各国戦略

概要

列強国であるオーストリア帝国。
後の時代には帝国が崩壊し、1938年にアンシュルス(ドイツによるオーストリア併合)されるなど悲惨な目に合う国家だが、
この頃はプロイセンとドイツの主導権を巡り争っており、領地の民族問題に直面している。
ハンガリー人と妥協するか、ドイツを統一するか。プレイヤーが命運を決める番だ。

略歴

799年にフランク王国のカール大帝が建国の功臣ゲロルト2世*1を東方辺境伯に任命したことに始まる。
その後フランク王国の流れを汲んで神聖ローマ皇帝*2に即位したオットー大帝と親密であったバーベンベルク家のレオポルド1世が即位し、これが現在のオーストリアの建国とされている。

その後神聖ローマ帝国の皇帝を世襲するようになり、ボヘミア・ハンガリーの継承などもあり成長するものの
フランス、オスマン、プロイセンと絶え間なく戦争を繰り返しており、ナポレオン戦争では形骸化していた神聖ローマ帝国が解体され、改めてオーストリアとして出発し、開始時に至っている。

史実では1867年のイタリア統一戦争・普墺戦争での敗戦、アウスグライヒによりオーストリア=ハンガリー二重帝国となるも、第一次世界大戦で敗北し解体される。

初期状況

初期での国旗はハプスブルク帝国の黒黄の国旗。多文化主義を採用するとオーストリア=ハンガリー帝国の国旗になる。

政府

政治体制国家元首所属団体正当性相続人
カイザーライヒフェルディナント フォン・ハプスブルクオーストリア貴族階級54%フランツ・ヨーゼフ フォン・ハプスブルク

州名主要都市初期インフラ(使用量/上限)建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)初期小作農数初期未就業者数州補正(補正名称(補正内容))
ボヘミア*3プラハ60/68行政府10,武器産業5,食品産業5,ガラス工房3,大学2,石炭鉱山2,鉄鉱山5,伐採所3,ライ麦畑7,兵舎30,徴兵センター2869kエルベ川(インフラ+15.0%)
モラヴィア*4ブルノ23/45織物工場3,食品産業3,石炭鉱山2,伐採所3,小麦畑4,兵舎10,徴兵センター6381kなし
西ガリシア*5ジェシュフ8/53行政府5,ライ麦畑2,家畜牧場1,兵舎10,徴兵センター8石炭,鉄,伐採所523kなし
東ガリシアルブフ*68/53行政府3,小麦畑3,家畜牧場2,兵舎10,徴兵センター10石炭,伐採所671kなし
東スロヴァキア*7コシチェ4/33伐採所3,小麦畑1,兵舎10,徴兵センター5石炭,鉛317kなし
西スロヴァキアプレスブルグ*817/73行政府3,家具工場2,鉄鉱山4,小麦畑2,徴兵センター8,兵舎5施設名511kドナウ川(インフラ+20.0%)
オーストリア*9(首都)ウィーン49/91行政府10,家具工場5,製紙工場5,美術学校2,大学2,小麦畑10,家畜牧場2,兵舎25,徴兵センター8,建設セクター2石炭,伐採所297kドナウ川(インフラ+20.0%)
スティリア*10グラス*1115/36鉄鉱山3,鉛鉱山3,家畜牧場2,小麦畑1,兵舎10,徴兵センター2石炭,伐採所147kドラバ川(インフラ+15.0%)
チロル*12ザルツブルク9/14鉄鉱山2,金鉱山2,家畜牧場1,徴兵センター2伐採所130kアルプス山脈(インフラ-15.0%、州の建設効率-15.0%)
南チロルトレント1/6小麦畑,兵舎539.6kアルプス山脈(インフラ-15.0%、州の建設効率-15.0%)
ロンバルディア*13ミラノ36/57武器産業10,織物工場5,行政府3,小麦畑3,兵舎15,徴兵センター9,建設セクター3鉄,鉛,伐採所494kポー川(インフラ+15.0%)、アルプス山脈(インフラ-15.0%、州の建設効率-15.0%)
ヴェネツィアベローナ53/81交易センター32,織物工場8,ガラス工房5,製紙工場5,行政府3,漁港4,絹農園5,小麦畑2,兵舎10,徴兵センター7,港3石炭,硫黄,伐採所239kポー川(インフラ+15.0%)
イストリア*14プラ14/32飾り細工工房3,造船所2,漁港4,海軍基地10,港2,徴兵センター2石炭,伐採所115kテラロッサ*15(農業生産量+15.0%)
スロベニア*16リュブリャナ6/30伐採所2,小麦畑3,家畜牧場1,兵舎5,徴兵センター1石炭98.5kドラバ川(インフラ+15.0%)
ダルマチア*17ザダール4/19漁港3,小麦畑1,兵舎5,港1伐採所78.9kクルカ滝*18(施設補正:電力+15.0%)、テラロッサ(農業生産量+15.0%)
クロアチア*19ザグレブ11/45行政府3,伐採所3,漁港2,小麦畑2,家畜牧場1,兵舎10,徴兵センター3,港1石炭150kドラバ川(インフラ+15.0%)、テラロッサ(農業生産量+15.0%)
スラヴォニア*20ブロド・ナ・サビ*214/32行政府2,家畜牧場1,小麦畑1,兵舎5,徴兵センター1伐採所75.8kドナウ川(インフラ+20.0%)
デルビデク*22ノビサド6/42家畜牧場3,小麦畑3,兵舎10,徴兵センター3伐採所170kドナウ川(インフラ+20.0%)
トランスダヌビア*23セーケシュフェヘールバール10/73食品産業2,家畜牧場3,小麦畑3,兵舎10徴兵センター9石炭,伐採所613kドナウ川(インフラ+20.0%)
中央ハンガリー*24ブタペスト22/73行政府5,食品産業2,鉄鉱山2,小麦畑6,家畜牧場3,兵舎25,徴兵センター8,建設セクター1石炭,伐採所469kドナウ川(インフラ+20.0%)
ベーケシ*25ナジバーラド*265/41小麦畑3,家畜牧場2,兵舎15,徴兵センター6伐採所388kなし
バナト*27ティミソアラ7/32家畜牧場4,小麦畑3,兵舎10,徴兵センター4伐採所287kなし
南トランシルヴァニア*28ブラショウ15/29鉄鉱山4,伐採所5,小麦畑2,兵舎5,徴兵センター4鉛鉱山229kなし
北トランシルヴァニアコロジュバール*299/28行政府2,家具工場1,伐採所3,家畜牧場1,小麦畑1,兵舎10,徴兵センター4鉄,石炭226kなし
モルダヴィア*30なし5/12伐採所2,家畜牧場2,小麦畑1,徴兵センター177.4kなし

西ガリシアとモルダヴィアは分割州で、残部にはそれぞれクラクフモルダヴィアが成立している。
注意点としては唯一の硫黄産出地がヴェネツィアであること。ヴェネツィアの硫黄鉱山を開発したなら、ここは譲りたくない。

法律・公共施設

ドイツ人よりも非ドイツ人の方が圧倒的に多いにもかかわらず「国家至上」。
これではせっかくの人口も生かしにくい。
初期から公共学校があるのはプラス。

基本方針

大まかな方針は2つ。
史実通りハンガリーと妥協し二重帝国へ進むか、プロイセンを列強落ちさせオーストリア主導のドイツ統一を目指すかだ。

二重帝国ルート

二重帝国ルートの場合、直近で解決すべき課題は人口の割に少ない工場と大学、そして法案「国家至上」の改正となる。

建築

プロイセンと本気で戦う必要がない二重帝国ルートの場合、基本通り建築セクターと伐採所・飾り細工工房・鉄鉱山から立て始めよう。そして終わる頃に大学を建築しておきたい。

法案

貴族と教会の影響力を落として「国家至上」を改正するのが目標。
初日のうちに「専門的な警察機構」の審議を開始して通しておきたい。
その後は「任命制官僚」や「土地所有者投票」を通して影響力を削いでいこう。
そして機会を見て「国家至上」を変更する法案を通せば無事解決できる。
ちなみに、ジャーナル「ハンガリー人の問題」はハンガリーの動乱を抑えられない場合に失敗扱いとなるが、起きるのは成功時と同じ内容。

ドイツ統一ルート

二重帝国と違うのはドイツ統一まで「国家至上」を改正できないこと、オーストリアでは「汎国家主義」を終えるまでドイツ諸侯併合が起きないこと。
そしてなにより、ハンガリーの動乱を抑えられずに「ハンガリー人の問題」を満たすとオーストリア・ハンガリーになってしまい、ドイツ統一のジャーナルが失敗となること。
もたもたしているとプロイセンはみるみる強大化していくし、プロイセン側から主導権戦争を突きつけてくる。
序盤から軍事と外交に注力する、先に武力でバイエルンなどを確保してしまうなど先手で行動する必要がある。

とはいえプロイセンでオーストリア込みのドイツ統一よりは簡単である。
プロイセンAIは悪名を稼ぎやすいため包囲網を組みやすい。これをうまく使おう。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 独立支援のうざさを噛みしめてる ギリシアてめぇは絶対許さねぇ -- 2025-09-24 (水) 19:49:50
  • 保証とかかけられてるとねえ…保証してる国ごとボコボコにするしかねえ。まあ、年代にもよるけどロシアなら割と楽なんじゃ? -- 2025-09-24 (水) 20:40:25
  • 臣民制かなりやばい。これのせいで放置するだけで独立派popが運動起こすようになってる。しかもオーストリアは隣がどっちも国民国家なので尚更補正かかるおまけつき。イタリア方面はバージョンアップで征服するしかない状態になったかもしれん -- 2025-09-25 (木) 12:38:39
  • 法律改正はそれなりにうまくいくけど、周辺国家に敵が多すぎて行き詰る けっこう慎重に外交しないと厳しいね イタリア統一にドイツとロシアがついてきて袋叩きにされた -- 2025-09-25 (木) 16:56:41
  • 大オーストリア合衆国作りたいのに、ハンガリーの独立欲は下がらないわ、自国内の独立運動(主に北イタリア)が75%超えると連邦ジャーナル消えるわで全然前に進めん、、、先に臣民制を早く変えなきゃなのかな? -- 2025-09-27 (土) 15:28:40
    • うん -- 2025-09-27 (土) 16:42:29
  • 何にしてもTemplate/各国戦略の通りなんで、ここでこれ以上続けないでくれ -- 2025-09-27 (土) 20:55:04
  • オーストリアの各国戦略というよりは各国戦略の編集内容の議論で、長くなってきてたのであちらに移しました。 -- 2025-09-27 (土) 21:20:21
  • 外交アクションで分離独立支援が実行できるようになってるね。これサルデーニャの友好度上げてボタン押せなくさせたところで、分離独立支援は自国主要文化の母国州を持っているだけで行使可能なので完全に抑えるのは不可能になってる -- 2025-09-29 (月) 13:33:01
    • AIが達成手段と認識したらやばいけど、現状では相互に独立してるからね -- 2025-09-29 (月) 14:27:12
      • 一応補足するとボタンの効果が独立支援の効果に補正をかけるものに変更されてるのと、+20の段階でも普通に使うAIにはなってる -- 2025-09-30 (火) 12:19:26
  • ver1.102にて1848/12にフェルディナントの退位イベント及びマクシミリアンの生成を確認しました -- 2025-09-29 (月) 15:55:13
    • どうも二重帝国化してるとフラグが破損するっぽい -- 2025-09-29 (月) 16:59:27
      • なるほど、自分が確認したときは二重帝国にする前だったのでそれが原因っぽいですねぇ -- 2025-09-29 (月) 23:13:58
  • ハンガリーから屈辱+一州奪っといて独立欲求が55ぐらいになって時に返還すれば即併合できるの楽しい -- 2025-10-02 (木) 13:51:00
    • それ編入進捗引き継がれる? -- 2025-10-02 (木) 14:50:59
お名前:

*1 カール大帝の妻、ヒルデガルトの甥
*2 現在のドイツ地域に存在した帝国
*3 Bohemia は英語名。ドイツ語ではベーメン(Böhmen)、チェコ語ではチェヒ(Čechy)。
*4 Moravia は英語名。ドイツ語ではメーレン(Mähren)、チェコ語ではモラヴァ(Morava)。
*5 Galicia は英語名。ドイツ語ではガリーツィエン(Galizien)、ポーランド語ではガリーツャ(Galicja)、ウクライナ語ではハルィチナー(Галичина/Halychyna)、ハンガリー語ではガーチョルサーグ(Gácsország)。
*6 ウクライナの都市リヴィウ(Lviv)。ルヴフ(Lwów)はポーランド語名。
*7 Slovakia は英語名。ドイツ語ではスロヴァカイ(Slowakei)、スロヴァキア語およびチェコ語ではスロヴェンスコ(Slovensko)、ハンガリー語ではスロヴァーキア(Szlovákia)。
*8 スロヴァキアの首都ブラチスラヴァ(Bratislava)。プレスブルク(Preßburg)はドイツ語名。
*9 Austria は英語名。ドイツ語ではエスターライヒ(Österreich)。
*10 Styria は英語名。ドイツ語ではシュタイアーマルク(Steiermark)、スロヴェニア語ではシュタイエルスカ(Štajerska)、ハンガリー語ではスターイエロルサーグ(Stájerország)。
*11 日本語での一般的な表記はグラーツ(Graz)。
*12 Tyrol は英語名。ドイツ語ではティロール(Tirol)、イタリア語ではティローロ(Tirolo)。
*13 Lombardia はイタリア語名。ドイツ語ではロンバルダイ(Lombardei)、フランス語ではロンバルディ(Lombardie)、英語ではロンバルディ(Lombardy)。
*14 Istria はイタリア語および英語名。ドイツ語ではイストリエン(Istrien)、スロヴェニア語およびクロアチア語ではイストラ(Istra)。
*15 Terra Rossa はイタリア語で「赤い土」の意。石灰岩の風化により炭酸カルシウムが溶け出し、残った鉄分などが酸化して赤紫色に見える。地中海沿岸を中心に見られ果樹栽培に向くが、実のところあまり肥沃な土地ではない。
*16 Slovenia は英語名。ドイツ語ではスロヴェニエン(Slowenien)、スロヴェニア語ではスロヴェニヤ(Slovenija)。
*17 Darmatia は英語名。ドイツ語ではダルマティエン(Dalmatien)、クロアチア語ではダルマツィヤ(Dalmacija)、イタリア語ではダルマツィア(Dalmazia)。
*18 Krka はダルマチアを流れる川で、Jaruga をはじめ水力発電施設が複数稼働している。クルカ国立公園は「ヨーロッパで最も美しい滝」「泳げる絶景」(水難事故や生態系への影響が理由で2021年より遊泳禁止になった)として有名な観光地でもある。
*19 Croatia は英語名。ドイツ語ではクロアツィエン(Kroatien)、クロアチア語ではフルヴァツカ(Hrvatska)、ハンガリー語ではホルヴァートルサーグ(Horvátország)、イタリア語ではクロアツィア(Croazia)。
*20 Slavonia は英語名。ドイツ語ではスラヴォニエン(Slawonien)、クロアチア語ではスラーヴォニヤ(Slavonija)、ハンガリー語ではスラヴォーニア(Szlavónia)。
*21 Brod na Savi はクロアチアの都市スラヴォンスキ・ブロド(Slavonski Brod)の旧称。
*22 Délvidék はハンガリー語で「南の土地」の意。おおよそ現代のセルビア領ヴォイヴォディナあたりを指す。
*23 Transdanubia は英語名。ドイツ語ではトランスダヌビエン(Transdanubien)、ハンガリー語ではドゥナーントゥール(Dunántúl)。
*24 Hungary は英語名。ドイツ語ではウンガーン(Ungarn)、ハンガリー語ではマジャロルサーグ(Magyarország)。
*25 州の位置は現在のルーマニア北西部にあたるが、べーケーシュ(Békés)の都市および州は実際には中央ハンガリーの中にある。
*26 ルーマニアの都市オラデア(Oradea)。ナジヴァーラド(Nagyvárad)はハンガリー語名。
*27 Banat/Банат はドイツ語、ルーマニア語、セルビア語、およびトルコ語名。ハンガリー語ではバーナート(Bánát)またはバーンシャーグ(Bánság)。
*28 Transylvania は英語名。ドイツ語ではジーベンビュルゲン(Siebenbürgen)、ルーマニア語ではトランシルヴァニャ(Transilvania)またはアルデアル(Ardeal)、ハンガリー語ではErdély(エルデーイ)。
*29 ルーマニアの都市クルジュ=ナポカ(Cluj-Napoca)。コロジュヴァール(Kolozsvár)はハンガリー語名。
*30 Moldavia は英語名。ドイツ語ではモルダウ(Moldau)、ルーマニア語およびウクライナ語ではモルドヴァ(Moldova/Молдавія)。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS