各種データ

本ページの内容は、ver1.0.6で確認されたものです。

概要

裏から工作して敵にならないように、あるいは敵にしたい時に使う。その気になれば銃をつきつけ交渉することも出来る。

関心

戦略的地域画面から確認できる(画面下の丸が並んでいるところの右端に、マップモードの変更ボタンがある)。
地域に領土を持つか、宣言することで関心を持つことが出来る。関心を持たなければ植民地化を含め、同盟や懲罰戦争以外でその地域の国家に関わることは出来ない
また、同じ地域に関心を持たなければ外交アクションも出来ない。
宣言が有効・無効になるには30日を必要とするので、宣言即介入とはならない。

要素増加値
国家ランク:列強5
国家ランク:大国3
国家ランク:非承認大国2
国家ランク:非主要国/非承認地方国1
国家ランク:小国/非承認国0
海軍基地:戦列艦0.10*施設数
海軍基地:装甲艦0.12*施設数
海軍基地:モニター艦0.15*施設数
海軍基地:弩級戦艦0.17*施設数
海軍基地:超弩級戦艦0.20*施設数

態度と関係

国同士の関係には態度関係が設定されている。
これらは別であり、外交プレイの是非に関わるのは関係だが重きをなすのは態度であることが多い。

外交態度

外交関係

関係改善等の影響で上下し、閾値をまたぐと協定の受諾可能性に影響する。高すぎると外交プレイはできない。
関係改善だけでは50までしか上げられず、それ以上は融資協定の継続が必要。

関係名関係値
(※下限値)-100
HOSTILE
(敵対)
-100~-80
COLD
(冷淡)
-80~-50
POOR
(不信)
-50~-20
NEUTRAL
(中立)
-20~20
CORDIAL
(親愛)
20~50
AMICABLE
(友好)
50~80
FRIENDLY
80~100
(※上限値)100

外交アクション

裏工作。他のパラドゲーと基本的には同じシステムだが、国家のランクによっては一部のアクションは使用不能となる。
画面下の外交レンズから選択する、対象国家の情報画面→インタラクション、州の右クリックのいずれかから可能。マウスオーバーすれば、相手が呑むか否かが簡単にわかる。

外交プレイ

砲艦外交。相手国に要求を突き付ける。
開始すると戦争までのタイムリミットが示され、どちらかが折れるか戦争になるまで続く。
すべての外交プレイは、関係が中立以下・停戦期間外でないと行使できない

態度

こちらの軍備や相手の財務状況により、うぬぼれている-自信がある-確信がない-心配している-怯えているの5段階に別れる。
5段階ではあるが、怯えていなければ大抵戦争になってしまうので血が流れなければラッキー程度に考えた方がよい。
ロクに開発もせず(出来ず)無駄に金を溜め込む小国は潤沢な予算(GDP比)にうぬぼれることも多く、凄まじい軍備にも動じないことがままある。

戦争目標の追加

戦争に勝っても、最初から要求している以上の要求は通らない。
複数の要求を呑ませる際は外交プレイ画面から戦争目標の追加を行う必要がある。
追加の要求には内容に応じた「戦略」値を使用し、ものよっては悪名が上昇する。消費量は要求時に確認可能。
また、相手が戦争前に折れると最初の要求だけ通って停戦条約が結ばれる

他国の態度

全国家は、関心がある地域の外交プレイに介入できる。完全に片側について参戦することも可能。介入したくなければ、中立宣言を行うとその外交プレイには関われなくなる。
この態度を示すシステムの為、必ずしも同盟が履行されるとは限らずあっさり見捨てて(見捨てられて)列強の特権をひけらかしてしまうことがある。また勝手に関係の悪い他国が介入することもあり、いずれも関係の上昇である程度食い止められる。

揺さぶり

他国の態度を翻させるために工作できる。戦争目標の追加と同じく戦略値を消費する。
自国が関わっていない外交プレイにおいて、当事国から自国に対して義務を負うなどの対価を基に参戦希望が来る場合もある。
「工作対象との関係が中立以上かつ工作対象と戦争相手が中立以下」でない国に対しての工作は確実に失敗したり、そもそも工作できなくなる。。

悪名

他国の州を征服する、臣下にするなどで上昇し、悪名値に応じて良好(0~24)、不信(25~49)、悪名(50~99)、疎外(100~上限1000)の4段階がある。
悪名のランクが高いほど外交協定の影響力コストが上がり、AIの態度にマイナス補正がかかる。さらに悪名が疎外にまで達した場合、他国は「分相応」の戦争目標での外交プレイが可能となる。
悪名は1日ごとに減衰し、影響力の余剰が大きいと減衰速度にボーナスがかかる。
また、短期間で悪名を獲得するなどの理由で、君主が特性「悪党」を得ると悪名減少に大幅なペナルティがかかる。

自分から要求を突き付ける

自国の外交レンズから外交プレイを選択して開始可能。
関心を持つ地域で発生した外交プレイには介入が可能。

外交プレイ一覧

外交ステータス

臣下

共通

一覧

種類宗主国外交権収入上納船団上納外交プレイによる併合
傀儡承認なし30%75%あり
自治領承認あり25%75%あり
保護領承認ありなし50%なし
家臣非承認なし30%50%あり
属国非承認あり20%50%なし
同君連合*2-なしなし50%なし
関税同盟-ありなし50%なし

同君連合はゲーム開始時*3にのみ設定され、新たな同君連合が誕生することは無い。

参照元ゲームファイル

\common\opinion_modifiers  ※態度を定義
\common\diplomatic_actions  ※外交アクション・外交関係を定義
\common\diplomatic_plays  ※外交プレイを定義
\common\subject_types  ※臣下を定義
\common\defines\00_defines.txt 「NDiplomacy」内  ※関係の閾値など多数の値を定義

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 関税同盟の外交協定はDLCなしだと使えなかった。次のセールで買おうかな… -- 2025-01-03 (金) 02:57:42
    • 関税同盟の機能は今は勢力ブロックの機能に統合されていて、外交協定としての関税同盟はもうないと思う。ただ勢力ブロックの機能は割と面白いからDLC買うのはおすすめ -- 2025-01-03 (金) 11:13:30
  • そういや恩義の価値ってどっかにあったっけ -- 2025-01-14 (火) 07:59:02
    • 関係値+30or外交アクション時の成功値+50だったはず -- 2025-02-08 (土) 12:07:04
  • 他国の従属国に対して外交で独立の支援や防衛同盟を結んだ上でいざ外交戦を始めようとしたら従属国の解放や移譲という選択肢自体が選べませんでした。防衛同盟を結んでいない状態でも独立の支援先の従属国がほぼ確実に敵の宗主国側に立って参戦してくるのですが、この独立の支援というのは外交戦で味方に付けることを目的には使えないのですか? -- 2025-04-05 (土) 18:02:52
  • 一次保護国の二次従属国の三次保護国を大量に持っている状態ですが、一次保護国を外交併合すると二次以下の国々との関係はどうなりますか? -- 2025-04-17 (木) 18:53:10
    • オスマンでやったとき、エジプトの自治度下げた時点でヒジャーズが直接の従属国になった。おそらく仕様上傀儡国は従属国を持てないようにすることで、併合以前に解決させてるんだろう。宗主国以外に食われた場合はわからんので自分でエジプト食ってみて -- 2025-04-17 (木) 22:14:31
  • パンジャーブでカラート併合したら、マクランが朝貢国になっていたことがある -- 2025-04-18 (金) 16:25:47
  • 他国の従属国を解放するための外交戦を行おうとするとその従属国が宗主国側についてしまうのですがせめて中立に立たせる方法はありませんか? -- 2025-04-19 (土) 02:52:56
    • 自分で解放の戦争目標を追加するとその従属国は宗主国側につく。そうならないためには従属国自身が「独立」の戦争目標で戦争を開始するか、外交戦中に従属国を「独立」の戦争目標で説得するしかない。 -- 2025-04-20 (日) 17:00:48
  • 最初から国の解放とか従属国への州返還(譲渡)の戦争目標で戦争開始できないのって仕様ですか?自分がやり方をわかってないだけ? -- 2025-05-18 (日) 06:33:34
    • 理解力乏しくて申し訳ないけど、その要求したい土地がある戦略的地域に関心がついてないとか? -- 2025-05-18 (日) 07:22:50
      • あとは保護国化からなら始められるけど~って意味合いなら外交戦しかける先の国との関係値が高いとかは思いつきますけど… -- 2025-05-18 (日) 07:24:27
      • 国に対する外交行動の一番下にある「外交的要求」の「国の解放」って常時グレーアウトしてないですか?…と思って確認したんですけど、外交レンズから要求できたのでこっちについては確認不足でした。もう一つの方は、例えばロシアでアルメニアを解放した場合、アルメニアはカルスなどを母国として持つわけですが、ロシアは「カルスをアルメニアに征服させる」で開戦できないと思うんですが正しいですか? -- 2025-05-18 (日) 09:45:15
    • 「国の解放」はおっしゃる通り国家の画面だと何故かグレーアウトしてるので、外交レンズからか地図上で国を右クリックして出てくるメニューからでないとできないです。
      従属国の請求権を使って州の返還をさせる開戦事由がないのは仕様です。
      あと蛇足ですがVictoria3の母国は国ではなく文化に紐づくシステムで、他のパラドゲーで言うところの母国や中核州は請求権にまとめられています。仮にプレイヤーが解放したアルメニアに乗り移ってプレイしたとしても、アルメニアはカルスに請求権を持たないので州返還の戦争はできないです。 -- 2025-05-19 (月) 20:04:39
  • 悪名が、急に-5.0される事がたまにあります。メッセージも何も伴わずに急に、一日で-5.0です。「恐れられ、愛されず」イベントなどは伴いません。これは何でしょうか? -- 2025-06-08 (日) 01:34:24
    • 小火器の輸出先の国で危険な銃職人イベントが起こったとか? -- 2025-06-08 (日) 11:45:18
  • その可能性がありますね。悪名低下は助かるので、拡張時には小火器の輸出を増やしてみます。 -- 2025-06-09 (月) 00:00:35
  • 和平システムがクソすぎる。要求相手国が2カ国ある場合、一国が降伏すると残り一国に和平提案できなくなり相手の降伏待ちになる。また、他国主導の戦争でとっくに全要求和平可能なのになかなか和平しない。和平なく相手が降伏したと思ったら要求が最初の一つしか実施されない(やりなおしたいことがあり戦争中のデータをロードしたら結末がこれに固定された)。 -- 2025-07-27 (日) 17:59:33
お名前:

*1 国家ランク補正により上下
*2 君主制かつ統治者が完全な同一人物である場合のみ発生。そのため一方の国が君主制から変更すると解除。
*3 イギリス/ハノーファー、オランダ/ルクセンブルク、デンマーク/ホルスタイン、デンマーク/シュレスヴィヒ、スウェーデン/ノルウェー、ロシア/フィンランド

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS