AAR/アントキのトゥルキ(オスマン帝国)

現状確認

かつて強勢を誇ったオスマン帝国は見る影もない。

大英帝国発の産業革命が西欧各国に伝播したことで安価な織物が国内に流入し、
それに伴う産業の空洞化と膨大な貿易赤字は、財政を着実に蝕み続けていた。

ナポレイオン戦争以後、再び西欧外に目を向ける余力を得た列強は新たな市場を
求めて強大な軍隊を世界各地に差し向けようとしていた。

一方、その頃我が国は...。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27ca95d6cda7aeb875b1a6c66c58f097.jpg
アルバニア系の成り上がり&恩知らずと殴り合っていた。

大方針

オスマン帝国は技術こそ遅れているものの、1826年に設立されたムハンマド常勝軍
により、開始時点で「大物界の雑魚」クラスの師団数を誇っている。

それらすべてが非正規軍であり、早々に戦列歩兵への切り替えと自走砲の導入を
しなくてはペルシア相手にも全力で掛からないと戦争が長期化する有様である。

まずは格下相手だけでも通用するレベルの近代化と、軍需の供給体制が必要だ。

また、国内産業に関しても「悲惨」の一言で、ほぼ全ての需要と供給のバランスが
満たされていない。

技術は一旦軍事優先、その後は社会ツリーで経済政策を勧めて財政の健全化。

3d906f1b2ab462f9ef30532d5a193638.png
da116ab6783911b270ebb64e40115227.png
戦列歩兵すら研究されていない大国、それがオスマン中央公文書館は早めに研究したほうが財政が安定する

産業は建築センターが足りないので3~5個(増やしすぎると財政が傾く)足して
不足している原材料、続いて建設用の資材、戦列歩兵化に耐えれるように軍事工場を
気持ち程度にキューへぶち込んでおく。

エジプト?

あぁ、そんな雑魚いつでも踏みつぶせるので(震え声

まずは軍拡(大嘘)

Victoria3の戦争は手放しで推移するので面倒くさガリア人の筆者などにはとても
ありがたい仕様となっている。

生粋のだらけ症でもあるので、これを更に楽を出来るようにカスタムメイドして
行きたいと思う。

そこで出てくるのがペルシア君だ。

彼はほどほどに雑魚い小物界の大物であるが、10師団以下の国家相手であれば
全自動でヒャッハーしてくれるとても優れた下僕と成り得る。

早速、「傀儡政権の樹立」を送りつけ、友好の証としてトルコ国旗をペルシアに
プレゼントしてあげた。

9d158fff4b4c59f70fb365507a7391d9.jpg
非正規塀だと、オスマン軍全軍をぶつけても優位性が25しかない悲しみ

先日社内研修にお招きした 胡散臭い マナー講師も、「信頼はまず形から入る」
って言ってたし、やっぱ礼節って大切ですよね^^

全自動ペルシア軍

早速召し抱えたペルシア軍の出番がやってきた。

と言うより正常稼働するか不安で、適当な国に殴りかかっただけなのだが...。

df381d2a0a7793a2709e0e9491ab7fe5.jpg
シャバル・シャンマル(ネジドも参戦してきた)に全州割譲で宣戦

軍を動員しなくてもペルシアが勝手に国境に張り付いてくれたので、眺めている
だけで勝手に蹂躙して何事ら混乱無く終戦を迎えた。

後半に差し掛かると操作量増えるだろうし、この辺りは余裕ある時にチェック
しておくに越したことはない。(アフリカ植民なんて最たる例)

ちょっとそのアゴ尖りすぎてますよ

陸軍を全て戦列歩兵に切り替えたら財政が大赤字になってしまった。

軍事工場の建設を進めているとは言え、まだまだ130師団近くの需要を支える
だけの供給量が足りていないようだ。

海外市場ではオーストリアが最も近い市場になるのだが、

オスマン
「小銃不足しすぎて赤字が積み重なっていく...。」
オーストリア
「うちの市場で大量生産してるから買ってくれてもいいですよ。」
オスマン
「嫌ですよ、顎がハンサム学園みたいな形状した民族から買うなんて。」
ロシア
「いや、顎の形状は民族単位ではないだろ...。」

結局、スペイン・プロイセン市場の方が利益率高いのでそちらから購入した。

そのシリア返して!返してぇ!!11

-執筆中-


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS