AAR/これさえ読めばAARが作れる!超初心者向けAAR作成講座
このページでは、まだ説明していないテキスト整形ルールの中でもAARに使われそうなものを、
ブロック要素、インライン要素、その他に分けて、多用しそうな順に紹介していく。
AAR制作の足しにしてくれれば幸い。
ちなみに、wiki編集を上達させたいなら他の人のAARその他のページのソースを覗いてみるのが近道だ。
FAQなどで質問してみるのもいいだろう。
#contents
行頭でこのように書けば目次ができる。見出しを参考に自動で作ってくれる優れものだ。
コメントフォームにはいくつか種類があるが、wiki内で最も使われる形式を紹介する。
#pcomment(reply);
コメントのページが別に作られ、返信を行うことのできるスタンダードな形。
-インライン要素
リスト構造というのが何のことかというと、
箇条書きするときなどに用いる。
行頭を半角空白で始めると、整形済みテキストになる。
整形済みテキストというのは、
これのことだ。
整形済みテキストはその中身をすべて文字列として扱うため、中にブロック要素などを入れることはできない。
|インライン要素|インライン要素|
行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになる。
これについてはおそらくFormattingRulesを読んだ方がわかりやすいので丸投げする。
説明が面倒になったわけではない
''インライン要素'' '''インライン要素'''
行中のインライン要素を'二つで挟むと強調される。
使い勝手が良いので多用しがち。
同様に、'三つではさむと ABC 斜体になるが、アルファベットにしか効果が無いようなので日本語wikiでは空気。
…と思っていたが、どうやら筆者の勘違いで普通に日本語でも斜体になるようだ。
((インライン要素))
注釈はこれ*1のこと。この場合は『インライン要素』の部分に『注釈のサンプル』と打ち込んでいる。
&size(数字){インライン要素};
数字の部分に打ち込んだ数字と同じピクセル数で表示される。
%%インライン要素%%
AAR以外のところで使うのは属人性が高まると怒られるからやめようね!
&color(文字色,背景色){インライン要素};
文字の色と背景の色を指定できる。『,背景色』は省略しても問題ない。
色の指定は英単語*2か、『#16進数6桁』、『#16進数3桁』で指定する。
&ruby(ルビ){インライン要素};
//コメント
行頭で指定するとコメント行となる。コメント行は表示されないし、ほかの要素に何も影響しない。
AARでは使用する機会は少ないだろうが、wiki編集では使うこともあるだろう。