史実でイタリア王国を成立させた国家で、ゲームではイタリア半島において両シチリアに次ぐ国力を持つが、国家ランクがシチリアより低いためにAI任せではシチリアに併合される側になりがち。
ただその実力は確かで、プレイヤーが入れば併合イベントの存在もありイタリア統一を十分達成できる。
史実通りのイタリア成立を目指そう。
サルデーニャ・ピエモンテでは、フランスの君主制に対する反動主義が過去30年に渡ってこの国を牽引しており、貴族や教会の復権を奨励する一方でナポレオンによる改革の解体を進めている。このままこの潮流が継続するのだろうか?それともよりリベラルな国家が勃興するのであろうか?
ランク | 政府 | 陸軍 | 海軍 | GDP | 人口 | 識字率 | 生活水準 | 国教 | 主要文化 |
19(非主要国) | 君主制 | 40+10 | 5 | 2.42M | 3.62M | 21.2% | 苦境(9.9) | カトリック | 北イタリア |
政治体制 | 国家元首 | 所属団体 | 正当性 | 相続人 |
専制君主制 | カール・アルベルト ディ・サヴォイア | 地主 | % | ヴィットーリオ・エマヌエーレ ディ・サヴォイア |
後継者のヴィットーリオは史実では統一と改革を行った人物であり、ゲーム内でも史実の功績からインテリ固定かつ戦力投射のプラス補正持ちとかなり優秀。
史実では1849年の退位により君主交代が起きているが、ゲームないではVer1.3より1839年以降に君主交代が可能。
州名 | 初期インフラ(使用量/上限) | 建設済の施設(施設名+初期レベル) | 建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル) | 総人口 | 州補正(補正名称(補正内容)) |
サヴォイ | 6/12 | 伐採所1, 小麦畑3, 家畜牧場2, 兵舎10, 徴兵センター1 | 鉄鉱山24, 鉛鉱山24, 伐採所21, 小麦畑36, 家畜牧場35, 綿農園33, 未使用の耕作地33 | 468K | アルプス山脈(インフラ-15.0%、州の建設効率-15.0%) |
プロヴァンス | 3/18 | 漁港1, 小麦畑2 | 漁港1, 伐採所1, 小麦畑9, 家畜牧場7, 絹農園7, 綿農園7 | 171K | ローヌ川(インフラ+15.0%)、天然港(造船所施設生産量+10.0%、港最大レベル+2、海軍基地最大レベル+10) |
ピエモンテ(首都) | 35/82 | 交易センター13, 行政府5, 織物工場2, 大学1, 家具工場1, 武器産業1, 製紙工場1, 造船所1, 食品産業1, 飾り細工工房1, 漁港2, 家畜牧場5, 小麦畑5, 兵舎20, 徴兵センター8, 海軍基地5, 港1, 建設セクター1 | 鉄鉱山45, 鉛鉱山45, 石炭鉱山28, 伐採所8, 漁港6, 家畜牧場135, 小麦畑135, 綿農園130, 未使用の耕作地130 | 2.46M | ポー川(インフラ+15.0%)、アルプス山脈(インフラ-15.0%、州の建設効率-15.0%) |
サルディーニャ | 13/23 | 造船所1, 鉄鉱山2, 伐採所5, 漁港2, 兵舎10, 港1, 徴兵センター1 | 鉄鉱山21, 鉛鉱山21, 石炭鉱山20, 硫黄鉱山20, 伐採所11, 漁港10, 家畜牧場39, 小麦畑39, 綿農園40 | 524K | なし |
プロヴァンスは分割州で、大部分はフランス領。
権力構造 | 経済 | 人権 |
君主制 | 干渉主義 | 検閲 |
専制政治 | 重商主義 | 労働基本権の無保障 |
国民至上 | 人頭課税 | 児童労働許可 |
国教 | 小作農 | 法的被後見 |
世襲制の官僚 | 植民地なし | 社会保障なし |
職業軍人 | 地方警察 | 移住規制 |
治安維持なし | 学校なし | 奴隷禁止 |
医療制度なし |
初期は制度が一切なし。
初期から大国ランクの両シチリアと違い、サルデーニャの場合は自力で大国ランクにならなければならない。
一方で、オーストリア領のロンバルディアなどは自国のすぐ近くで、フランスを引き込んで戦争し奪うことができれば大国ランクは目の前。
以上のことから序盤の方針としては
・フランス及びプロイセンを味方につける
・イタリア諸侯を自国の関税同盟に引き入れる
・オーストリアとの戦争に備え、工業化と装備強化を進める
となるだろう。
もたもたしているとイタリア諸侯がオーストリアの属国を受託することもあり、関税同盟勧誘は急いだ方がよい。
オーストリアが強く手が出ない場合は、先にトスカーナあたりを戦争で併合してしまうのもあり。
また研究状態が他のイタリア国家より先を行っており、初手キニーネが現実的な範囲で狙えることを生かしてアフリカへ向かってもよい。
準備ができ次第、ロンバルディア・ヴェネツィア征服の宣戦事由でオーストリアに仕掛けていこう。追加目標はヴェネツィア程度に抑え、残りは陣営への引き込みに全て回したい。
仕掛けるタイミングとしてはプロイセンがオーストリアに外交プレイを始めた瞬間がベスト。次点でプロイセンを呼べるタイミング。
こちらがフランスなどを味方につけてしまえば、普墺戦争の戦線とこちらの戦線でオーストリア側の対処が追いつかなくなる。
ロンバルディアを確保し、大国ランクとなれば晴れて統合候補国になれる。
が、すぐにシチリアに仕掛けるのではなく少し待ったほうがよい。
というのも
・ジャーナル「イタリア統一」が開始されたことにより、北イタリア文化の国家を「自国の関税同盟下である」ことを条件に併合するイベントが発生する
・両シチリアが大国ランクから落ちた場合、戦わずして統一が可能
という理由があるからだ。
仕掛けるのは併合イベントが一通り終わってからでも遅くない。
イタリア諸侯の併合イベント発生条件は以下の通り。
・自国が「国家主義」を研究済、かつ自国の国家ランクが大国以上
・併合対象国の国家ランクが大国未満
・自国と対象国と陸上にて隣接、かつ主要文化が北イタリア同士or南イタリア同士である
・併合対象国が自国の関税同盟下位である
・自国と併合対象の関係が+50以上
・自国の悪名が25以下
・前回イベントより4ヶ月経過
サルデーニャの場合は北イタリア文化の国がそこそこあるために併合イベント発生はそこまで難しくないが、両シチリアの場合は南イタリア文化の国がシチリアと南北イタリア文化を持つ教皇領だけであるためイベント発生が難しい。
この先はサルデーニャに限らず、統一イタリア共通の課題である。
どのイタリア国家から開始したとしても、イタリアを形成しただけではイタリア統一ジャーナルは終わらない。
残りの領土をオーストリアから奪い取る必要がある。
この頃になると必ずしもフランスと組む必要はなくなり、他の列強が敵側で介入しない限り単独でも十分戦えるはずだ。
イタリア共通の問題として、自給できないゴムと染料をどうするかが課題。
大抵の場合はアフリカへの植民化を進めることになるだろう。
問題は植民地作成速度。初手で「製薬」→「キニーネ」が可能なサルデーニャや初期人口がイタリア内最多のシチリアでも2箇所同時進出が非常に難しい。
よって植民地に本腰を入れるのはイタリア形成後になりがちで、そこまでにどこを取るかが非常に重要。
地中海沿いに進出するのも有効。
史実でも獲得したリビア地域を確保し植民地の拠点にしてしまうとよい。
史実でエチオピアへの進出を狙い失敗しているが、この世界ではエチオピア統一すら進まないことがよくあることもあり、進出は容易。
問題は染料とゴムしかめぼしい資源がないことくらいか。
下記実績はイタリア形成可能な国家であればどこでも達成可能。
実績名 | 達成条件 |
協約破棄 | イタリアとして、2ヶ国以上の味方国に対する外交プレイに参加 |
史実第一次世界大戦におけるイタリアを再現せよ、と言わんがばかりの実績。
イタリアを形成後、多国間同盟を研究して同盟を複数持ち、
そのうち2ケ国と敵対側で参戦すれば達成できる。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照