各国戦略/ベルギー
- 最初から技術が整ってて拡張性が高いからプレイしてて楽しい国。どこに進出するかで味が変わる感。ただ侵略の重要度が高いのに初期で海軍が無いのがネックか(周囲は列強だらけで陸続きから拡張し辛いし) --
- 初手オランダ侵攻いいな、人口が増えて工業化に良いし。列強の介入で欧州大戦になりがちだけど… --
- 列強と陸路で接していると基本的にレベル100まで貿易は伸びちゃうのであきらめるしかない。他から調達して横流しすれば何とかなる --
- 狭い立地は布告が活用しやすいからメリットではある、物資を泥棒するフラカスやドクズに戦車や飛行機でで殴り込んで鬱憤を晴らそう!! --
- 一切拡張しなくてもゲーム開始40年でGDP世界トップとか出来るので必ずしも拡張しなければいけないというわけでもない --
- 植民ってことだよね --
- 人手もゴムも足りないからね --
- 人の手首が足りないのはレオポルド王の暴政のせいだろ!いい加減にしろ! --
- ↑めっちゃ笑った、すこ --
- コンゴで手首切りが流行したのは、弾薬が高価なのでコンゴでのアフリカ人治安部隊に対して、狩猟とかで私的流用されないために「弾薬を使った場合はやむを得ない理由で使ったことを証明するために、証拠に撃ち殺した相手の手首を持ってこい」と命令が下ったことが理由らしい。なので治安部隊は生きたまま住民の手首を切り取って証拠を偽造して、弾薬を私的流用し狩猟を楽しんだ。 --
- フランスの関税同盟に入って人を吸いつつ資源採掘・貿易を委ねて工業特化すれば、初期の二州だけでもGDPトップの可能性はあると思う。でも自前で植民して資源と港を獲得したほうが楽 --
- 英仏の関税同盟に入れば植民も拡張もしなくても余裕 --
- 初手オランダやってる人、初期の軍備を散兵にしてから?それとも戦列歩兵のまま? --
- この国でも初手北京ってできますか? --
- 条約港を餌にイギリスを呼び出せばいけるんじゃないかな --
- 略歴「1830年にオランダから独立を果たしたばかり。」の一行だけだったが、これはフレーバーテキストにも書いてあることなので削除しといた --
- 全般的にフレーバーテキストと被っているので文面見直した方がよさそうね --
- ちょっと見直してみたがどうだろう --
- いいんじゃないのかな、乙です --
- イギリス利用の初手中国がやりやすい国の一つ。初手北京は強いものの、相手の首都が内陸になってしまうので2戦目以降が面倒になるので注意。 --
- 太平洋諸島と北海道が初期植民先から外れちゃったな。南米も難しくなったし、アフリカ植民に特化するのかな --
- 買ったばかりでこれ見ながら勉強してるんですが、農村民以外を政府に入れると正当性0になっちゃうしイギリスが開幕ケニア取ってっちゃうんですが何かやり方間違ってるんでしょうか? --
- 記述古すぎて参考になってないだけだったので書き直しておいた --
- ここのwikiを参考に初手植民地法案を通そうとしたんですけど農民?から反乱されてしまいます。3回くらいリスタートしてもだめでした。右も左もわからない初心者なのでどなたかアドバイスお願いします。 --
- 植民地法案通そうとする時、平民がどれくらい下がるかとにかく見た方がいい?エアプで申し訳ないが、もしランダムで選ばれた平民リーダーが平和主義者だったら-20もあり得るし、リスタートでガチャするのも視野かもしれない。もう一つは平民の影響力そのものかな、これが高いほど植民地法案の反対運動での急進(革命トリガー)も高くなる。 --
- ver1.5から硫黄が採れるようになった。自前で用意できるようになったのはかなり大きいんじゃないか --
- 投資国家として小さく豊かな国がそのままの領土でいけそうなのはプレイ感独特になりそう --
- 一昨日このゲームを買ってこのwikiに従って初めてベルギーをキャンペーン終了までプレイしました。ベルギーでこれくらいできたらベルギー卒業できる目安とかありますかね? --
- 卒業とかそういうのはないので、消化不良ならベルギーやり直してもいいし、別の国で再スタートするのでもいい --
- べつにいつでも好きな国で遊んだらいいよ(まじで) 同じ国をやってもよりよい方法が思いつくかもしれないし、ベルギーの経験が他に生きることもあるし、同じルールでも国が違うと全然展開が違う事もある。 --