AAR/アントキのトゥルキ/瀕死の死人 >>前章 AAR/アントキのトゥルキ 後章<<

現状確認

欧州ではフランスがベルギーとオランダを飲み込み、膨大なGDPを有する超大国になろうとしている。

オーストリアはプロイセンから領土を割譲させたものの、隙きを突いたイタリアに未回収のイタリアを
奪われてしまった。

イタリアはオーストリアから領土を返還させ、逆襲に備えて軍関係の政策を改正した結果、オーストリア
の動員力と遜色ない兵力を有するまでに成長した。

スウェーデンはスカンディナビア化が主な方針のようで、目立った動きは見せていない。

イギリスとロシアは欧州方面で拡張をせず、既存の属国やアジア方面で伸長する方針のようだ。

45dbef3f0091dd6f59366e9e6b64df96.png
欧州方面

アメリカはマニュフェストデスティニーにネイティブアメリカンとメキシコの駆逐をほぼ完了した。

そして、ちゃっかりパタゴニアにアメリカが植民している。

ブラジルはコロンビア方面に拡張しているようだが、パナマでも狙っているのだろうか。

9efa4c1661758dc55e38417b6fa39c5d.png
新大陸方面

アフリカでは、主にフランスとアメリカが入植を進んでおり、イギリスはあまり積極的に行って
居ないようにみえる。

前作と異なり今作は白抜きの国が部族国家で、その地域に植民アクションを実行するとジワジワと
植民が進み、場合によっては植民地域の部族国家と戦争になるようだ。

dae565f71925f096187b4f7d914ec24c.png
アフリカ方面

東南アジアの青い部分はほぼフランス領となっており、オランダ本国を飲み込んだ際にスマトラを
獲得し、そこを足がかりに拡張を続けているようだ。

オセアニア方面からアメリカが入植を初めているようで、両国の植民地域が若干被りつつある。

イギリスはいくつかの藩国を併合し、少ない本国人口をインド人でカバーしようとしている。

dae565f71925f096187b4f7d914ec24c.png
東南・東アジア方面

ロシアはカザフを併合し、セオリー通り南下を初めている。

中国方面には進出しないようで、拡張スピードがとても緩やかだ。

オスマンはエジプト併合後にアフリカ東海岸に進出を考えているが、エチオピア周辺を確保したら
バルカン周辺を併合する方針としたい。

6b31631d3a77c13ff6ccd3d5a5bdcf5d.png
中央アジア

スエズ建設

-執筆中-


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS