各国戦略/ブラジル
- ボリビアを併合して硫黄鉱山建てようとしたらインフラデバフが酷すぎて港と鉄道で人的資源使いきるの草 --
- 初手は鉄鉱山を開発していって、少しずつ鉄骨建設に変更する。穀物、布、絹、木材は中国南部に初手で関心付けて清から輸入(稀にアヘン戦争のお誘いが来る) --
- 多文化主義はお早めに。移民重視はもちろんのこと、拡張プレイでも文化的に共通点のない南アメリカ先住民が付いてくるよ --
- 平等主義の研究が終わるまでは奴隷制でいた方が労働力は確保できそう。 --
- ボリビアを傀儡化するとペルーも一緒についてくるので傀儡化の方がおすすめ --
- 奴隷貿易を改正しようとすると、当然地主勢力が内戦を仕掛けてくる。しかし、ボリビアなど周辺国を傀儡にしておくと内戦時にこちらに引き込める味方が増えてほぼ確実に勝てるのでおすすめ。アメリカなどが介入してこなければよいので、予め大国との関係改善を行っていればスムーズに改革ができる。 --
- 時間を進めると高潔なる君主を失敗して大統領制になるんだけどどうすればいいの?1.5.9なんですけど --
- 初期のまま放置すると失敗するようになっている。海軍力ジャーナルなんかの進捗が進むジャーナルを終えないといけない --
- ブラジルの海軍の名前がスペイン海軍となってるけど誤訳なんだろうな --
- コーヒー輸出はオスマンやエジプト相手がおすすめ。初期状態でコーヒーに執着しているし人口も多い。 --
- 君主制を維持する限りペドロ2世は60歳までは絶対に病死しない。「高潔な君主」のタイムリミットは50年は担保されている。 --
- 進捗度、よくわからんタイミングで減ったりするんだがこれは仕様なのかバグなのかわからない --
- 基本的にはイベントなりジャーナルに書いてある。 --
- 奴隷制の問題のジャーナル、奴隷貿易から遺産奴隷制に変更すればジャーナルの減少がピタッと止まるね。遺産奴隷制への変更なら地主の機嫌も損ねないから変更も簡単だし初手は遺産奴隷制制定を目指すのがいいかも。 --
- 初手地主のリーダー追放してイデオロギーを奴隷制廃止論者にチェンジさせてリーダーに戻すのではだめ? --
- 追放してガチャしても伝統主義者とか引くこと考えると...うーん。決まれば強い止まりの評価かな --
- それとは別に扇動者自体は見張っておいたほうがよいな --
- 今の環境で人種隔離スタートならぶっちゃけガチャより扇動者狙ったほうが早い --
- イギリス市場入ってるともしかしてジャーナルとか出ない?他の原因とかあるのかしら… --
- 自国が市場主導国であることが条件のジャーナルはあるけどブラジルにあったかな... --
- アメリカへの入植ジャーナルの条件に「従属国でない」があるからこれかな。 --
- 地主派閥のコウティーニョが名前長すぎて追放できないの草 --
- 英仏の市場に入るとアメリカの入植ジャーナルが出てこなくなるけど経済成長と移民がおいしいんだよなあ --
- 高潔な君主達成目指してMAXになったら終わりじゃないのね 勘違いして奴隷制無限に維持してた…… --
- ロシアの経済圏に入って移民を呼び込むと安定する。 --