本ページの内容は、ver1.0.6で確認されたものです。
裏から工作して敵にならないように、あるいは敵にしたい時に使う。その気になれば銃をつきつけ交渉することも出来る。
戦略的地域画面から確認できる(画面下の丸が並んでいるところの右端に、マップモードの変更ボタンがある)。
地域に領土を持つか、宣言することで関心を持つことが出来る。関心を持たなければ植民地化を含め、同盟や懲罰戦争以外でその地域の国家に関わることは出来ない。
また、同じ地域に関心を持たなければ外交アクションも出来ない。
宣言が有効・無効になるには30日を必要とするので、宣言即介入とはならない。
要素 | 増加値 |
国家ランク:列強 | 5 |
国家ランク:大国 | 3 |
国家ランク:非承認大国 | 2 |
国家ランク:非主要国/非承認地方国 | 1 |
国家ランク:小国/非承認国 | 0 |
海軍基地:戦列艦 | 0.10*施設数 |
海軍基地:装甲艦 | 0.12*施設数 |
海軍基地:モニター艦 | 0.15*施設数 |
海軍基地:弩級戦艦 | 0.17*施設数 |
海軍基地:超弩級戦艦 | 0.20*施設数 |
国同士の関係には態度と関係が設定されている。
これらは別であり、外交プレイの是非に関わるのは関係だが重きをなすのは態度であることが多い。
関係改善等の影響で上下し、閾値をまたぐと協定の受諾可能性に影響する。高すぎると外交プレイはできない。
関係改善だけでは50までしか上げられず、それ以上は融資や協定の継続が必要。
関係名 | 関係値 |
(※下限値) | -100 |
HOSTILE (敵対) | -100~-80 |
COLD (冷淡) | -80~-50 |
POOR (不信) | -50~-20 |
NEUTRAL (中立) | -20~20 |
CORDIAL (親愛) | 20~50 |
AMICABLE (友好) | 50~80 |
FRIENDLY | 80~100 |
(※上限値) | 100 |
裏工作。他のパラドゲーと基本的には同じシステムだが、国家のランクによっては一部のアクションは使用不能となる。
画面下の外交レンズから選択する、対象国家の情報画面→インタラクション、州の右クリックのいずれかから可能。マウスオーバーすれば、相手が呑むか否かが簡単にわかる。
砲艦外交。相手国に要求を突き付ける。
開始すると戦争までのタイムリミットが示され、どちらかが折れるか戦争になるまで続く。
すべての外交プレイは、関係が中立以下・停戦期間外でないと行使できない。
こちらの軍備や相手の財務状況により、うぬぼれている-自信がある-確信がない-心配している-怯えているの5段階に別れる。
5段階ではあるが、怯えていなければ大抵戦争になってしまうので血が流れなければラッキー程度に考えた方がよい。
ロクに開発もせず(出来ず)無駄に金を溜め込む小国は潤沢な予算(GDP比)にうぬぼれることも多く、凄まじい軍備にも動じないことがままある。
戦争に勝っても、最初から要求している以上の要求は通らない。
複数の要求を呑ませる際は外交プレイ画面から戦争目標の追加を行う必要がある。
追加の要求には内容に応じた「戦略」値を使用し、ものよっては悪名が上昇する。消費量は要求時に確認可能。
また、相手が戦争前に折れると最初の要求だけ通って停戦条約が結ばれる。
全国家は、関心がある地域の外交プレイに介入できる。完全に片側について参戦することも可能。介入したくなければ、中立宣言を行うとその外交プレイには関われなくなる。
この態度を示すシステムの為、必ずしも同盟が履行されるとは限らずあっさり見捨てて(見捨てられて)列強の特権をひけらかしてしまうことがある。また勝手に関係の悪い他国が介入することもあり、いずれも関係の上昇である程度食い止められる。
他国の態度を翻させるために工作できる。戦争目標の追加と同じく戦略値を消費する。
自国が関わっていない外交プレイにおいて、当事国から自国に対して義務を負うなどの対価を基に参戦希望が来る場合もある。
「工作対象との関係が中立以上かつ工作対象と戦争相手が中立以下」でない国に対しての工作は確実に失敗したり、そもそも工作できなくなる。。
他国の州を征服する、臣下にするなどで上昇し、悪名値に応じて良好(0~24)、不信(25~49)、悪名(50~99)、疎外(100~上限1000)の4段階がある。
悪名のランクが高いほど外交協定の影響力コストが上がり、AIの態度にマイナス補正がかかる。さらに悪名が疎外にまで達した場合、他国は「分相応」の戦争目標での外交プレイが可能となる。
悪名は1日ごとに減衰し、影響力の余剰が大きいと減衰速度にボーナスがかかる。
また、短期間で悪名を獲得するなどの理由で、君主が特性「悪党」を得ると悪名減少に大幅なペナルティがかかる。
自国の外交レンズから外交プレイを選択して開始可能。
関心を持つ地域で発生した外交プレイには介入が可能。
種類 | 宗主国 | 外交権 | 収入上納 | 船団上納 | 外交プレイによる併合 |
傀儡 | 承認 | なし | 30% | 75% | あり |
自治領 | 承認 | あり | 25% | 75% | あり |
保護領 | 承認 | あり | なし | 50% | なし |
家臣 | 非承認 | なし | 30% | 50% | あり |
属国 | 非承認 | あり | 20% | 50% | なし |
同君連合*2 | - | なし | なし | 50% | なし |
関税同盟 | - | あり | なし | 50% | なし |
同君連合はゲーム開始時*3にのみ設定され、新たな同君連合が誕生することは無い。
\common\opinion_modifiers ※態度を定義 \common\diplomatic_actions ※外交アクション・外交関係を定義 \common\diplomatic_plays ※外交プレイを定義 \common\subject_types ※臣下を定義 \common\defines\00_defines.txt 「NDiplomacy」内 ※関係の閾値など多数の値を定義
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照