AAR/【Vic3初心者講座】ベルギーで始める近代国家建設!

第5回:試練のロンドン会議!行政力・権力・影響力を味方につけよう!

皆さん、こんにちは!
Victoria3 初心者向けAAR 第5回です!

第4回では、施設の建設について深く掘り下げて解説しました。
今回からは、少し視点を変えて、Victoria3の政治や外交についても学んでいきましょう!

今回の第5回では、まずベルギー固有のイベント、ロンドン会議について解説します。
そして、ゲームを円滑に進めるために重要な3つの力、行政力、権力、影響力についてもご紹介していきます。
政治も経済も、バランス良く学んでいきましょう!

ベルギーの宿命!? ロンドン会議勃発!

ゲームを進めていると…
おや、画面中央に、なにやらイベントが表示されましたね。

pvXGSOz.png

「ハーグ会議」…なんだか仰々しい名前ですね。

実は、ベルギーとオランダには、ロンドン会議と呼ばれる固有イベントが発生することがあります。
(なぜかイベント名ではロンドンではなくハーグになっていますが)
ロンドン会議とは、一体何なのでしょうか?

ベルギーがオランダから独立したのは、ゲーム開始からわずか6年前の1830年。
独立は果たしたものの、実は国境線がまだきちんと確定していなかったんです。
そこで、当時の列強諸国が仲介に入り、ベルギーとオランダの国境問題について話し合うことになったのが、このロンドン会議なのです。

このイベントが発生すると、ジャーナルにロンドン会議の項目が追加され、会議に出席するかどうかを問われます。
ここは、上の選択肢をクリックしてみましょう。

4つの分割案と列強の投票

Kb9W6j5.png

ロンドン会議に出席すると、画面右のジャーナルに新しい項目が追加されましたね。
ここをクリックすると、4つの分割案が表示されます。

…うーん、なんだか難しそうですね。
簡単に言うと、これらの選択肢は、ベルギーとオランダのどちらの主張をより多く取り入れるか、そして国境線をどう引くか、という内容を表しています。

そして、この4つの選択肢の中から、5つの列強、つまりイギリス、フランス、プロイセン、オーストリア、ロシアが、それぞれ支持する案に投票します。
最も得票数が多かった案が、最終的に採用される、という仕組みになっています。

…しかし、残念ながら、Victoria3のAIは、「ベルギーの要求を優先」案には、ほとんど賛成してくれません。
そのため、十中八九、ロンドン会議の結果、ベルギーの領土が減ってしまうことになるんです…
なんだか悲しい現実ですね。

ZXFsO3D.png

数か月ほどたつと、結果が表示されます。
今回のロンドン会議では、どうやら「24点を支持」案が採用されたようです。
この案では、ベルギー北東部のリンブルフを失うことになります。

確かに、ちょっと領土が減ってしまうのは残念ですが…
まあ、これくらいは許容範囲としましょう!
何より、史実でもベルギーはリンブルフの一部を失っているので、歴史に沿った結果とも言えます。

今回は、「ロンドン会議を承認」を選択しましょう。

しかし、実は「署名を拒否」すると、領土が減らず現状維持になるんです。
特に、「オランダの要求を優先」案が採用された場合、ベルギーのGDPが25%も減ってしまう、というとんでもないデメリットがあります!
このような場合は、署名を拒否する、というのも賢明な選択肢です。

もちろん、「どうしても領土が減るのは嫌だ!」という断固拒否派のあなたは、最初のイベント、ロンドン会議への出席を拒否することも可能です。

ただし!
署名を拒否したり、会議への出席を拒否したりすると、列強との関係性が悪化してしまう、というデメリットがあります。
国際社会で孤立してしまうのは避けたいですよね。

そこで、次回は、他国との関係性を改善する方法について解説していきましょう。
ロンドン会議でちょっと関係が悪化してしまった国とも、仲直りできるかもしれませんよ!

関係改善でピンチをチャンスに!外交の基本、影響力とは?

さて、先ほどのロンドン会議、皆さん、どんな決断をされましたでしょうか?
史実通り「承認」された方もいれば、領土を死守するために「署名を拒否」された方もいるかもしれません。
もし「署名を拒否」を選んだ場合、列強との関係が悪化してしまったかもしれませんが…
ご安心ください!
外交には関係を修復する手段がちゃんと用意されています!
ピンチはチャンス!
ここから外交を駆使して、むしろ関係を改善していきましょう!

wilMKzY.png

画面上部、鳩のマークの横に数字が表示されていることに気づきましたか?
これは「影響力」と呼ばれる数値です。
影響力は、Victoria3における外交活動の資源のようなものです。
この影響力を消費することで、様々な外交アクションを実行することができます。
まさに外交の源泉となる力、それが影響力なのです!

