初心者講座
- 初心者は規模の経済目当ての集約建設よりも、製法を小刻みに調整できる分散建設のほうがプレイしやすい気がするが、どうだろう?関税同盟加入なら宗主様が調整してくれるから集約からの一括変更でもどうにかなる印象があるけども。 --
- 上級者でも序盤は集約はしないほうがいい。製法変更で一気に需給が崩壊するから。規模ボーナス目当てになんでもかんでも集約していいのは中盤以降の大国だけだろう。 --
- >イベントやらで自国に移民がきやすくなる。基本的には移民は自国内でしか動かない
こう変更されたけど、中盤以降は他国が国境閉鎖を解く影響もあって、自国が完全分離・多文化主義だとゴリゴリ来るでしょ。自国の人口が少ないベルギー・スウェーデン・チリならそれが生命線になるはず。 --
- 集中させる1州と微調整用の2〜3州くらいがちょうどいいかな、人口大国なら後半は概ね誤差になるから忘れていい --
- 中小国が工場とかを集中して建てると工法変更の増加分で一気に‐50%の価格まで落ちたりするから、工法が出尽くした中・後半や施設を作っても作っても慢性的に価格+20%以上になるような状況でもない限りある程度分散の方がやりやすい --
- 生産量の調整面倒だからなるべくまとめる派だな。余ったら海外に投げて何とかする。 --
- 貿易による調整が可能かどうかで立ち回りは変わるよね。関税同盟なら雑に変えても宗主様の側が調整してくれたりもする。 --
- >Replaced Cape Colony with Persia as a recommendation for the Learn the Game objective
1.1でチュートリアル四組の一つがケープ→ペルシャに変更。 --
- ...ケープよりマシだと思うがなぜペルシャ選んだ...今の状況だとスウェーデンのような評価はできないかな --
- それこそ非承認国チュートリアルじゃない?鎖国の日本やアヘンの清に最初から戦争するエジプトとある中で一歩離れた場所にあるし --
- 非承認枠で合わせたかったのかもね、それなら残りの中ではペルシアが一歩進んでるし --
- 確かに他のおすすめに乗ってない非承認で一番進んでるのペルシャだもんね。 --
- 規模の経済は鉄鉱山や石炭鉱山に飾り細工工房など、需要が青天井に伸び続けて建築が追いつかなくなるものに対しては集中がいいと思う。服飾工房や家具工房など、製法をこまめに変更しないと市場崩壊するものは分散した方が良い感じ --
- 工場を建てるゲームなのはもうどうしようもないな、VicIVに期待 多分3は破棄される --
- 港は変更しないと効果がほぼ無くて、変更した貨物港で使われるのは快速帆船で消費されるのは15で護衛が200とかなんかよくわからなくてモヤモヤする。 --
- イタリア統一条件変更(要求15州)により、シチリアが難化したため一旦削除。 --
- なるべくここに書いてあることに沿ってやってるつもりですがGDP世界一位もスカンジナビアも建国できません。何をどうすればいいのかすらピンときません。ver.1.5のバニラですが、参考になる記事等ありませんでしょうか。 --
- スカンジナビアはデンマークを戦争で保護領にすれば行けるよ。シュレスヴィヒとホルシュタインをプロイセンに売り渡して引き込むとかすればいける。GDP一位は現状かなり厳しい --
- ペルシャでプレイ1936年時にGDP20いくかいかないか。GDPって市場の価格高いやつ建ててるだけじゃあがらない? --
- はい。技術進めて製法切り替えたり、生活水準引き上げたりしないと上がらないです。 --
- 毎回行政力赤字出しちゃうんですけど行政府ってどれくらいの頻度で建てればいいですか? --
- 行政力が100切ったら建てていく感じであればいいと思う --
- hoi4と比べてしまうけど…チュートリアル不親切すぎやしませんかね。軍部の機嫌取るやつと、医療制度を変えるやつ方法が明示されてなくて進めない --
- 利益団体の支持を上げるにはその利益団体が賛成する法律を通せばいい。適当な法律の制定ボタンにマウスオーバーするとどの利益団体が賛成しているかが見れる。軍部なら国内治安、植民地、警察あたりが制定しやすい。制度の投資は政策メニューの制度タブから投資レベルを増加すれば達成できる。増加にはかなり時間がかかり行政力も必要。行政力が足りなければ行政府を増設する。 --
- 上記はクリアできたんですが、「州を植民地化」のやりかたがまったく分からず、「軍事の拡張方法」も「拡張を開始して続行する」のに必要なボタン操作が明示されてなくて進めません。こんなに質問を連投したくはないのですが、なにぶんヒントが無く… --
- 「州を植民地化」はまず植民地化の法律を制定する必要がある。植民地再定住か植民地搾取のどちらか通しやすい方でいい。植民地化できる州はアフリカなどにある分権型国家(枠だけ色がついている国)に限られる。植民地化するにはその地域に関心が必要だから外交レンズから関心を宣言するのを忘れずに。同じく外交レンズの植民地を創設から新しい植民地をつくれる。植民地はほっといても成長するがかなり時間がかかるので、植民地制度のレベルを上げたり技術「キニーネ」を研究して速度を上げるといい。
「軍事を拡張する」は適当な編隊を開いて、歩兵とか大砲とか並んでるところの上の段の+ボタンを押してユニットを必要数雇用すると達成できる。下の段は徴兵用だからそっちを増やしても達成できない。
基本的にジャーナルの文章とかにあるオレンジ色の単語は全部マウスオーバーできてヒントが表示されるからそれを参考にしてほしい。 --
- とりあえず愚痴る前に、確認すべきところ確認しような。ヒントがないと言ってるけど、ジャーナルの文章とか外交レンズや軍事ユニット一覧とか見てたらそこら辺は嫌でも一度は目にする箇所だよ? --
- Vic2のチュートリアルは日本語化さえすればわりと親切だったんだけどな --
- そろそろ現地価格と企業についてわかりやすい説明が欲しいけど内容が中級者向けなんだよな・・・ --