なんでこんなにやることあるんですか?
やはりとっつきにくさの筆頭がこれであろう。最初に何やっていいのかわからない、だ。
今回のスウェーデンでやっておきたいことは以下の通り。大杉。スカンジナビアの森か?
しばらく戦争する予定はないので、序盤のうちは陸軍、海軍ともに全解体で予算をひねり出そう。
「兵舎」左横の>をクリックして展開すると各地の施設数が表示されるので、片っ端から-ボタンを押して解体しよう。
海軍も同様に解体解体。ふう。ひどくこざっぱりしたな!
これで財源は+10kくらい。序盤にこれはデカい。やはり海軍は金食い虫である。
ちなみにk=キロで、1000を表す。最近はよく聞く表現になった。
例)ガチャで400k爆死する。=40万円で引きたいものが出なかった。
(スクショとる順番間違えたのですでに「植民地搾取」が制定中である。)
左側の神殿みたいなマークをクリックし、2番目の政府タブを開く。
下の「政府改革」ボタンを押してスウェーデン教会を追い出し、実業家を加えて「確認」ボタンを押す。
(左の「政府改革の終了」ではない。そうすると変更されずに元に戻ってしまう。)
これで正当性を上げることができた。正当性が上がると法律制定にかかる期間が短くなる。
また、実業家を政府に加えたことで、「植民地搾取」など、実業家が支持する法律を制定することが出来るようになった。
ちなみに、どの政治団体が賛成/反対なのかは賛成の緑ゲージ、反対の赤ゲージにマウスオーバーするとわかる。
軍部も「植民地搾取」には賛成なのだが、軍部まで入れてしまうと正当性が大きく下がってしまうので今回はパス。おめーの席ねーから!
政府改革を終えればそのまま3番目の法律タブを開く。
「経済」の列の4番目にあるボタンの「植民地化」から「植民地搾取」を制定し始めよう。
チェックポイントの通過ごとに制定されるかどうかの判定が行われる。
今回は…
左のコインのマークをクリックすると予算が開ける。
「概要」タブの「国庫収入」の欄から「消費税」のプラスボタンを押して、「サービス」と「ワイン」で消費税をとろう。
当座の資金となる。これで収益が17.2kポンドになった。やったねたえちゃん!おかねがふえるよ!
ちなみに£はポンドである。このゲームの主役はヴィクトリアお嬢さま=大英帝国なので、万国の通貨はポンドのもとに統一されている。
ちなみにこれはLに横線をいれたものらしい。Pじゃないのか。なんでも、てんびん(Libra)で重さを量っていたからだそうで…
ついでに軍事賃金をMAXにしよう。なあに、元がゼロなら何をかけてもゼロである。
なのになぜか支持がもらえてしまう。チョロい。
消費税の徴収には「権力」が必要になる。上の欄にある仰々しいハンコの値がそれだ。
「サービス」で200、「ワイン」で100の権力を消費する。「サービス」は権力の割に徴収できる額が大きいのでお勧めである。
まだ300もあんじゃん!もっと徴収しようぜ!
………気持ちはわかるが落ち着こう。
権力が余っていると法律制定が速くなるのだ。今は我慢しよう。
日本語改善MODがなければ「メカニカルツール」となっているはず。
上のポップアップに電球のマークがあるときは、技術研究がなされていない!ということなので、注意しよう。
このゲームは技術研究をしないということはない。常にする。いつでも。エブリデイ。ツレジュー。
しなくなるのはすべての技術を研究し終えたときのみだ。
ちなみに技術は左の電球マークからも行ける。覚えておくとよいだろう。
今回は生産タブの「機械工具」を研究しよう。この技術が欲しい、というより「鉄道」のためというカンジ。
下側の大きなボタンの真ん中、「外交レンズ」から、右の「外交アクション」タブの中から「関係改善」をデンマーク、シュレースヴィヒ、イギリスに打つ。
また、「関係破壊」をフィンランド大公国に打っておこう。
これは後の布石である。
なるべく早い時期にスカンジナビア帝国の建国を行いたいので、あらかじめデンマークとシュレースヴィヒの支持を取り付けておきたい。
この人たちは仲良くなっておくとスカンジナビア帝国に参加してくれる。大切な友人たちである。あとで大事に併合しよう。
ノルウェーは同君連合なので勝手に仲良くなれる。特に何かする必要はない。
大体1850年あたりには変態したいので、初手で関係改善を打っておく。仲良くなるためには多くの時間が必要だ。
特にデンマークは-50を+50に持っていく必要がある。しかももたもたしてしてるとライバルを打たれてしまう。
ライバル関係になってしまうと関係が悪化してしまうので打たれないことを祈ろう。(フラグ)
フィンランドはスカンジナビアの形成時にはあってもいいよ!みたいに書いているが、
スカンジナビアの主要文化に入っていないため、統一候補として支持してくれない。そもそも形成の画面にすらいない。ホルシュタイン、リューベックも同様。
これらは武力で併合するしかない。今作では、相手に要求を突きつけるためにはある程度仲が悪くないといけない。
ニコニコ笑いながらへこへこしつつ、ある日突然、「ば~~~~っかじゃねぇの!?」は出来ないのである。だから嫌われておこう。
本当はロシアからも嫌われておくべきなのだが、非武装でロシアの勢力圏と陸続き、その上で関係を悪化させる勇気はなかった。餓死寸前のアムールトラに新鮮な生肉をちらつかせるようなもんだぞ?
関係改善・破壊は直前にやろうと思うとたいてい忘れるので今のうちからやっておこう。
イギリスとの関係改善は必須ではないが、あるとどこかの国から戦争を仕掛けられたときに役立つだろう。ロシアとか。早い話が保険である。
貿易協定などを結んでもよい。防衛協定?結構。同盟は戦争に巻き込まれるかもしれないのでやめておこう。
また、イギリスである必要もない。フランスやオーストリアでもよい。要は地理的にロシアに近い列強であればよい。
列強との関係改善には影響力が300必要であるが、影響力の使い道は少ない。余らせてもうまみは少ない。ジャンジャン無駄遣いしよう。
ちなみに対ロシア用のポチとしてはプロイセンの方が優秀であるが、こちらは最初から貿易協定があるので何もしなくても仲良くなれる。
スウェとプロイゎ……ズッ友だょ……!!
キューは待機列のこと。順番待ちのことだ。右上に表示されている。
左側、上から3番目の工場みたいなボタンをクリック。一番右の「建設」タブで
「建設局」(建設セクター)を予約に入れよう。すでにひとつ、スヴェアランドに建っていると思うので、追加で2つ作ろう。
この「建設局」は施設を作るためのもので、これの数が建設スピード、つまり経済の発展速度をを左右する。はっきり言って最重要施設といってよい。
ただし建てすぎると破産一直線なので余裕を見て建てよう。勇気をもって取り壊すことも必要だ。どうせ3週間で建て直せる。
ひとまずは「都市」タブの「工具工房」(飾り細工工房)をスヴェアランドに建設する。(スコーネはインフラが不足しているのでまだ手を付けない。)
あとは「地方」タブの「伐採所」をイェータランドに、「鉄鉱山」をノールランドに建設しよう。
「鉄鉱山」基本ノールランドに立てていこう。最終的には60すべて建てることになる。
ノールランドは州の特性まりゅ…まりみゅ…まるむべれと…言えない…
ごほん、「マルムベリェト」があるためである。(元来私は「マルムベリェト」派であったが、「マルムベリエト」の方が格段に言いやすいことに今さら気が付いた。)
効果は、鉄鉱山施設生産量が20.0%アップ。チートか?
現実世界では欧州の鉄といえばココ!みたいな感じの大鉄山ではある。ヒトラーがノルウェーに侵攻したのも、スウェーデン北部からの鉄輸出がノルウェー経由だったからだそうで…
同じく現実世界の大鉄山、ブラジルのカラジャスには同等の補正がかかっていたが、オーストラリアには何もなかった。むしろデバフ付き。オーストラリアは怒っていい。
このゲームには「インフラ」という概念がある。日本語では社会資本と訳される、インフラストラクチャーの略語である。
道路や鉄道などの社会を下から支える基本構造のことを指す。これが不足すると施設の生産にとんでもないデバフがかかるので、
不足したら即回復させよう。上のアラートに「低い市場アクセス」と出るのでこまめにチェックするべし。
スウェーデンはチュートリアルのためにスコーネ(英語名スカニア)のインフラが最初から不足しているので、
当座のしのぎに「道路整備」を布告してやり過ごそう。
下の大きいボタンの左からふたつ目、「政治レンズ」の「布告」タブから「道路整備」を選び、スコーネをクリックしよう。
+マークがチェックに変わり、色が青くなればばっちりだ。
インフラ不足の対策は基本的に鉄道で行う。港でも可能。
「道路整備」だけでは全く何ともならないので、早く鉄道を目指そう。
#ref(): Usage:([pagename/]attached-file-name[,parameters, ... ][,title])