では、早速この影響力を活用して、外交アクションを試してみましょう!
画面下から、「外交」レンズをクリックしてください。
そして、「外交アクション」から、「関係改善」を選択します。

Z2cGDcC.png

今回は、イギリスフランスといった、ベルギーにとって重要な国々と、まずは関係を改善してみましょう。
さらに、もしロンドン会議で「署名を拒否」した場合、プロイセンロシアなど、会議に参加した列強との関係改善を優先するのがおすすめです。
関係が悪化したまま放置するのは、何かと不利益が多いですからね。

そして、スペインとの関係改善も、実は重要です。
今後、植民地を拡張していく際に、スペインと対立してしまうのは避けたいところです。
…実は、過去に私が別の国でプレイしていた時、アフリカの国家に宣戦布告したら、スペインに介入されて大変な目にあった、という苦い経験がありまして…。
…まあ、それはともかく、スペインとの関係も良好に保っておくに越したことはありません。

関係改善は、友好度を高めるための基本的な外交アクションです。
友好度が高い国とは、貿易や同盟など、様々な面で協力関係を築きやすくなります。
外交の第一歩として、まずは関係改善から始めましょう!

関係改善を行うには、マップ上で該当の国をクリックします。

外交アクションを実行すると、画面右上に「実行中の外交アクション」という表示が現れます。

TLIvhtE.png

これは、現在実行中の外交アクションの一覧です。
関係改善は、時間がかかる外交アクションなので、しばらくの間、実行中の状態が続きます。
気長に待ちましょう。

関係改善を継続すると、対象国との関係値が徐々に上がっていきます。
関係値は、最大で「50」まで上げることができます。
関係値が50になれば、その国とはかなり友好的な関係になっていると言えるでしょう。
積極的に関係改善を行い、友好国を増やしていくのも、Victoria3攻略の重要なポイントです!

国内政策の要、権力とは? 布告で国を強化せよ!

さて、外交活動に不可欠な影響力について学んだところで、今度は国内政策に目を向けてみましょう。
国内政策で重要な役割を果たすのが、「権力」という力です。

VCilEGH.png

画面上部、ハンコのようなマークの横に表示されている数字、これが「権力」です。
権力は、主に2つの用途に使います。
一つは、布告の発令、そしてもう一つは消費税の設定です。
今回は、まず布告について詳しく見ていきましょう。

布告とは? 州に様々なボーナスを付与!

布告とは、州に対して様々なボーナス効果を付与できます。
第3回でインフラについて解説した際に、「道路整備」の布告について少し触れましたね。
実は、布告には「道路整備」以外にも、強力な効果を持つものがたくさんあります。
特にベルギーのような州の少ない小国では非常に強力です!
積極的に布告を発布しましょう!

特に重要な布告をいくつかご紹介します。

布告を発令してみよう! 今回は3つの布告を選択

では、実際に布告を発令してみましょう!
今回は、

発令してみようと思います。

布告を発令するには、まず画面左側の政治レンズを開き、「布告」を選択します。

NCjVwZ1.png

そして、発令したい布告を選び、対象となる州をクリックすればOKです。
簡単ですね!

布告は、権力を消費して発令します。
オン・オフの切り替えも簡単に行えるので、状況に合わせて戦略的に使い分けましょう!

消費税で富裕層からもガッツリ徴収!税収アップの秘策

さて、権力のもう一つの重要な使い道、それが消費税の設定です。
消費税を賢く活用すれば、国の税収を増加させることができます!
特に、今まで税負担が少なかった富裕層からも、ガッツリ税金を徴収できるようになる、という効果的な税制なんです!

消費税とは、商品別に設定できる税金で、設定した商品に対して35%の税を徴収することができます。
例えば、家具に消費税をかけると、家具の購入価格が35%増加し、それが税金として国庫に入る、という仕組みです。
ピンポイントで特定の産業や消費行動に課税できるのが、消費税の特徴です。

…でも、そもそも、なぜ消費税をかける必要があるのでしょうか?
その理由を探るために、人口タブを開いてみましょう。

Snqr1jF.png

人口タブでは、それぞれの階級がどのくらい税を負担しているかが、分かりやすく表示されています。
上流階級の税負担が、他の階級に比べて、かなり少ないことに気づきませんか?
これでは、なんだか不公平ですよね。
もっと富裕層にも、税の負担を担ってもらいたいものですね。

そこで、消費税の出番です!
上流階級がより多く消費するであろうサービスと高級家具に、消費税を課税してみましょう!
富裕層から、効率的に税金を徴収できるはずです!

予算タブを開いて、消費税を設定することができます。

「消費税」の項目にある「+」ボタンを押すと、商品別の予想税収が表示されます。

dKlhmmA.png

今回は、サービス高級家具をクリックして、消費税を設定しましょう!
これで設定は完了です。
簡単ですね!

消費税を設定したら、人口タブに戻って、各階級の税負担を確認してみましょう。

M4SF3sQ.png

…どうでしょう?
消費税を設定する前と比べて、どの階級も、いい感じに課税されるようになりましたね!
特に、上流階級の税負担が増加し、税負担の偏りが是正されたのが分かります。
消費税、効果的ですね!

せっかく税収が増えたのですから、このお金を有効活用しましょう!
ここはやはり、建設局を増やすのが賢明ですね。
建設局を増やせば、建設スピードがさらにアップし、国の発展がさらに加速すること間違いなし!

建設局の建て方は、もう完璧にマスターしましたよね?
画面下部の政治レンズから建設局を選択して、建設を開始しましょう!

補足情報:嗜好品課税という選択肢も

ちなみに、酒などの嗜好品も、消費税の対象として検討する価値があります。
嗜好品は、消費する権力が少ないにも関わらず、多くの税収を確保できる、という特徴があるんです。

NtCNPpZ.png

下層階級の税負担も増えてしまうという点は考慮が必要ですが、例えば戦争などで一時的に税収を増やしたいといった場面では、嗜好品への課税も有効な選択肢の一つとなりえます。

最重要リソース、行政力! 税収を支える陰の立役者

さあ、今回の第5回の最後に解説するのは、画面の一番左上にひっそりと表示されている行政力です。

MVfR6Y2.png

…地味な存在ですが、実はこの行政力、先ほど解説した権力や影響力よりも、はるかに重要なリソースなんです!
なぜなら、行政力がマイナスになってしまうと、なんと税収が大幅に減少してしまうからなんです!

初心者が財政難に陥ってしまう大きな原因の一つが、この行政力不足です。
破産しないためにも、行政力は常にプラスを維持するように、十分に注意しましょう!

では、この重要な行政力を増やすためには、一体どうすれば良いのでしょうか?
一番簡単な方法は、行政府を建設することです。
行政府は、画面下側の政治レンズから建設することができます。

0OG1sB7.png

もし、行政力が少なくなってきたな…と感じたら、行政府を新しく建設するのを忘れないようにしてください!
行政力は、国の運営を支える生命線です!

行政力で制度を強化! 国全体をレベルアップ!

…実は、行政力は、制度を強化するためにも使うことができます。
制度を強化することで、国家全体に様々なボーナスを得ることができます。
布告が州ごとの政策だったのに対し、制度は国全体に影響を与える国家レベルの政策、と覚えておくと良いでしょう。

政策タブを開いて、一番右の「制度」を選択してみましょう。

1iWQURv.png

すると、現在の制度レベルが表示されます。
今のベルギーには、教育制度レベル2が導入されていますね。
教育制度を上げることで、識字率が徐々に上昇し、技術の普及が早まる効果が期待できます。…が!
とりあえず今は、教育制度のレベルアップは保留にしておきましょう。
なぜなら、次回、他の制度を導入したいからなんです!

Victoria3には、教育制度以外にも、様々な制度が存在します。
そして、ベルギーの法律を変えることで、他の制度をアンロックできるのです!
次回の第6回では、いよいよ法改正を行い、ベルギーにも健康保険制度を導入していきましょう!


今回は、ベルギー固有のイベント、ロンドン会議から始まり、外交の基本となる影響力、国内政策の要となる権力、そして最重要リソース行政力について解説しました。
Victoria3の世界が、少しずつ立体的になってきたでしょうか?

そして、次回の第6回!
いよいよVictoria3の醍醐味とも言える法改正に挑戦します!
法改正は、 Victoria3の目玉コンテンツであり、同時に、考慮すべきことが多く、初心者の方がつまづきやすい部分でもあります。
法改正によって、ベルギーは新たな時代を迎えることができるのか…!?
第6回、どうぞお楽しみに!

目次に戻る


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS