各国戦略

概要

フランスとプロイセンに挟まれ、海の向こうにイギリスという列強に囲まれた場所に位置する中堅国家。
ルクセンブルクと東インドを属国として持つが、ルクセンブルクとは接続が無く孤立しているため市場アクセスがゼロの状態で開始する。

初期状態こそ中堅国家と呼ぶには物足りないが、ポテンシャルは十分ある。

ゲーム内のフレーバーテキスト

オランダは6年前にベルギーを失っている。依然経済は安定しているものの、近隣諸国に比べると工業化のスピードはやや鈍くなっている。19世紀の世界を動かす原動力としてオランダが頭角を現す日はくるのだろうか?

初期状況

初期でのランクは大国だが、陸も海も軍隊が弱く正直強さを感じられる要素がない。
だが有難いことにオランダ領東インドとしてインドネシアに植民地がある上、初期から植民地搾取が通っているので外に向けて拡張していくのが良いだろう。

政府

政治体制国家元首所属団体正当性相続人
立憲君主制ウィレム フォン・オラニエ・ナッサウ小ブルジョワ95%ウィレム フォン・オラニエ・ナッサウ

初期国王は小ブルジョワ、相続人はインテリとどちらも地主でないのがありがたい。
ウィレム王は64歳と高齢で、早めに死亡することも多い。

法律・公共施設

権力構造経済人権
君主制干渉主義集会の権利
制限選挙重商主義労働基本権の無保障
国民至上人頭課税児童労働許可
良心の自由入植法的被後見
選挙制の官僚植民地搾取社会保障なし
職業軍人専門的な警察機構移住規制なし
治安維持なし公共学校奴隷禁止
 医療制度なし 

 

制度投資レベル
植民地関係1
教育2
法執行機関1

初期から制限選挙・植民地搾取・公共学校が制定済み。植民地を必要としている関係上非常にありがたい。

市場

高級衣類やそれに使う絹が不足しているが、それ以上に致命的なのが鉱物資源や木材、そして工具。
石炭はヘルレにあるが他の鉱物資源は自治領のオランダ領東インドに開発してもらうか、輸入するしかない。
製鉄所と工具工場を初手で建設し、開発されるのを待とう。

ジャーナル

ジャーナル名発生条件達成条件達成後備考
土地の再生オランダ本土に合計20の農地上限が増加一年に一回、確率で開拓イベントが発生。技術「カントリークレーン」があると確率が上がる

判断

判断名条件効果備考
低地の干拓水管ボイラーを研究
行政力が+200以上
行政力が-200
ジャーナル「土地の再生」が開始
東インド諸島の政権を拡張2年間、東インド諸島の政権が拡張されていない
少なくともいずれか
-インドネシア戦略地域のいずれかの州はオランダ領である
-インドネシア戦略地域にあるオランダ属国がある(オランダ領東インドの属国ではない)
該当の州または属国はオランダ領東インドのものとなる

基本方針

植民地の発展が国家の希望なのだが、公共投資までされておきながら人口が希薄なので発展速度が非常に遅い。アップデートにより多文化主義を早期に通すことが困難になっため、東インドからの移民を待つのは難しい。
しからば、やはり侵略と戦争で人口を確保する他にない。
自治領は傀儡国と異なりかなり自由な外交権があるため、下手にインドネシアなどの地域の拡張を手伝おうとすると戦争で東インドが敵になってしまうことがあるので注意が必要。

ベネルクス統一

国家至上でも差別されないフランドル、ワロニア人がいるベルギーを引きつぶしたいところ。
どうせ大国が介入してくるので恩義を売りまくって世界大戦にするほかない。
世界大戦にしたら、後は介入させた列強国に任せよう。というよりほかに何もできない。

上手いことベルギーを併合できたらルクセンブルクも併合したい...が同君連合下位はそのままでは併合不可なので君主制を捨てるか外交プレイで傀儡にすることになる。独立させ征服でもよい。

東インド併合

東インドはオランダの自治領である。…自治領であるのに、こちらより遥かに軍隊が多い。豊かすぎるため、機を見て併合したい。

出島

有名な出島だがゲーム開始時にはなく日本と貿易できない。
条約港を建ててしまえば孤立主義相手にも貿易が可能になるため、早期に日本へ条約港を建ててしまうのが良いだろう。日本市場は人口が多い上に世界から孤立しているため、条約港さえ建てられれば利益を独占できる。
なんならゲーム開始時に建てても良く、ゲーム的な攻略になるが北海道の請求権を破棄させれば優秀な植民先も確保できる。
問題点は貴重な関心を日本に設定することで欧州外交やアフリカ植民地レースに遅れる点、オランダ本国の陸海軍だけで戦うことになる点だろう。

南アフリカ

かつての支配地域でイギリスに奪われた(譲渡した)南アフリカ。ケープ植民地はイギリスの傀儡国ではあるがトランスヴァールやオラニエは独立国として存在する。
莫大な量の石炭や金を始めとする鉱物資源、優秀で豊かな耕作地を持つ同地は文化的にオランダには有利な上に非常に貧弱な軍隊しか持たない。
文化を除けば通り道になるズールーも合わせて優秀な地域であるため、オランダの支配地域にしてしまうのが良いだろう。加えてボーア戦争に関するイベントはないため単に侵略による心象低下以外は無いのでイギリスともそこまで関係悪化にならないのが良い。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 各国戦略/ルクセンブルクと同じく、略歴と戦略のひも付きが確認できなかったので略歴欄・内容を削除。せっかくなので研究室/歴史背景に移転しておいた。 -- 2023-01-14 (土) 12:03:13
  • オランダを傀儡化すると、オランダ東インドが自動でついてくるの美味しすぎる。しかも悪名もオランダ経由の方が圧倒的に低いという・・・。 -- 2023-01-17 (火) 14:18:24
  • 東インド諸島の統治権を拡大するのディシジョンってオランダだと出ないの? -- 2023-06-26 (月) 01:16:10
  • 投資modを使えばだいぶ遊びやすくなる -- 2023-09-05 (火) 18:21:13
  • 東インド諸島の政権を拡張のディシジョン、スペインを関税同盟に入れた状態だとフィリピンを強奪できる。鬼の所業。 -- 2023-09-26 (火) 17:26:37
  • ベルギー強すぎない・・・?とても兵舎5つ建て増しで勝てる相手じゃなくない・・・? -- 2023-10-21 (土) 21:48:21
  • 1.7から、初日にイギリスと防衛協定結ばないと(恩義で結べる)、一瞬で東インド会社を荒らされて国力持っていかれるので注意 -- 2024-09-10 (火) 18:04:05
    • オランダのは東インド会社じゃなくて東インド植民地な、会社はインドにあるイギリス属国のほう -- 2024-09-10 (火) 21:00:45
      • 気がついたらベンガルになってることで定評がある東インド会社さん -- 2024-09-10 (火) 22:21:20
  • 初手でアルジェとマレー半島の小国を征服してから、ベルギーに宣戦すれば、高確率でイギリスとフランスを仲間に組み込めて、簡単にネーデルラント統一できます。 -- 2024-11-24 (日) 15:09:00
  • アジアの本体を手に入れる為にある第二の道路。大国落ちした彼女に保護国化→(真の道路をあげて統一)→予め州返還で独立欲求を下げて自治権縮小の一連の作業を幾度もやってきた -- 2025-06-01 (日) 05:19:44
  • なんか妙に初期識字率が高いのと、初期から公共学校が制定されている関係で、序盤から革新の上限がかなり高くすることができる。 早めに大学を立て始めることで、1870年くらいには多国間同盟とマラリア予防の発明が視野に入ってくる。 開幕にイギリスブロックに入っておくことで、早期の中華刈り取りが非常に楽に行えるポテンシャルを持つ強国。 -- 2025-06-02 (月) 18:59:17
    • ただ、普通にプレイするだけだと、オランダ東インドの方が国力が高い関係で、微妙な国に思えてしまうので注意。 -- 2025-06-02 (月) 18:59:56
    • ちなみに、初手大国なのを利用し、ボリビアの保護国化で動くと南米の覇者になれるのでお勧め。 ボリビアを保護国化するとペルーが統合。 そのペルーの州をボリビアに譲渡することで即時に傀儡化に持ち込める。 アルゼンチンとチリも同じ形で保護国化→傀儡化していけば1860年くらいにはグアラニー以外の植民完了してくれるので、適当に州譲渡連打して併合することで、大量のヨーロッパ系文化の州を手に入れられる形に(なんだかんだで5年編入は強い) -- 2025-06-02 (月) 19:04:10
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS