:32:06
    • もちろん下がる。だから、対外的にびびらせすためにはったりで大量徴兵のポーズを見せておいて、実際に動員するときは必要な量まで減らして(ゼロにすることもある)から徴用も必ずやるが正しい手順。 -- 2025-08-10 (日) 12:49:26
  • 鉛が+15あたりから落ちなくて困ってるのに傀儡日本が独占権付与しておきながら開発しないで70くらい腐らせてるのちょい腹立つw -- 2025-08-11 (月) 22:45:01
  • フランス君はなぜAIだとしょっちゅう弱体化してしまうのか… -- 2025-08-12 (火) 06:27:04
    • イギリスと比べて植民地からの収入がないのに同じくらいの軍と行政できないよねぇって感じの財政カツカツぶりですわ 初期企業もあまり強くないし -- 2025-08-13 (水) 00:30:30
  • レッセフェールやってると収支赤字でもGDP成長すれば金保有高が増えていくのか…建設局増やしまくる経済がやっと分かった -- 2025-08-12 (火) 19:14:15
    • レッセフェールじゃなくて干渉主義とかでもなるよ。終始の数字が赤じゃなくて白なら実際には安全だから、そのあたりを目安に。 -- 2025-08-12 (火) 19:36:56
      • 赤文字と白文字ってそういうあれだったのか。なるほどなー -- 2025-08-12 (火) 19:49:25
  • 浪費税の者ですが何とかなりました>< 結論としては私の国民マゾでした。どうしても改善することができなかったのでどんどん借金が減らせなくてやがて借金が返せそうになくなったんです。なので逆に変えてみたんです税金を最高に、国民の安全と引き換えに死亡率を増加、識字率を低下、POPの要求も低下、国民をガンガン人口を減らしていきました。 すると私に対する文句は上がったのですが社会不安と社会保障費が少しづつ減って行きました。すると大規模内乱が発生しましたので平定するとどうにもならなかった借金が半分になりました。不満を持っていた国民もだいぶ減ったのでそこから人口をへらす方向を維持しつつ税金を減らしたらなんかうまくいきました>< こんなひどい政治をしたのに国民の皆様は許してくれたんです。結論としましては国家が養いきれないほど人口がいるとまずいってことですね。 -- 2025-08-15 (金) 18:14:24
  • あれ? アフリカ統治のジャーナルで勅許会社っていう選択肢、前からあったっけ? 前は三つしか無かったような… -- 2025-08-16 (土) 09:54:33
  • イタリアでプレイ中に他国から分相応の外交プレイを受けて、戦いたくないので受諾したら国家が分裂したんだけど、これってそういうコマンドだったのか… -- 2025-08-16 (土) 14:24:41
    • 10年以内に手に入れた新領土を全部手放せって要求 -- 2025-08-16 (土) 22:45:31
  • AIが異常に自動車工場増設しまくって、国内だけでなく世界市場価格もマイナスになってるのに増設止まらないんだけど何とかならないかな。 -- 2025-08-17 (日) 00:03:54
    • 利益が出るなら、基準価格より40%以上安くても増設するよね。鉄や鋼鉄の価格上がるから止まって欲しいけど、どうしたら良いのか私も解らない。特定の工場の新設を許可したり禁止したりするMOD入れないとダメかな。 -- 2025-08-17 (日) 03:53:37
    • 市場価格を0%に収めようとするのはあくまでプレイヤーの考え方に過ぎず、市場としては基準価格がマイナスだからと言って悪いという話ではない。投資プールは利益を目的に動いているから、利益が出るなら市場価格がマイナスになることも関係なく投資をする。それが嫌なら市場自由主義を捨てて民間ではなく政府が施設を管理すればいい(干渉主義や指令経済)。あるいは関税や助成金、商品の譲渡によって市場価格への介入もできる。 -- 2025-08-17 (日) 05:12:04
      • もっとゲーム的な話をするなら、市場価格がマイナスになってもデメリットは特になく、むしろ金の量が増えるメリットがある。ただ市場価格は施設の生産性に直結していて、介入したい場合は当然ある。市場価格を上げたいのなら基本的にはその商品の消費を増やせばいい。自動車なら輸出助成金をかけるのが手っ取り早いけど、投資プールが建設するということはそれだけ利益が上がっているということなのだから自動車価格自体は特に気にする必要はない。自動車工場が建設されたくないのなら生産性が下がるように原材料の市場価格を上げることや、自動車の企業を扱わず別の企業を扱うこと。あるいは先にも述べたように政府が直接施設を管理すること。 -- 2025-08-17 (日) 05:21:59
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS