各国戦略

概要

ヨーロッパの祖母、ヴィクトリア女王が治められるこの大英帝国は、今まさに絶頂期を迎えている。
世界最強の海軍力と多数の植民地を有し開始時の国家ランキングは堂々の1位。
その偉大さによってこの時代は「ヴィクトリア朝」と後世名付けられ、このゲームのタイトルにもなった。

AIだといずれフランスに抜かれる運命にあるが、プレイヤーが入ればその資源を余すことなく使えるだろう。

略歴

927年にサクソン人*1のウェセックス王アゼルスタンが全イングランドを統一し、イングランド王国が誕生する。
1066年にはフランスのノルマンディー公ギヨーム2世が最後のサクソン系の王ハロルド・ゴドウィンソンを討ち取り『征服王』ウィリアム1世として即位し、現在のイギリス王室の歴史が始まる。

フランスやスペインの覇権の中ぱっとしない国家であったが、チューダー朝最後の女王エリザベス1世の時代にスペインを破って世界帝国への道が開かれ、
その死後北のスコットランド王ジェームズ6世*2がイングランド王に即位したことで同君連合が結ばれ、今のイギリスの原型となる。

その後絶対王政への反発により一時共和国化し、王政復古した後再度名誉革命が起きメアリー2世とその夫オラニエ公ウィレム3世が即位しアイルランドを完全な支配下に組み込む。
2人の死後即位したアン女王の時代である1707年にはイングランドとスコットランドが合同、グレートブリテン王国が誕生する。

1714年にハノーファー選帝侯のゲオルク・ルートヴィヒがジョージ1世として戴冠。
以後戦争での植民地拡大や、1785年から始まったアメリカ独立戦争、フランス革命とそれに伴うナポレオン戦争、1801年の「グレートブリテンおよびアイルランド連合王国」誕生、産業革命を経て現在の地位を得た。
史実ではこの後1839年にアヘン戦争、1853年にクリミア戦争、1902年に日英同盟締結、1914年に第一次世界大戦と進んでいく。

初期状況

政府

政治体制国家元首所属団体正当性相続人
立憲君主制ウィリアム・オブ・ハノーファー小ブルジョワ72%ヴィクトリア・オブ・ハノーファー

相続人のヴィクトリアはゲームタイトルにもなっており、本時代を象徴する女王である。
在位期間63年と217日は英国史で第2位*3の長さ。

州名主要都市初期インフラ(使用量/上限)建設済の施設(施設名+初期レベル)建設可能な資源・農業施設(施設名+最大レベル)初期未就業数初期小作農数州補正(補正名称(補正内容))
ホームカウンティー(首都)ロンドン121/162交易センター119, 家具工場15, 行政府10, 織物工場10, 製紙工場10, 大学5, 造船所5, 漁港2, ライ麦畑8, 家畜牧場5, 海軍基地25, 兵舎15, 徴兵センター11, 港6, 鉄道3, 建設セクター3石炭鉱山40, 漁港10, 伐採所6, ライ麦畑111, 家畜牧場108, 未使用の耕作地10342.1k132k良質な土壌(農業生産量+10.0%)、ロンドンドックランズ(造船所施設生産量+15.0%、港最大レベル+3、海軍基地最大レベル+15)
ウェストカウンティーブリストル52/94織物工場5,行政府4,造船所4,飾り細工工房4,硫黄鉱山6,漁港2,小麦畑5,家畜牧場3,海軍基地25,徴兵センター7,兵舎5,港5,鉄道1伐採所648.9k286k天然港
イーストアングリアケンブリッジ68/84家具工場15,大学5,ガラス工房5,食品産業4,行政府1,造船所1,鉄鉱山2,漁港3,家畜牧場3,ライ麦畑2,海軍基地25,徴兵センター6,弊社負担5,港5,鉄道1セキタンザン鉱山30,伐採所4648.9k286k天然港
ウェールズ23/49製紙工場5,石炭鉱山4,伐採所3,家畜牧場2,兵舎10,徴兵センター3,鉄道1,港1漁港4,ライ麦パン4418.0k174k南ウェールズバレー
ヨークシャー120/120飾り細工工房12,製鋼工場10,自動車産業8,行政府5,石炭鉱山10,鉄鉱山5,ライ麦畑4,家畜牧場3,海軍基地15,兵舎10,徴兵センター8,港4,鉄道3,建設セクター2鉛27,漁港7,伐採所678.6k146k
ランカシャー110/112織物工場15,行政府5,武器産業5,軍需工場2,石炭鉱山15,鉄工場10,漁港3,ライ麦畑5,家畜牧場3,兵舎10,海軍基地10,港5,建設セクター3,鉄道2鉛鉱山45,伐採所984.6k129k
ローランド34/75ガラス工房6,食品産業4,行政府3,鉄鉱山2,伐採所2,漁港2,ライ麦畑2,家畜牧場1,海軍基地15,兵舎10,徴兵センター6,港3,鉄道1,建設セクター1石炭鉱山6034.1k272k
ハイランド9/19漁港4,伐採所3,捕鯨基地2,兵舎5,徴兵センター2ライ麦畑42,家畜牧場429.76k138k
ラインスター17/35食品産業4,大学1,鉛鉱山3,ライ麦畑2,海軍基地15,兵舎5,徴兵センター5,港3鉄鉱山33 ,伐採所6,漁港6,家畜牧場10217.5k450k
マンスター1/48ライ麦畑1,徴兵センター6,海軍基地5,兵舎3,港2鉛24,漁港12,伐採所4,家畜牧場1734.49k643k
アルスター4/48伐採所2,家畜牧場2,徴兵センター6,兵舎5,港2漁港11,ライ麦畑12826.9k608k
コノート2/33ライ麦畑2,徴兵センター3,兵舎2,港1硫黄鉱山48,伐採所7,漁港4,家畜牧場903.16k378k
ニューファンドランド2/5漁港2鉄鉱山24,鉛鉱山24,伐採所8,捕鯨基地6,家畜牧場102.00k13.6kグランドバンクス漁場
ジブラルタル0/8海軍基地5,港1漁港1,タバコ農園6,家畜牧場6,砂糖農園6,稲畑6,絹農園6,綿農園62.00k6.99k
グアヤナ2/3砂糖農園2,港1伐採所5,漁港3,コーヒー農園16,バナナ農園16,家畜牧場16,稲畑162.16k16.9k

グレートブリテン本土以外はすべて未併合州。

基本方針

イギリスでは開始直後にアヘン戦争イベントが発生。まずはこれを終わらせることが先決。
イベント発生したら即刻清に対して条約港を請求、同時に上陸作戦の準備を開始しよう。

その後は大体なんでもできてしまう。インドやオーストラリアのジャーナルを達成したり、エジプトからスエズ運河を強奪したり、二枚舌外交を繰り広げたり、植民地拡張に勤しんだりしよう。

アヘン戦争

ジャーナルで開始。戦争にはならないので自分で中国を叩く必要がある。
序盤の東アジアは他の列強が絡んでこないため、叩くのは大チャンスである。
戦ってみると分かるが、驚くほど弱いため制圧は容易。
盛大に切り取り、史実通り大量の租借地を作って現地の中国人を労働力にしよう。

英仏戦争

イギリスプレイにて最大のネックとなるのは島国故の港不足と陸軍の少なさによる欧州各国陸軍との相対的な力不足。そしてなによりも問題なのがフランスである。
前者を補うにはオセアニア入植で足りるのだが、史実とは異なり健全に成長していくフランスが頭痛の種となる。
あちらにはインドに条約港ポンディシェリがありこちらの市場を好きに使えるおまけつき。
フランスにぶつける為にもドイツ統一は可能な限り手助けしていきたい。
幸いな事にプロイセンドイツは植民地まで手が回らないことが多い。アフリカはこちらで切り取っておこう。
フランスの条約港や植民地を奪ったりするのも一考の余地あり。

ゲームを通じてフランスとは対立することになるだろう。

玄人向けプレイ方針

フランスを叩く目標、それ以外の目標など。

英仏二重王国

オクシタニア(南フランス)はかなり豊かな土地であり、絹など農産資源が豊富。正直資源目当てなら清や日本を切り取った方が良いが、フランスを弱体化させるなら国家の解放などでこのあたりを切り取ると良い。

北海帝国*4

デンマークとノルウェーを征服すれば、クヌート大王の帰還である。正直上の二重王国以上にゲーム的な意味は全くなく、ただ単に悪名を燃やして列強を無意味に介入させるだけの戦争になる。

モズレー*5の召還

イギリスは初期時点で大分法改正が進んでおり、地主層は既に瀕死である。権力が足りないという問題こそあれど、選挙や集会の保証による他集団の強化は今後の発展のためにも継続したいため、さらに改正するメリットはない。

…ないのだが、敢えて反動的な改革を取るプレイスタイルもある。市民の通信を検閲し、社会保障を打ち切り、議会を停止し、反政府運動は国軍で弾圧するのだ。
一周回って未来を先取りした改革だが、正直デメリットが大きすぎて何も推せる部分がない。
地主を強化しながらゆっくりやらなければほぼ確実に革命が起きるだろう。

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • イギリスの属国開発ってどんな感じにやるのがええんやろ -- 2024-07-28 (日) 19:37:08
  • 今は+20→-10でも朕は面白うないが取れた -- 2024-08-04 (日) 16:15:14
  • 1.7.6だけど普通にプレイしても最強国家だけど、開幕フランス宣戦で植民地争い一番のライバルを安定して脱落させられる。開始直後にライバルつけて屈辱で宣戦すればプロイセンを引き込めて他の国は介入してこないので、ブルターニュ・オクシタニアを独立させれば初期プロイセン以下。 -- 2024-09-07 (土) 23:33:12
    • 案外ロシア動かないもんなんだな あと若干の運絡むけど初手でアメリカと恩義同盟組んで呼ぶことも出来るんだね -- 2024-12-01 (日) 04:33:21
  • 中盤以降金と権力余るからアイルランド全州に隣の芝貼っても低税率で回せるの強すぎる流石最強 -- 2024-10-31 (木) 21:29:53
  • 今までの初手北京は安定していたけど分離運動がしっかり起きるようになって不味くなった。あと今だけかもしれないけどAIインドが傀儡の独立戦争で苦戦しがちだから軍事支援+負債の肩代わりするなら予算に余裕持たせたほうがいいかな -- 2024-11-22 (金) 20:04:34
  • ヴィクトリア女王思ったよりも強く無いんだな。明治天皇の下位互換、フランスの初期の王とどっこいどっこい。ゲームの顔としてもっと強力なのかと思ってた -- 2024-12-16 (月) 20:36:49
  • こっち側のグレートゲームの解説とかはないんすね -- 2025-06-22 (日) 13:15:19
    • 開始時点でこっちの方が強いからやりたい放題できるし… -- 2025-06-22 (日) 18:34:46
  • 企業に他国で暴れ回ってもらってたら80年代には低税率で税収が累進>比例になってて驚いた(税率普通だと流石に比例>累進)。有り余る権力と1.9企業の相性がいいな -- 2025-07-05 (土) 17:38:23
  • 普通にしてるのに利益集団の影響力が実業家50%とかなってるから流石に何か調整入りそう -- 2025-07-05 (土) 19:44:07
  • あまりにも強すぎる。序盤にイギリスとインドを切り離したいんだけど何か手段ない? -- 2025-07-17 (木) 17:59:33
    • connorっていう人の3か月前の動画に最序盤でインドを悪名0で手に入れる方法みたいな動画があるので参考になるかも -- 2025-07-17 (木) 18:38:14
    • 今の環境だと初期からある東インド会社のせいで半端に殴っても財政が全然破綻しないのやばい -- 2025-08-06 (水) 15:30:12
      • プレイ中国切り替えして覗いてみたら80年代には研究Ⅳ世代に届いて500大隊に艦隊500隻に建設力1800で大幅黒字とかで笑っちゃったわ -- 2025-08-06 (水) 16:47:49
      • 枝主だがまさにこれ。インドも盤石な世界線で80年代に入って900大隊運用してたから、世界大戦起こしてわざと3年くらい継続させてみたらまだ微赤字でびびった -- 2025-08-07 (木) 18:43:15
      • 1900年までしかプレイしない人間からするとAIイギリスって安定して強くて丁度いいラスボスなんだけどそれ以降プレイしてると今でも勝手にインド爆散・独立入るの? -- 2025-08-07 (木) 21:16:33
      • 自分はインドが自力ないしプレイヤーの介入無しで独立してるの見たこと無いな -- 2025-08-11 (月) 22:22:11
      • ありがとう。爆発待ち出来ないならプレイ国家と外交関係によっては100年通してどうにも出来ないことも多そう -- 2025-08-12 (火) 23:51:04
    • イギリスから恩義もらえれば、東インドの藩王国に宣戦することで、属国の防衛参戦義務違反で独立させることはできるはず(1.9.8で修正されていなければ) -- 2025-08-13 (水) 09:27:32
お名前:

*1 ドイツのザクセン地方を由来とする、ゲルマン系の民族。同じゲルマン系のアングロ人と共にアングロ・サクソン人となり現在のイギリス人の原型となる
*2 エリザベス1世の叔母マーガレット・テューダーの曾孫
*3 第1位は2022年9月に崩御したエリザベス2世で70年と214日
*4 1016年に、デーン人(デンマークのバイキング)の『大王』クヌート1世がノルウェー・デンマーク・イングランドの王位を兼ね築き上げた王国の通称。
*5 オズワルド・モズレー。二次大戦期のイギリスにおけるファシズムの指導者。1896年産まれ。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS